技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

投稿日

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

【目次】

    1. 好きこそものの上手なれ

    「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫したり努力したりするから上達が早く、おのずと技術も向上する」というような意味です。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手は野球が大好きで野球にストイックに取り組むことから大リーグで大活躍ができるのだと思います。まさに、大谷選手は「好きこそものの上手なれ」を証明したような選手です。

     

    2. 技術文書を書くことが面白い

    会社員だった頃「仕事が面白い」と言っていた同僚がいました。仕事に積極的に取り組んでいたし「技術を上達させよう」という意識は高かったです。技術レベルも高かったし技術士も持っていました。「面白い」と思って仕事に取り組めば技術力は自然とレベルアップします。まさに「好きこそものの上手なれ」です。

     

    「技術文書を書くことが面白い」と思って技術文書を書く方はほとんどないと思います。「面白い」と思う理由がないからです。「仕事だからメールを書く」「仕事だから業務報告書を書く」などのような意識で技術文書を書いていると思います。

     

    技術文書を書くことについても「好きこそものの上手なれ」ということわざの考え方を適用することで技術文書を書くことが面白くなります。「メール、会議の資料あるいは業務報告書などの様々な技術文書を書くことが面白い」と思えるようになると変わることがあります。技術文書を工夫して書くようになります。

     

    例えば、「メールを書く」という行為も「メールを工夫して書こう」という意識になります。

     

    3.「技術文書を書く面白さを知る」ということについて

    「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をテーマにした社員研修では「技術文書を書く面白さを知る」という項目を解説しています。社員研修後に書いていただくアンケートで「『技術文書を書く面白さを知る』という解説項目が参考になった」と書く方もします。「技術文書を書くことが面白い」という考え方を初めて知ったので参考になったのかもしれません。

    関連解説:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

    関連解説:“技術文書を書くこと”について考える(その1)

     

    【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令...

    技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

    【目次】

      1. 好きこそものの上手なれ

      「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫したり努力したりするから上達が早く、おのずと技術も向上する」というような意味です。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手は野球が大好きで野球にストイックに取り組むことから大リーグで大活躍ができるのだと思います。まさに、大谷選手は「好きこそものの上手なれ」を証明したような選手です。

       

      2. 技術文書を書くことが面白い

      会社員だった頃「仕事が面白い」と言っていた同僚がいました。仕事に積極的に取り組んでいたし「技術を上達させよう」という意識は高かったです。技術レベルも高かったし技術士も持っていました。「面白い」と思って仕事に取り組めば技術力は自然とレベルアップします。まさに「好きこそものの上手なれ」です。

       

      「技術文書を書くことが面白い」と思って技術文書を書く方はほとんどないと思います。「面白い」と思う理由がないからです。「仕事だからメールを書く」「仕事だから業務報告書を書く」などのような意識で技術文書を書いていると思います。

       

      技術文書を書くことについても「好きこそものの上手なれ」ということわざの考え方を適用することで技術文書を書くことが面白くなります。「メール、会議の資料あるいは業務報告書などの様々な技術文書を書くことが面白い」と思えるようになると変わることがあります。技術文書を工夫して書くようになります。

       

      例えば、「メールを書く」という行為も「メールを工夫して書こう」という意識になります。

       

      3.「技術文書を書く面白さを知る」ということについて

      「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をテーマにした社員研修では「技術文書を書く面白さを知る」という項目を解説しています。社員研修後に書いていただくアンケートで「『技術文書を書く面白さを知る』という解説項目が参考になった」と書く方もします。「技術文書を書くことが面白い」という考え方を初めて知ったので参考になったのかもしれません。

      関連解説:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

      関連解説:“技術文書を書くこと”について考える(その1)

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      物流IEを育成する(後編) 物流人財育成(その3)

       明日の物流を支える物流人財の育成について、6回に分けて解説します。前回のその2に続いて解説します。今回は、物流IEを育成するの後編です。   ◆物流...

       明日の物流を支える物流人財の育成について、6回に分けて解説します。前回のその2に続いて解説します。今回は、物流IEを育成するの後編です。   ◆物流...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      金型・機械加工メーカー:人材タイプ別、やる気のコントロール方法

         今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...

         今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...


      改善活動の共通言語

       コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...

       コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...


      【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

      サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 株式会社エフピコ(広島県福山市) 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題とし...

      サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 株式会社エフピコ(広島県福山市) 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題とし...