リスクマネジメントは身近な問題

更新日

投稿日

1.身近なリスク

 
 re2電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑いたくなる事件が相次いでいます。タクシー運転手が乗客に殺されている事件も多発しています。生活面では、実質賃金はほとんど上がらないにもかかわらず、消費税が上がり、円安による日常生活用品の相次ぐ値上げで庶民は苦しくなるばかりです。非正規社員で雇用されたとしても、賃金は抑えられ、格差は拡大するばかりです。原発事故による放射能汚染も、一部が海に流れて移染され、解決とは言えないのが実態です。安心して生活できる時代ではないのでしょうか。
 

2.信用される企業とは

 
 新聞社の世論調査では「信用できない企業・人が多い」が6割を超え、政治家や官僚の信用度はわずか18%でした。一方、信用されているのは、家族97%、天気予報94%、新聞91%の順ということ。企業は利益追求で、従業員のことは、二の次、三の次のケースが多いのかもしれません。例えば、大手ハンバーガー店の店長が、管理職であることからサービス残業をさせられていたことに、判決で原告が勝訴した件も記憶に新しいのではないかと思います。しかし、残業時間規制を設けて厳しく管理したり、直営店からFC店に切り替えたりして、真の狙いは経費節減だったりしています。これこそ、典型的な従業員軽視もいいところだと思います。なぜ、モチベーションを上げるための施策を、実行しようとしないのでしょうか。
 

3.簡単なリスクマネジメント例

 
 ここで、著者が実施してきたリスクマネジメントの実施例をいくつか紹介したいと思います。電車での突き落とし事件があったから言うわけではありませんが、そのことを想定して、電車の待ち時間は最前列でなるべく待たないようにしています。やむを得ず、人が少なく最前列になるときは、棒立ちではなく足を前後にクロスして、後ろから押されても踏ん張れる姿勢をとるようにしています。また、工事中のビルなどがあれば、反対側の歩道を歩きます。できるだけ、災害が予測できる場面では、避ける対策を採るのが、リスクマネジメントのシンプルな考え方です。
 

4.リスクマネジメントの本質的考え方

 
 世の中や人生には、想定外なことも多いのも事実です。リスクの評価の基本は、「災害発生確率」×「被害規模」です(図1)。発生確率が高く被害規模が大きい場合には、当然、被害がでないような対策を実行するわけです。しかし、安全問題以外で、そのどちらかが極端に小さい場合には、保険をかけるか災害が起きてから最善の処理を実施すればよいわけです。この考え方が、今回のような状況でも対策を行うかどうかの判断基準になると考えています。この不確実性の時代で、仕事や人生で、高い目標にチャレンジするとき、セイフティネットとして、リスクマネジメントが必須なのです。みなさんももう一度再点検してみてください。
 
           ...

1.身近なリスク

 
 re2電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑いたくなる事件が相次いでいます。タクシー運転手が乗客に殺されている事件も多発しています。生活面では、実質賃金はほとんど上がらないにもかかわらず、消費税が上がり、円安による日常生活用品の相次ぐ値上げで庶民は苦しくなるばかりです。非正規社員で雇用されたとしても、賃金は抑えられ、格差は拡大するばかりです。原発事故による放射能汚染も、一部が海に流れて移染され、解決とは言えないのが実態です。安心して生活できる時代ではないのでしょうか。
 

2.信用される企業とは

 
 新聞社の世論調査では「信用できない企業・人が多い」が6割を超え、政治家や官僚の信用度はわずか18%でした。一方、信用されているのは、家族97%、天気予報94%、新聞91%の順ということ。企業は利益追求で、従業員のことは、二の次、三の次のケースが多いのかもしれません。例えば、大手ハンバーガー店の店長が、管理職であることからサービス残業をさせられていたことに、判決で原告が勝訴した件も記憶に新しいのではないかと思います。しかし、残業時間規制を設けて厳しく管理したり、直営店からFC店に切り替えたりして、真の狙いは経費節減だったりしています。これこそ、典型的な従業員軽視もいいところだと思います。なぜ、モチベーションを上げるための施策を、実行しようとしないのでしょうか。
 

3.簡単なリスクマネジメント例

 
 ここで、著者が実施してきたリスクマネジメントの実施例をいくつか紹介したいと思います。電車での突き落とし事件があったから言うわけではありませんが、そのことを想定して、電車の待ち時間は最前列でなるべく待たないようにしています。やむを得ず、人が少なく最前列になるときは、棒立ちではなく足を前後にクロスして、後ろから押されても踏ん張れる姿勢をとるようにしています。また、工事中のビルなどがあれば、反対側の歩道を歩きます。できるだけ、災害が予測できる場面では、避ける対策を採るのが、リスクマネジメントのシンプルな考え方です。
 

4.リスクマネジメントの本質的考え方

 
 世の中や人生には、想定外なことも多いのも事実です。リスクの評価の基本は、「災害発生確率」×「被害規模」です(図1)。発生確率が高く被害規模が大きい場合には、当然、被害がでないような対策を実行するわけです。しかし、安全問題以外で、そのどちらかが極端に小さい場合には、保険をかけるか災害が起きてから最善の処理を実施すればよいわけです。この考え方が、今回のような状況でも対策を行うかどうかの判断基準になると考えています。この不確実性の時代で、仕事や人生で、高い目標にチャレンジするとき、セイフティネットとして、リスクマネジメントが必須なのです。みなさんももう一度再点検してみてください。
 
                                      re3
図1.リスクマネジメントの基本的考え方
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究開発テーマのマネジメントとは

        ものづくり企業は、研究開発テーマから新たに企業経営の柱を生み出す必要があり、投資を惜しんでは...

        ものづくり企業は、研究開発テーマから新たに企業経営の柱を生み出す必要があり、投資を惜しんでは...


商品開発はGive・Give・Give 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、返報性の原理  今回は返報性の原理についてです。返報性の原理とは、人間の持つ心理の一つです。  人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返し...

1、返報性の原理  今回は返報性の原理についてです。返報性の原理とは、人間の持つ心理の一つです。  人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返し...


DNA 見えてきた、2030年の技術社会 (その5)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...