
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
開催主旨
製品設計の段階で、以下のようなことが発生していないでしょうか。
① 設計者が、材料を安易に決めていませんか?
製品に適さない材料を選んだために、品質上の問題が発生する、材料費が高額になってしまうなどコストアップが生じてしまう。
② 構造を机上で考えただけで、検証をしないで図面化していませんか?
机上で検討しただけで、実際の検証による確認を行っていないため、図面通りに製作をしても品質や性能を満たせない。
この結果、設計をやり直す。
③ 過去の製品をコピーして、真似るだけの設計をしていませんか?
要求されるコストダウンに対して、過去と類似しているため、大きな変化を生み出すことができてない。
「設計段階で製品コストの80%は決まる。」といわれるようになって、多くの製造企業が、製品の開発時に目標コストを設定しています。
そして、この目標コストに沿った製品の開発が進められるわけですが、現実には達成できずにコストアップを認めてしまっていることをよく見かけます。
このため、目標コストを達成すべくコンカレント・エンジニアリングや開発購買といった組織的な支援を行っています。しかし、設計者自身が、コスト知識が不足していては、支援があっても達成は難しいでしょう。
本セミナーでは、設計業務を進めていくうえで必要になるコストを見積るための知識とコストダウンのための着眼点について、演習を実施しながら解説し、理解の促進を図ります。
今回は、加工組立品を対象として、コストをつかまえにくい加工品を中心に最適コストの求め方について説明します。
受講料
43,200円(資料代、消費税込)
※1社複数名のご参加の場合、2人目より10%割引(38,880円)致します。ただし、同セミナーを受講される場合のみ適用させて頂きます。
※振込手数料は貴社でご負担願います。
※受講料は銀行振込にて開催の前日までに必ずお支払いください。尚、お支払い済みの受講料はご返金できかねますので、ご了承ください。
講師のプロフィール

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。
間舘 正義
まだて まさよし / 東京都 / 日本コストプランニング株式会社
企業の第一の目的は利益の獲得にあります。弊社では、製品を切り口にコストテーブル手法をベースに用いて、ものづくりの固有技術と管理技術の向上、見積り技術の確立、コストダウンなどコストマネジメント体制の構築と儲ける会社のしくみ作りを指...続きを読む
受講料
43,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 業務局 イベント事業部 技術セミナー係
キーワード
経済性工学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 業務局 イベント事業部 技術セミナー係
キーワード
経済性工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...