
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
今、日本企業は、先進国企業を徹底して研究し、それに加え極めて戦略的かつ積極的・大胆な展開をする新興国企業の追撃を受けており、この傾向は今後も益々強くなることは明らかです。 このような環境の中で、今後日本企業が成長し存続し続けるためには、継続的に革新的な製品を創出する能力を身につけることが極めて重要であることは、議論を待ちません。革新的な製品とは、大きな『顧客』価値を創出する製品であると定義することができます。この大きな『顧客』価値を創出する上で、研究開発部門は大きな責務を負っています。しかし、現状の研究開発部門は心理的にも、経営プロセス・組織的にも顧客や市場から遠いところに位置しており、『顧客』価値を創出するには大きな問題を抱えています。 この問題を解決する方法が、研究開発部門をマーケティング志向に変えることです。今やマーケティングは、研究開発部門が備えておかなければならないというレベルの能力ではなく、『企業存続のための必須』の能力です。
本セミナーにおいては、研究開発部門が担わなければならないマーケティング機能・役割とそれらを実現・実行するための知識および活動について包括的かつ具体的に議論をします。特にマーケティングの重要概念が研究開発活動においてなぜ必要で、具体的にどこで必要となるかについて、明確に理解いただくことを重要視します。
【本セミナーの特徴】 本セミナーでは、ご参加者を最大で6名様に限定し、参加者との間での質疑応答、議論を活発に進める方法をとっています。 毎回、ご参加の皆様とのアットホームな雰囲気の中で、活発な質疑応答や議論が行なわれています。
【期待する参加者】 ・研究開発部門企画管理者・担当者 ・実際に製品開発・研究開発に携わる管理者・担当者 ・新規事業企画・経営企画管理者・担当者など
【セミナープログラム】
1.はじめに
2.研究開発部門が置かれている環境
3.研究開発部門のあるべき姿
4.研究開発部門の課題とマーケティングの関係
5.研究者・技術者が押さえておくべきマーケティングの重要概念
6.良いテーマの創出力強化のために
7.事業推進力の強化のために
8、研究開発部門をマーケティング志向にするために
9.最後に
講師のプロフィール

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。
浪江 一公
なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社
ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む
受講料
47,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※社名、氏名、連絡先を下記FAXにご返送ください。後日詳細をご連絡いたします。
開催場所
東京都
主催者
ベクター・コンサルティング株式会社 浪江
キーワード
マーケティング
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※社名、氏名、連絡先を下記FAXにご返送ください。後日詳細をご連絡いたします。
開催場所
東京都
主催者
ベクター・コンサルティング株式会社 浪江
キーワード
マーケティング関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...