
このセミナーへの申込みは終了しています。
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/05/28(水)
14:00 ~ 17:00ゼロからわかる『デザイン思考』 ~革新的なアイデアを生み出すための思考法~
『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル
ビジネスでは、経営階層、マネージャーにおいて、組織のビジョン、ミッションの明確化がとても重要になってきています。
また、実務階層では、画期的なイノベーションを実現するアイデア発想が求められております。
さて、皆様は、それらをどうやって“考え”ていらっしゃいますか?
今、皆様が行っている水平思考、垂直思考、等の様々な思考法のほとんどは、論理思考と言われる思考法ですが、実は、皆様の頭脳の10%しか使っていないと言われています。
残りの90%を使えば、当然、皆様の生産性、成果物は9倍になります。でも、そのためにはどうすればいいのでしょうか・・・
そこで弊社が、パートナー(八木橋講師)と共に研究を重ね開発したのが、「イメージ思考法」です。
今求められている抽象化力、創造力、本質把握力、全てにおいて、圧倒的な効果をもたらします!
既に、延べ60名への実地検証を行い、2社のICT関連企業の部長研修(計20名受講)にて実績をあげております。
この「イメージ思考法」が、今なら無料!で体験できます。
是非、この機会に「イメージ思考法」のパワーを実感してください。
【体験セミナー参加者の声】
・イメージすることが楽しかった。
・自分の能力活用の点で有益だった。
・是非お客様に紹介したい。
・論理だけの世界にいるので新鮮だった。
・すきっとした。
【内容】
1)(解説) 潜在能力活用の意義
2)(演習)潜在能力活用のウォームアップ運動
3)(演習)潜在能力活用1
潜在能力モードのパワーを実感する。
4)(演習)潜在能力活用2
潜在能力の本音を明らかにする。
5(解説)「潜在能力活用研修(MIND-PD)」の概要
【対象者】
潜在能力活用・イメージ思考にご関心のある方
【申し込み】
下記メルアドへの連絡もしくはURLのフォームにて
また、実務階層では、画期的なイノベーションを実現するアイデア発想が求められております。
さて、皆様は、それらをどうやって“考え”ていらっしゃいますか?
今、皆様が行っている水平思考、垂直思考、等の様々な思考法のほとんどは、論理思考と言われる思考法ですが、実は、皆様の頭脳の10%しか使っていないと言われています。
残りの90%を使えば、当然、皆様の生産性、成果物は9倍になります。でも、そのためにはどうすればいいのでしょうか・・・
そこで弊社が、パートナー(八木橋講師)と共に研究を重ね開発したのが、「イメージ思考法」です。
今求められている抽象化力、創造力、本質把握力、全てにおいて、圧倒的な効果をもたらします!
既に、延べ60名への実地検証を行い、2社のICT関連企業の部長研修(計20名受講)にて実績をあげております。
この「イメージ思考法」が、今なら無料!で体験できます。
是非、この機会に「イメージ思考法」のパワーを実感してください。
【体験セミナー参加者の声】
・イメージすることが楽しかった。
・自分の能力活用の点で有益だった。
・是非お客様に紹介したい。
・論理だけの世界にいるので新鮮だった。
・すきっとした。
【内容】
1)(解説) 潜在能力活用の意義
2)(演習)潜在能力活用のウォームアップ運動
3)(演習)潜在能力活用1
潜在能力モードのパワーを実感する。
4)(演習)潜在能力活用2
潜在能力の本音を明らかにする。
5(解説)「潜在能力活用研修(MIND-PD)」の概要
【対象者】
潜在能力活用・イメージ思考にご関心のある方
【申し込み】
下記メルアドへの連絡もしくはURLのフォームにて
講師のプロフィール
「明るく・元気で・独創的」な風土改革、人財育成を実現するために、東洋の精神思想を欧米の合理思想に加味し、コンセプチャルスキル(論理、水平、想像思考)を活用します
八木橋 英男
やぎはし ひでお / 東京都 / 株式会社 M
受講料
無料
関連セミナー
もっと見る-
2025/05/28(水)
14:00 ~ 17:00ゼロからわかる『デザイン思考』 ~革新的なアイデアを生み出すための思考法~
『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について... -
プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...