テーマ候補の探し方 データ分析講座(その137)

更新日

投稿日

データ分析

◆ データ分析・活用のテーマ候補の探し方

 ビジネスにおけるデータ活用は、あくまでも課題解決手段の一つに過ぎません。主役ではなく脇役です。そもそも、ビジネス上の課題を解決するのにデータは必須ではありません。

 しかし「データを使って何かしろ」という感じになり、データで出来ることを探し始める人も少なくありません。その典型的な問いが「このデータで何かできませんか?」。データのために、活躍の場を探し与えるかのようです。では、どうすればいいのか、今回は「データ分析・活用のテーマ候補の探し方」というお話しをします。



1、データの存在を忘れて考えよう

 「データを使って何かしろ」という感じになっても、データで出来ることを探し始めてはいけません。なぜならば、データの可能性を殺してしまうことがあるからです。データの可能性を殺すとは、データで課題解決できた何かを見つけられず、データで解決する機会を奪い去ることを意味します。そのためまずは「データでビジネス課題を解決しよう」という考え方を捨てます。データの存在を忘れて、解決すべきビジネス課題を考えていきます。

2、データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出そう

 次に行うことは、データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出せばいいのです。データを使うという制約が外されることで、色々なビジネス課題(ビジネスの「お困りごと」)が洗い出されることでしょう。

 ちなみに「ビジネス課題」をビジネスの「お困りごと」と表現しているのは、意図的に表現しています。理由は「ビジネス課題を書き出してください」と現場に頼むよりも「仕事のお困りごとを書き出してください」と頼んだほうが、たくさんのビジネス課題(ビジネスの「お困りごと」)が出てくるからです。これは、あくまでも私の経験上のお話しです。

3、そして、データを使った方が良さそうなテーマを探す

 データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出した後にすべきことは、当然ですが「データを使ったほうがよさそうなテーマを探す」ということになります。整理しますと次のようになります。

  • データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出す
  • データを使ったほうが良さそうなテーマを探す

 これが、分析テーマの「候補洗い出し」の考え方です。そして、本当にデータで解決できそうであれば、そのデータでビジネス課題を解決すればいいのです。ポイントは「最初は、データの存在を忘れて、解決すべきビジネス課題を考える」というところです。このことで「データで課題解決できた何かを見つけられず、データで解決する機会を奪い去る」ことをある程度避けることができます。

4、逆算アプローチで、データを使うべきかどうかを考えよう

 ビジネスの「お困りごと」である「ビジネス課題」を、データを活用するかどうかに関係なく洗い出したら、次にデータを使った方が良さそうなテーマを探します。探し方は非常にシンプルで、逆算アプローチで探していきます。

 例えば、データを活用するかどうかに関係なく洗い出したビジネス課題に対し、以下の逆算アプローチで、データを活用したほうが良さそうかを考えていきます。

  • Step.1 課題のBefore(現状、As-Is)→After(解決された状態、To-Be)を考える
  • Step.2 Before→Afterの変化を起こすのに何が必要なのかを考える
  • Step.3 仮にデータ分析が必要ならば、どのような分析が必要かを考える
  • Step.4 その分析をするために、どのようなデータが必要になるのかを考える
  • Step.5 その必要なデータの中で、すでに使えるデータとそうでないデータを考える

 このステップを通すことで、その課題にとってデータが必要かどうかが分かります。さらに、そのようなデータが存在するのかも分かります。

5、ビジネス課題3つのタイプ

 データを活用するかどうかに関係なく洗い出したビジネス課題に対し、先ほどのステップをと通すことで、ビジネス課題が次の3つのタイプに大別されます。

  • タイプ1 データ分析を使う必要がまったくない課題
  • タイプ2 データ分析をフル活用するほうがいい課題
  • タイプ3 ちょっとだけデータ分析の力を借りるほうがいい課題

 私の経験上「データ分析をフル活用するほうがいい課題」はほとんどありません。大半は「ちょっとだけデータ分析の力を借りたほうがいい課題」です。しかし「企業内で、データ分析で何かやるぞ!」という声が上がった場合、この「データ分析をフル活用したほうがいい課題」をいきな...

データ分析

◆ データ分析・活用のテーマ候補の探し方

 ビジネスにおけるデータ活用は、あくまでも課題解決手段の一つに過ぎません。主役ではなく脇役です。そもそも、ビジネス上の課題を解決するのにデータは必須ではありません。

 しかし「データを使って何かしろ」という感じになり、データで出来ることを探し始める人も少なくありません。その典型的な問いが「このデータで何かできませんか?」。データのために、活躍の場を探し与えるかのようです。では、どうすればいいのか、今回は「データ分析・活用のテーマ候補の探し方」というお話しをします。



1、データの存在を忘れて考えよう

 「データを使って何かしろ」という感じになっても、データで出来ることを探し始めてはいけません。なぜならば、データの可能性を殺してしまうことがあるからです。データの可能性を殺すとは、データで課題解決できた何かを見つけられず、データで解決する機会を奪い去ることを意味します。そのためまずは「データでビジネス課題を解決しよう」という考え方を捨てます。データの存在を忘れて、解決すべきビジネス課題を考えていきます。

2、データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出そう

 次に行うことは、データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出せばいいのです。データを使うという制約が外されることで、色々なビジネス課題(ビジネスの「お困りごと」)が洗い出されることでしょう。

 ちなみに「ビジネス課題」をビジネスの「お困りごと」と表現しているのは、意図的に表現しています。理由は「ビジネス課題を書き出してください」と現場に頼むよりも「仕事のお困りごとを書き出してください」と頼んだほうが、たくさんのビジネス課題(ビジネスの「お困りごと」)が出てくるからです。これは、あくまでも私の経験上のお話しです。

3、そして、データを使った方が良さそうなテーマを探す

 データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出した後にすべきことは、当然ですが「データを使ったほうがよさそうなテーマを探す」ということになります。整理しますと次のようになります。

  • データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出す
  • データを使ったほうが良さそうなテーマを探す

 これが、分析テーマの「候補洗い出し」の考え方です。そして、本当にデータで解決できそうであれば、そのデータでビジネス課題を解決すればいいのです。ポイントは「最初は、データの存在を忘れて、解決すべきビジネス課題を考える」というところです。このことで「データで課題解決できた何かを見つけられず、データで解決する機会を奪い去る」ことをある程度避けることができます。

4、逆算アプローチで、データを使うべきかどうかを考えよう

 ビジネスの「お困りごと」である「ビジネス課題」を、データを活用するかどうかに関係なく洗い出したら、次にデータを使った方が良さそうなテーマを探します。探し方は非常にシンプルで、逆算アプローチで探していきます。

 例えば、データを活用するかどうかに関係なく洗い出したビジネス課題に対し、以下の逆算アプローチで、データを活用したほうが良さそうかを考えていきます。

  • Step.1 課題のBefore(現状、As-Is)→After(解決された状態、To-Be)を考える
  • Step.2 Before→Afterの変化を起こすのに何が必要なのかを考える
  • Step.3 仮にデータ分析が必要ならば、どのような分析が必要かを考える
  • Step.4 その分析をするために、どのようなデータが必要になるのかを考える
  • Step.5 その必要なデータの中で、すでに使えるデータとそうでないデータを考える

 このステップを通すことで、その課題にとってデータが必要かどうかが分かります。さらに、そのようなデータが存在するのかも分かります。

5、ビジネス課題3つのタイプ

 データを活用するかどうかに関係なく洗い出したビジネス課題に対し、先ほどのステップをと通すことで、ビジネス課題が次の3つのタイプに大別されます。

  • タイプ1 データ分析を使う必要がまったくない課題
  • タイプ2 データ分析をフル活用するほうがいい課題
  • タイプ3 ちょっとだけデータ分析の力を借りるほうがいい課題

 私の経験上「データ分析をフル活用するほうがいい課題」はほとんどありません。大半は「ちょっとだけデータ分析の力を借りたほうがいい課題」です。しかし「企業内で、データ分析で何かやるぞ!」という声が上がった場合、この「データ分析をフル活用したほうがいい課題」をいきなり探すところから始めることが多い気がします。

6、今回のまとめ

 今回は「データ分析・活用のテーマ候補の探し方」というお話しをしました。ビジネス課題をデータ分析で解決しようと考えた時すべきことは「データの存在を忘れて考える」です。「データを使って何かしろ」という感じになったとき、データで出来ることを探し始めてはいけません。

 まずは、データを活用するかどうかに関係なくビジネス課題を洗い出します。その後、データを使ったほうが良さそうなテーマを探すのです。「企業内で、データ分析で何かやるぞ」という声が上がった場合「データ分析をフル活用したほうがいい課題」をいきなり探すところから始めることが多い気がしますが、簡単には見つけられません。見つかったらラッキーという感じです。

 大半は「ちょっとだけデータ分析の力を借りたほうがいい課題」です。したがって、ビジネス課題をデータ分析で解決しようと考えた時のテーマ候補は「ちょっとだけデータ分析の力を借りる方がいい課題」が大半になります。この中で、容易にビジネスインパクトを得られる課題を分析テーマとして選択すればいいのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
過去を整理し未来を創造する データ分析講座(その10)

  ◆ 社内随一のデータ分析の達人は、経営層に必ずいるという驚愕の事実  「うちの会社に、データ分析人財が不足しているというか、いないん...

  ◆ 社内随一のデータ分析の達人は、経営層に必ずいるという驚愕の事実  「うちの会社に、データ分析人財が不足しているというか、いないん...


データ指向ものづくり、生産性を高める設計を可能にするものづくり

 IoT やビックデータは、ものづくりの世界も大きく変えるのは間違いありません。日本の製造業は大手も中小も、この変化に否応なく対応を迫られるはずです。実際...

 IoT やビックデータは、ものづくりの世界も大きく変えるのは間違いありません。日本の製造業は大手も中小も、この変化に否応なく対応を迫られるはずです。実際...


新製品の需要予測とは:データ分析講座(その325)需要をどう予測するのか

  企業は、消費者に新しい価値を提案することで、市場シェアを拡大し、全体的な売上と利益の成長を享受したいと考えています。そのために、既存製...

  企業は、消費者に新しい価値を提案することで、市場シェアを拡大し、全体的な売上と利益の成長を享受したいと考えています。そのために、既存製...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...


レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...