リーン製品開発の基本原則(その2)

 

 前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。

3. リーン製品開発の基本原則3

【コミュニケーションの見える化】

 リーン製品開発では「見える化」の手法としてビジュアルボードを用いますが、次のようなメリットがあります。

 

 口頭でのコミュニケーションは、感情を伝える上では有効なのですが、どうしてもあいまいさが残ります。マネージャーのあなたは「この仕事、君に任せた」と、指示していませんか? 翌日になると「できた?」とフォローしていませんか?

 担当者は「今日まででしたっけ?」という言葉を飲み込んで「がんばっています」と答えることでしょう。

 付箋(ふせん)に「誰が、いつまでに、何をするのか」ということを「書く」ことで、あいまいさを取り除くことができるのです。それでは「ところで・どうして」コミュニケーションが必要なのでしょうか?

 それは、理解するためでなく「誤解をしない」ようにするためなのです。

 

4. リーン製品開発の基本原則4

【ナレッジベースの開発】

 基本原則その4は「ナレッジベースの開発」です。ナレッジ(Knowledge)とは知識のことです。

 リーン製品開発のツールやイベントには、次のようなものがあります。

 

 その特徴の一つは、自ずと文書化されるようになっていることです。ミーティングでは、決定事項を記録するための書記も必要ありません。主催者がそうした記録を、ミーティング終了後に審査・承認する時間も必要ありません。ミーティングの参加者が、自分のコミットを書いて、それをチームで確認するのです。ミーティングが終われば、すぐさま記録として残すことができるので、ムダもありません。

 もう一つの特徴は「組織として」学習するようにデザインされていることです。例えばリスクを特定すること、その軽減策を検討し、実行することは組織という集団としての責任です。リスクを特定した...

人と、その軽減策を検討する人、実行する人はそれぞれ異なることもあります。専門的な知識を持った人が集まって個々の責任を果たし、組織として成果を上げるのです。そのようなコラボレーションができる「場」を、リーン製品開発は提供します。

 次回に続きます。

 

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載
 【用語解説】リーン開発:製造業を中心に行われているリーン生産方式の考え方(リーン思考)を、ソフトウェア開発に応用した手法。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者