今回は、金属材料の疲労破壊について解説します。
金属材料は繰り返し荷重を受けると強度が徐々に低下し、かなり低い荷重でも亀裂が発生して破壊にいたる性質があり、これを疲労破壊といいます。その特徴は使用開始後直ちに破壊が起こらず、ある回数使ってから破壊することで、しかも通常の引張試験で壊れる荷重よりもはるかに低い荷重で壊れることが特徴です。
疲労破壊が原因で起きた大事故としては、ヨーロッパが開発したジェット旅客機コメット号機体の疲労破壊による空中分解や1985年、JAL123便の圧力隔壁の修理不良から発生した疲労破壊によって尾翼が吹き飛ばされ、30分以上迷走した後、御巣鷹山に墜落して520人の命を失った大惨事があります。
また、2007年には大阪エキスポランドのジェットコースターの車軸が金属疲労で折損し、死者を出してしまいました。疲労破壊は小さなネジ1本から飛行機のような複雑な構造物まで、繰返しの力が掛る物体には全てに起こる現象です。鉄鋼関連の工場で危険性のある例として、Cフックやクレーンなどの吊具(つりぐ)があります。
図1.鋼材の疲労特性
一例として上図の疲労特性を持つ鋼材で吊具を作った場合、最大荷重時の応力が "X" のレベルになるような設計をすると、この吊具は交点の回数 "Y" 回近くで疲労破壊する危険が出てきます。下図と写真がこの例に相当します。
図2.クレーンフックの疲労破壊の例
時々刻々低下してゆく実機の強度を測定することはできないので、破壊の危険を前提にして吊具を使用するのは非常に危険です。対策としては、発生する応力が疲労限度以下になるような構造のものに更新しておくと、疲労後でも破損せず使い続けることができます。
1. 疲労限度
鋼材の場合、繰り返し荷重...