クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その23)

更新日

投稿日

 
4. クリーン化のなぜを考える

◆ 継続のための仕掛け

 

クリーン化

図. 継続のための仕掛けがあること

 

 今回も前回に続いて、上図のような「継続のための仕掛け」について説明します。

 クリーン化活動が定着しても毎日同じことの繰り返しになると、手抜きや意識の低下などが起きてきます。この状態を放っておくと徐々に環境が悪くなり、品質・歩留まりが低下してきます。これは緩やかに変化していくので、気が付いた時には深刻な状態になっていたという場合があります。

 徐々に環境が悪くなると、何がいつから変化してきたのか、その原因がつかめません。そこで闇雲にあちこち突いてみても真因究明には届かず、適切な対応ができないのです。

 

 このような事態となる前に管理、監督者は日々よく現場を見て、活動に弱さを感じたら、そのタイミングを計り、イベントなどを開くのも一つの手です。ゆるんだ部分を元に戻そうというものです。これによってまた活動に目を向け、その大切さに気付いて継続してもらうことが狙いです。

 さらに、クリーン化の継続のためのDNA継承という意味もあります。先輩が後輩に伝えるのには限度、限界があります。イベントなどに参加しながら理論や理屈だけではなく、体験と経験から身に着け継承していくことも大切です。

 様々な会社から現場診断・指導・アドバイスを依頼され訪問すると、そういうところほど、活動に対し様々な工夫やアイデアがみられます。人の知恵は無限だと考えさせられます。それでもさらに新たな考え方を求め、ものづくり基盤を高めていこうという気概を感じます。では、その一部を前回に続いて紹介しましょう。

 

③交叉パトロールについて

 自分の職場を自分たちで守ることは重要なことです。毎日同じ環境で仕事をしているとそれが当たり前の風景になってしまい、感覚が徐々に麻痺(まひ)してきます。新鮮な見方ができなくなり、不具合があっても見逃してしまいます。ところが客先監査など外部の人が現場を見ると様々な不具合に気が付き、また厳しい指摘をされます。一般の見学者であっても、注意深く見る人は不具合に気が付き、指摘されることがあります。例え自分たちが不具合に気づいても「少しくらい、まあいいか」となるのです。ところが外部の目には異常が見えるわけです。

 日常的に外部の人の目を入れることはできないので、身近なところから始めるとよいでしょう。例えば、今回の交叉(こうさ)パトロールは、隣接する職場などとお互いに入れ替わってパトロールをする仕組みです。

 隣接する職場の人でも違った見方をするので、不具合に気づきます。不具合の事例だけでなく「(この職場では)こんなに良い改善がされている。私たちの職場にも下さい」と言って、良い改善事例を貰(もら)うこともできます。つまり自分たちの着眼点が増えることや水平展開ができ、相互に育っていくという考え方です。勿論(もちろん)他の職場の人に自職場の不具合を指摘されるのは、気持ちの良いことではありませんが、そこはお互い様と認識し、冷静に現場を見直すことです。

 

 もう一つ、異業種との交流をすることで、業界によってもずいぶん考え方が違うということに気づきます。自分たちのこれまでの環境から醸成されてきた固定観念を打破し、多面的に見ることができたり、新しい発想にも繋がります。これは会社の文化、風土の一部として、同じ見方、考え方に染まってしまいがちで、転職してきた人は、前の会社との違いに気づきます。

 北陸のある会社に診断・指導に行った時、現場の不具合をどう発見するかという話が出ました。「常に新鮮な目で、多面的にいろいろ見ることができれば、もっと沢山(たくさん)発見できるはずだが、それも最初だけで後は発見できなくなってしまう」とのことでした。これでは現場の改善が進まないわけです。そこでこの交叉パトロールを紹介しました。

 暫(しばら)くしてその会社から電話がきました。「自社の中国の工場から作業者も含め来てもらい、先日アドバイスをもらった交叉パトロールを行いましたが、中国工場の方がレベルが高くて恥(はず)ずかしかった」というのです。作業者から「なんだ本社の方が汚れているじゃないですか」と言われたそうです。中国から日本の工場に来た。つまり本社に来たわけです。本社はお手本でもあるわけです。その本社が負けていたということです。

 私たちは日頃から東南アジアを上から目線で見てしまっています。そしてそのことに気づかないのです。ところがこのように東南アジアの方が進んでいる例は多いのです。直接現場を見ると衝撃や危機感を感じるのではないかと思います。そのことはここで強く伝えたいと思います。日本のものづくりの強さは何だろうかと思います。

 

④宝探し活動

 これは私が指導をしていた中国の工場のイベント例です。あるラインを決めておいて、私が訪問する前日に現地の管理職、クリーン化担当な...

 
4. クリーン化のなぜを考える

◆ 継続のための仕掛け

 

クリーン化

図. 継続のための仕掛けがあること

 

 今回も前回に続いて、上図のような「継続のための仕掛け」について説明します。

 クリーン化活動が定着しても毎日同じことの繰り返しになると、手抜きや意識の低下などが起きてきます。この状態を放っておくと徐々に環境が悪くなり、品質・歩留まりが低下してきます。これは緩やかに変化していくので、気が付いた時には深刻な状態になっていたという場合があります。

 徐々に環境が悪くなると、何がいつから変化してきたのか、その原因がつかめません。そこで闇雲にあちこち突いてみても真因究明には届かず、適切な対応ができないのです。

 

 このような事態となる前に管理、監督者は日々よく現場を見て、活動に弱さを感じたら、そのタイミングを計り、イベントなどを開くのも一つの手です。ゆるんだ部分を元に戻そうというものです。これによってまた活動に目を向け、その大切さに気付いて継続してもらうことが狙いです。

 さらに、クリーン化の継続のためのDNA継承という意味もあります。先輩が後輩に伝えるのには限度、限界があります。イベントなどに参加しながら理論や理屈だけではなく、体験と経験から身に着け継承していくことも大切です。

 様々な会社から現場診断・指導・アドバイスを依頼され訪問すると、そういうところほど、活動に対し様々な工夫やアイデアがみられます。人の知恵は無限だと考えさせられます。それでもさらに新たな考え方を求め、ものづくり基盤を高めていこうという気概を感じます。では、その一部を前回に続いて紹介しましょう。

 

③交叉パトロールについて

 自分の職場を自分たちで守ることは重要なことです。毎日同じ環境で仕事をしているとそれが当たり前の風景になってしまい、感覚が徐々に麻痺(まひ)してきます。新鮮な見方ができなくなり、不具合があっても見逃してしまいます。ところが客先監査など外部の人が現場を見ると様々な不具合に気が付き、また厳しい指摘をされます。一般の見学者であっても、注意深く見る人は不具合に気が付き、指摘されることがあります。例え自分たちが不具合に気づいても「少しくらい、まあいいか」となるのです。ところが外部の目には異常が見えるわけです。

 日常的に外部の人の目を入れることはできないので、身近なところから始めるとよいでしょう。例えば、今回の交叉(こうさ)パトロールは、隣接する職場などとお互いに入れ替わってパトロールをする仕組みです。

 隣接する職場の人でも違った見方をするので、不具合に気づきます。不具合の事例だけでなく「(この職場では)こんなに良い改善がされている。私たちの職場にも下さい」と言って、良い改善事例を貰(もら)うこともできます。つまり自分たちの着眼点が増えることや水平展開ができ、相互に育っていくという考え方です。勿論(もちろん)他の職場の人に自職場の不具合を指摘されるのは、気持ちの良いことではありませんが、そこはお互い様と認識し、冷静に現場を見直すことです。

 

 もう一つ、異業種との交流をすることで、業界によってもずいぶん考え方が違うということに気づきます。自分たちのこれまでの環境から醸成されてきた固定観念を打破し、多面的に見ることができたり、新しい発想にも繋がります。これは会社の文化、風土の一部として、同じ見方、考え方に染まってしまいがちで、転職してきた人は、前の会社との違いに気づきます。

 北陸のある会社に診断・指導に行った時、現場の不具合をどう発見するかという話が出ました。「常に新鮮な目で、多面的にいろいろ見ることができれば、もっと沢山(たくさん)発見できるはずだが、それも最初だけで後は発見できなくなってしまう」とのことでした。これでは現場の改善が進まないわけです。そこでこの交叉パトロールを紹介しました。

 暫(しばら)くしてその会社から電話がきました。「自社の中国の工場から作業者も含め来てもらい、先日アドバイスをもらった交叉パトロールを行いましたが、中国工場の方がレベルが高くて恥(はず)ずかしかった」というのです。作業者から「なんだ本社の方が汚れているじゃないですか」と言われたそうです。中国から日本の工場に来た。つまり本社に来たわけです。本社はお手本でもあるわけです。その本社が負けていたということです。

 私たちは日頃から東南アジアを上から目線で見てしまっています。そしてそのことに気づかないのです。ところがこのように東南アジアの方が進んでいる例は多いのです。直接現場を見ると衝撃や危機感を感じるのではないかと思います。そのことはここで強く伝えたいと思います。日本のものづくりの強さは何だろうかと思います。

 

④宝探し活動

 これは私が指導をしていた中国の工場のイベント例です。あるラインを決めておいて、私が訪問する前日に現地の管理職、クリーン化担当などが事前にチェックをしておく。不具合を発見しても記録はするが改善はしない。また私に対してもとりあえず、その不具合は知らせないでおくわけです。

 翌日私が現場に入って診断する。すると昨日あんなに大勢で確認したのに、自分たちに発見できなかったものが出てくる。これはすべて宝であると考える。私も立場上負けてはいけないと真剣に診断します。相互に緊張の場であり学ぶ場でもあります。不具合の発見の仕方、考え方などをその場で指導すると、現場のノウハウ吸収の場になるわけです。その場の彼らの真剣さは肌で伝わってきます。これなら伸びると感じました。勿論彼らを褒めることも忘れずに。

 

 この活動は、客先監査の事前診断にも活用していました。これによって監査者から指摘される不具合件数を減らしておくわけです。お客様は『このような綺麗(きれい)な現場では、良い品質の製品が作られるであろうという安心感』が得られます。イベントは単なるお祭りではないのです。クリーン化活動の継続だけでなく、仕事の継続受注にも繋がるのです。

 

 次回に続きます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場診断・指導について(その4) クリーン化について(その64)

  単に現場の不具合を指摘することだけが現場診断、指導ではありません。現場の見方、考え方を伝え、品質や安全、生産、人の育成など様々な繋がり...

  単に現場の不具合を指摘することだけが現場診断、指導ではありません。現場の見方、考え方を伝え、品質や安全、生産、人の育成など様々な繋がり...


クリーンマットの選定について

1.クリーンマット  クリーンマットは、粘着マット、あるいは除塵マットとも呼ばれており、薄いビニールの表面に粘着物が塗布してあり、靴の裏や台車の車輪に付...

1.クリーンマット  クリーンマットは、粘着マット、あるいは除塵マットとも呼ばれており、薄いビニールの表面に粘着物が塗布してあり、靴の裏や台車の車輪に付...


クリーン化の進め方 クリーン化について(その44)

     前回、クリーンルームの代表的な例を図表で紹介しました。ここで、その2つの方式について実際のクリーンルームの写真で説明しま...

     前回、クリーンルームの代表的な例を図表で紹介しました。ここで、その2つの方式について実際のクリーンルームの写真で説明しま...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】廃棄される海藻からプラスチック 株式会社ツカサぺトコ

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 【目次】 国内製造業のSDGs取り組...

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 【目次】 国内製造業のSDGs取り組...


クリーン化の目的の再確認

 ものづくり企業にとって、クリーン化は品質を確保するうえでの基本ですが、まだ十分に浸透していないのが実情です。例えば、「私の専門はクリーン化です」と言うと...

 ものづくり企業にとって、クリーン化は品質を確保するうえでの基本ですが、まだ十分に浸透していないのが実情です。例えば、「私の専門はクリーン化です」と言うと...


人手不足とクリーン化について

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...