7、これからのモノづくり経営
前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その91)工場の立地に続いて、解説します。
◆ 新しい分業スタイル
これまで分業生産は、生産性を向上して工業の発展に大きな貢献をしてきました。自動車が今のように私たちの足として普及したのは、ヘンリー・フォードがT型フォードの生産において、標準化を進め分業生産のコンベアシステムを作ったからといわれています。
当時、自動車は企業の優秀なエンジニアが作るものであったのが、標準化された作業を分業することで労働者の誰もが生産に参加することができるようになり、組み立てスピードは一気に500倍になったといわれています。すなわち分業生産はスピードを上げ、量を増やすための手段として大きな成果を上げてきたということです。
しかし、マーケットが細分化し縮小した影響で、高スピードのコンベア生産では在庫が増えてしまい、そのメリットが生かせないことが増えています。その結果、日本国内での組み立てでは、生産はセル生産方式に特化してきています。たくさんの人材で一つの商品をたくさん作るのではなく、たくさんの人材で種類を拡大して商品を一つずつ作るということです。
これからの中小製造業が目指す「マーケット密着の高付加価値商品の生産」を考えると、セル生産だけでは心もとないと思います。新たなレベルの分業生産を創造してセル生産との連携で新しい日本のモノづくりを築きたいと考えます。
新しい分業生産は量ではなく、質のために行います。最高のモノづくりをする職人さんの一連の作業を10工程などに分解して、10人が1工程ずつ覚えて担当することで安定生産できるようにします。1人のすごい職人さんに頼ることをしないで、ノウハウの流出も防ぐ職人レベルの品質の製品を量産するのです。
...