流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その51)

投稿日

生産マネジメント

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須←今回の記事
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(4)タクトタイムとは

作業者、管理者にとって「要求された品物を1個つくるのに、どの程度の時間をかけるのか?」は、生産計画を作成し、達成するためにも、非常に重要なことです。そして、要求された品物1個をどの程度のピッチでつくるのかは、つくり手側が決めることではなく、市場が決めることです。つまり、 タクトタイムとは、市場の売れ筋ピッチと考えられます。要求された品物1つを何秒でつくらなければならないかという時間のことで、これは、市場から要求された生産数量と稼働時間によって決まります。

 

タクトタイムを求めるには、まず、 1カ月の生産数量を稼働日数で割って1日当たりの生産数量を求め、 1日の稼働時間を、この1日当たりの生産数最で割って求めます。

 

  •  1日当たりの生産数量 = 1カ月の生産数量 / 稼働日数
  •  タクトタイム = 1日の稼働時間 / 1日当たりの生産数量

 

生産数量は、顧客からの純粋な要求数量を指し、不良率などを見込んだ数量ではありません。また、稼働時間は、あらかじめ会社で決められた就業時間から、会社で定めた朝・夕礼、昼食・休息、清掃などの時間を差し引いた時間です。

 

2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須

多品種化に対応するほど段取り替えは頻発する。改革のポイントは段取り時間と5つの定石。

 

(1)段取り替えとは何か

一般に「段取り」とは「方法や順序を定めること」をいいますが、生産現場では「段取り替え」という言い方で「作業のための前準備」という意味で使うことが多いようです。

 

今後、製造メーカーはますます多品種化対応が求められ、これに対応しようとするほど、生産現場では段取り替え(切り替え)が増えていきます。多品種化対応には、段取り替え改革が大きなカギになります。段取り替えは、機械を止めなければできないため、面倒であることと、その間、ラ...

生産マネジメント

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須←今回の記事
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(4)タクトタイムとは

作業者、管理者にとって「要求された品物を1個つくるのに、どの程度の時間をかけるのか?」は、生産計画を作成し、達成するためにも、非常に重要なことです。そして、要求された品物1個をどの程度のピッチでつくるのかは、つくり手側が決めることではなく、市場が決めることです。つまり、 タクトタイムとは、市場の売れ筋ピッチと考えられます。要求された品物1つを何秒でつくらなければならないかという時間のことで、これは、市場から要求された生産数量と稼働時間によって決まります。

 

タクトタイムを求めるには、まず、 1カ月の生産数量を稼働日数で割って1日当たりの生産数量を求め、 1日の稼働時間を、この1日当たりの生産数最で割って求めます。

 

  •  1日当たりの生産数量 = 1カ月の生産数量 / 稼働日数
  •  タクトタイム = 1日の稼働時間 / 1日当たりの生産数量

 

生産数量は、顧客からの純粋な要求数量を指し、不良率などを見込んだ数量ではありません。また、稼働時間は、あらかじめ会社で決められた就業時間から、会社で定めた朝・夕礼、昼食・休息、清掃などの時間を差し引いた時間です。

 

2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須

多品種化に対応するほど段取り替えは頻発する。改革のポイントは段取り時間と5つの定石。

 

(1)段取り替えとは何か

一般に「段取り」とは「方法や順序を定めること」をいいますが、生産現場では「段取り替え」という言い方で「作業のための前準備」という意味で使うことが多いようです。

 

今後、製造メーカーはますます多品種化対応が求められ、これに対応しようとするほど、生産現場では段取り替え(切り替え)が増えていきます。多品種化対応には、段取り替え改革が大きなカギになります。段取り替えは、機械を止めなければできないため、面倒であることと、その間、ラインがストップすることが問題です。

 

段取り替えには、以下のようにいろいろな作業があります。この解説では、こうした色々な準備作業を「段取り替え」、 もしくは、これを略して、たんなる「段取り」と扱うこととします。

 

次回は、(2)段取り替え作業の種類から、解説を続けます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その41)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その24)

     【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始ま...

     【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始ま...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その38)

  【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで少人化を実現...

  【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで少人化を実現...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...