【開発効率向上の重要性 連載目次】
- 製造業の生産性
- 開発効率向上の重要性
- 開発効率向上活動の考え方
- 開発効率向上、活動計画 1 GAP分析
- 開発効率向上、活動計画 2 開発投資効率の見積り
- 活動で考慮すべきこと 1 活動成果の定着
- 活動で考慮すべきこと 2 システム化
前回の開発効率を上げるには(その6)活動で考慮すべきこと 1に続けて解説します。
5. 開発効率向上活動で考慮すべきこと(つづき)
(3) システム化
A) 経営とのリンク
経営のリソースを定常的に使う開発効率向上活動は組織活動の一環であり、以下のように組織マネジメントを機能させるべきです。
- 活動組織(機能)は、オフィシャルな組織の一部とする
- 活動計画はビジネス計画の一部とし、その投資とリターンについても計画に組み入れる
- 活動を業務の一部として捉える
開発者が改善活動と通常業務を併行して行う場合、両者のバランスに悩み、結果として利益に直結する開発業務を優先するために改善の成果が出ないことがあります。それが、改善成果が出ないことによるモチベーションの低下につながり、更に改善が進まなくなります。そうした問題を防ぐために、上記の経営面での位置づけの明確化は必ず実施されなければなりません。
B) 活動成果のシステムへの落とし込み
先述したように、改善の成果は水平展開して企業全体の開発効率向上につなげる必要があります。そのためには、以下のように成果を形式知化する必要があります。
- 改善の成果を、業務システム、業務のルール、ドキュメントの形で残す
- 改善に取り組んだ検討内容と経過を、次の改善に向けて形として残す
改善活動を継続的に行っていく場合、必然的に「改善活動」自体の投資効率を上げることに取り組むことになります。そうした場面で、形式知化した知見が役立っていきます。
(4) 風土・文化の醸成
価値創出が社会的役割である企業にとって、生産性を高い状態に保つことは重要な機能であり、そのために生産性を維持向上する活動を継続しなければなりません。しかし、多忙な現場では「活動によって短期的に効率が低下する」「これまで大丈夫だったからやらなくてもいいだろう」「忙しくて改善などしていられない」といった意見が出て改善が進まず、結果として改善されない → 他社との溝が広がる → ギャップを埋めるために更に忙しくなる → 改善の時間が取れないという悪循環になっていることが多々あります。
こうしたことは、生産性を上げる長期的な活動と利益を獲得していく短期的な活動がビジネスの両輪であり、片方がなければ他方も成り立たないという関係であることが理解されていない場合に発生します。そのため、開発効率向上活動を進める上では、以下のような考えが、経営レベルから担当者のレベルまで組織の風土・文化として根付かせていくことが大切です。
① 企業の生産性を常に維持・向上させることは企業の重要な機能の一つである。
- 長期的に価値を創出し、利益を得るためのベースである
- 企業の生産性が高いことは、それ自体が企業の価値の一つである
② 生産性向上の活動は「業務」である
- 開発・設計と効率向上活動は同時に行うべきものである
- 開発・設計による利益も、効率改善によって得た利益も、企業の利益で同じである
③ 改善をすることは、より価値の高い組織をつくることである
- 業務の効率向上としてではなく、生産性を向上させるシステムをつくることと捉えることで、更に高い成果が期待できる
③の生産性向上のシステムをつくっていくことの価値は、イソップ寓話の「ガチョウと黄金の卵」になぞらえて、次のように考えるとご理解いただけると思います。
(a)ガチョウが金の卵を産む: 効率向上活動を単発で実施する
改善の成果で利益が得られる。但し、その改善が機能しなくなった時点で成果が薄れる
(b)金の卵を産むガチョウを自分のものにする: 継続的に効率向上活動を実施する
改善の成果が継続的に得られる。但し、それが他の部署では生かせない。
(c)金の卵を産むガチョウを得る方法を...
効率改善活動の成功例(方法、システム)を、より広範なビジネス領域、部署に適用することで、企業全体での成果が得られる
6.おわりに
課題のない企業、改善の必要のない企業はありません。たとえ小さな課題・わずかな改善しか思いつかなくても、それを積み重ねれば必ず大きな改善につながります。また、改善の不慣れな場合は、方法が分らないという障壁があるかもしれませんが、この連載で解説したように筋道を立て手考えていけば難しいことではありません。この解説をご覧になった皆さんには、是非更なる改善を目指していって頂ければと考えます。