ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

投稿日

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

 

◆ ウルフネットの描き方

ウルフネットは直線と円または円の一部によって描かれます。そのため、描き方の方法や原理を理解すれば、定規とコンパスを使用して手書きで書くこともできます。しかし、角度がきつくなると大きな半径の円を描く必要があるため、実際には手書きに限界があります。

 

まずは縦の南北線と横の赤道となる互いに垂直な直線を描きます。そして、その交点Oを中心に任意の円を描きます。

 

経線と緯線はどちらから描いても構いませんが、今回は縦の経線から描きます。経線は直線EW上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引きます。直線と円の交点をAとします。Aから円の下端Sに直線を引きます。この直線と赤道線との交点Bが角度θの目盛りになります。あとはNBSを通る円を描くのですが、この時の円の中心は直線NSから90-θの角度でW方向に直線を引き、Wとの交点Cが角度θを表す経線の中心になります。この時のそれぞれの位置と角度は図1のようになります。△CSBは底辺の角度がそれぞれ90-θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとNBSの経線が描けます。

 

図1の角度θを例えば10°、20°、30°…とすれば、10°間隔の経線を描くことが出来ます。またW側(左側)は図1を左右反転させることで描くことが出来ます。θが低角度になると点Cの位置がWより外側になります。その時は直線EWの延長線と交わる点を点Cとします。また手書きの場合、θが0°に近くなるほど(経線がNS中心軸付近になるにつれて)点Cが遠くなるので、描くことが困難になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図1.ウルフネット経線の作図

 

次に緯線を描きます。緯線は直線NS上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引き、円との交点をAとします。なお、点Aを円の外まで延長して描いてもよいです。そして、点Aから左端のWに直線を引きます。この時、直線NSとの交点Bが角度θの目盛りになります。次にABを通る円を描きますが、この時の円の中心は点Aの垂線と直線NSの交点Cになります。この時のそれぞれの位置の角度は図2の様になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図2.ウルフネット経線の作図

 

△CABは底辺の角度がそれぞれ45+θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとABの緯線が描けます。中心Oから角度θで円に直線を引くことは経線と同様です。そのため、補助線などは90°変えることで経線も緯線も活用できます。S側(下側)は図2を上下反転させることで描くことが出来ます。また手書きの場合、θが90°に近くなるほど(緯線が赤道...

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

 

◆ ウルフネットの描き方

ウルフネットは直線と円または円の一部によって描かれます。そのため、描き方の方法や原理を理解すれば、定規とコンパスを使用して手書きで書くこともできます。しかし、角度がきつくなると大きな半径の円を描く必要があるため、実際には手書きに限界があります。

 

まずは縦の南北線と横の赤道となる互いに垂直な直線を描きます。そして、その交点Oを中心に任意の円を描きます。

 

経線と緯線はどちらから描いても構いませんが、今回は縦の経線から描きます。経線は直線EW上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引きます。直線と円の交点をAとします。Aから円の下端Sに直線を引きます。この直線と赤道線との交点Bが角度θの目盛りになります。あとはNBSを通る円を描くのですが、この時の円の中心は直線NSから90-θの角度でW方向に直線を引き、Wとの交点Cが角度θを表す経線の中心になります。この時のそれぞれの位置と角度は図1のようになります。△CSBは底辺の角度がそれぞれ90-θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとNBSの経線が描けます。

 

図1の角度θを例えば10°、20°、30°…とすれば、10°間隔の経線を描くことが出来ます。またW側(左側)は図1を左右反転させることで描くことが出来ます。θが低角度になると点Cの位置がWより外側になります。その時は直線EWの延長線と交わる点を点Cとします。また手書きの場合、θが0°に近くなるほど(経線がNS中心軸付近になるにつれて)点Cが遠くなるので、描くことが困難になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図1.ウルフネット経線の作図

 

次に緯線を描きます。緯線は直線NS上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引き、円との交点をAとします。なお、点Aを円の外まで延長して描いてもよいです。そして、点Aから左端のWに直線を引きます。この時、直線NSとの交点Bが角度θの目盛りになります。次にABを通る円を描きますが、この時の円の中心は点Aの垂線と直線NSの交点Cになります。この時のそれぞれの位置の角度は図2の様になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図2.ウルフネット経線の作図

 

△CABは底辺の角度がそれぞれ45+θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとABの緯線が描けます。中心Oから角度θで円に直線を引くことは経線と同様です。そのため、補助線などは90°変えることで経線も緯線も活用できます。S側(下側)は図2を上下反転させることで描くことが出来ます。また手書きの場合、θが90°に近くなるほど(緯線が赤道軸付近になるにつれて)点Cが遠くなるので、描くことが困難になります。

 

次回に続きます。

 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
JIS G4053 & JIS G4404:金属材料基礎講座(その111)

  前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。 【目次】 ...

  前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。 【目次】 ...


応力腐食割れとは:金属材料基礎講座(その71)

    ◆ 応力腐食割れの発生と対策  応力腐食割れは「環境、材料、応力」という、3つの要因が重なった時に発生する割れを伴う腐食...

    ◆ 応力腐食割れの発生と対策  応力腐食割れは「環境、材料、応力」という、3つの要因が重なった時に発生する割れを伴う腐食...


X線とブラッグの式:金属材料基礎講座(その130) X線と金属材料

  金属材料の分析においてX線は非常に重要です。X線の持つ様々な特性によって金属材料の成分分析や結晶構造解析に役立っています。 &nbs...

  金属材料の分析においてX線は非常に重要です。X線の持つ様々な特性によって金属材料の成分分析や結晶構造解析に役立っています。 &nbs...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...