コア技術の具体的獲得法 研究テーマの多様な情報源(その24)

更新日

投稿日

 前回のその23に続いて解説します。オープン・イノベーションによる新コア技術獲得については、最初に核となる一部の要素技術を獲得し、その後、自社または、その他補完的な技術を他のオープン・イノベーションで獲得する「点」の展開と、コア技術領域の数多くの技術を一気に「面」で獲得する2つの展開があります。
 

1.「点」の展開

 
 新しいコア技術の核となる一部の要素技術獲得のためのオープン・イノベーションとは、自社にコア技術として設定した技術がなければ(弱ければ)、外部から核となる技術を導入する、もしくは共同研究を行うという手段が、現実的なものです。導入対象は、一般的にその技術は世の中的にも新しい技術である
ので、大学や公的な研究機関などが対象となる例が多いと思います。
 
 具体的な例としては、東レの炭素繊維での大阪工業技術試験所からの技術導入、富士フイルムの再生医療における京都大学との共同研究などがあります。しかし、大学や公的研究機関であれば、その目的は広く世の中に普及することであり、またより多くの資金を獲得したいと考えても不思議ではありませんので、その技術の価値が社会にとって大きければ大きい程、複数企業と提携を進めるということになります。
 
 コア技術は今後自社のコアとなる戦略的な技術領域ですので、独自性や模倣困難性は当初から重要な要件とすべきであり、複数の企業と提携する展開はできるだけ避けたいものです。また、大学や公的機関は基本的にビジネスとして取り組んでいる訳ではありませんので、当然のごとくビジネス展開を意図している企業にとっては、ビジネス展開上の様々な障害が想定されます。加えて、ビジネスを展開するのであれば、その外部から獲得する技術に加え、その他の技術も必要となり、自社での研究開発もしくは他の提携先との活動も必要となります。
 

2.「面」の展開

 
 新しいコア技術を構成する数多くの要素技術を、一気に獲得するM&Aによるオープン・イノベーションとは、一度に数多くの要素技術を獲得する方法で、技術を持つ企業自体を獲得するM&Aです。富士フイルムのセルラー・ダイナミクス・インターナショナル(CDI)の買収が、その良い例です。富士フイルムは、既に京都大学と一緒にiPS細胞に関する共同研究を行っていましたが、京都大学にとっては、富士フイルムは複数の企業の中の一部の企業に過ぎませんでした。また、京都大学はビジネスを目的として研究を行っているわけではありませんので、スピード感からは企業と相いれない部分も多かったと想定されます。
 
 一方CDIはもともとは大学発(ウィスコンシン大学)とは言え、バイオベンチャーであり、そのスピード...
 前回のその23に続いて解説します。オープン・イノベーションによる新コア技術獲得については、最初に核となる一部の要素技術を獲得し、その後、自社または、その他補完的な技術を他のオープン・イノベーションで獲得する「点」の展開と、コア技術領域の数多くの技術を一気に「面」で獲得する2つの展開があります。
 

1.「点」の展開

 
 新しいコア技術の核となる一部の要素技術獲得のためのオープン・イノベーションとは、自社にコア技術として設定した技術がなければ(弱ければ)、外部から核となる技術を導入する、もしくは共同研究を行うという手段が、現実的なものです。導入対象は、一般的にその技術は世の中的にも新しい技術である
ので、大学や公的な研究機関などが対象となる例が多いと思います。
 
 具体的な例としては、東レの炭素繊維での大阪工業技術試験所からの技術導入、富士フイルムの再生医療における京都大学との共同研究などがあります。しかし、大学や公的研究機関であれば、その目的は広く世の中に普及することであり、またより多くの資金を獲得したいと考えても不思議ではありませんので、その技術の価値が社会にとって大きければ大きい程、複数企業と提携を進めるということになります。
 
 コア技術は今後自社のコアとなる戦略的な技術領域ですので、独自性や模倣困難性は当初から重要な要件とすべきであり、複数の企業と提携する展開はできるだけ避けたいものです。また、大学や公的機関は基本的にビジネスとして取り組んでいる訳ではありませんので、当然のごとくビジネス展開を意図している企業にとっては、ビジネス展開上の様々な障害が想定されます。加えて、ビジネスを展開するのであれば、その外部から獲得する技術に加え、その他の技術も必要となり、自社での研究開発もしくは他の提携先との活動も必要となります。
 

2.「面」の展開

 
 新しいコア技術を構成する数多くの要素技術を、一気に獲得するM&Aによるオープン・イノベーションとは、一度に数多くの要素技術を獲得する方法で、技術を持つ企業自体を獲得するM&Aです。富士フイルムのセルラー・ダイナミクス・インターナショナル(CDI)の買収が、その良い例です。富士フイルムは、既に京都大学と一緒にiPS細胞に関する共同研究を行っていましたが、京都大学にとっては、富士フイルムは複数の企業の中の一部の企業に過ぎませんでした。また、京都大学はビジネスを目的として研究を行っているわけではありませんので、スピード感からは企業と相いれない部分も多かったと想定されます。
 
 一方CDIはもともとは大学発(ウィスコンシン大学)とは言え、バイオベンチャーであり、そのスピード感は富士フイルムにとっては満足のできるものと思います。もちろんCDIにしてもM&Aという手段ではなく、提携という形もあった訳ですが、「提携のようなまどろっこしい形ではなく、いっそのこと全部買えばいい」〔古森会長 出所:日経ビジネス(2015年7月20日号)〕ということで、富士フイルムは同社を買収しました。ちなみに、買収金額は370億円と言われています。富士フイルムのCDIの買収のように、新たなコア技術の確立には、今後ますますM&Aは重要な手段となると思われます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知財戦略を作る理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その9)

        皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。    そして「知財戦略」に法って特...

        皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。    そして「知財戦略」に法って特...


製品開発における失敗と戻り工程の考え方

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...


原因結果、逆ピラミッド 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その74)

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...


CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...


スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...