多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。

 「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思います。私は、金型設計から機械加工、組み立て、トライ、外注手配や原価集計などもやっておりましたので、今回は私の実体験を元とした多能工の育成手順をお伝えします。

 結論から言いますと、指示書や手配書が不要になるところから進めるのが良いでしょう。なぜなら、多能工化の大きなメリットの一つが間接コストの削減だからです。例えば、次のような取り組み方があります。

 多能工化のきっかけは、この「ついでに」がポイントです。「ついでに」そのまま自分がやることで、相手に情報を伝える手間と時間、リスクが省けます。例えば、ちょっとしたカム機構の内製はよくやりましたが、カム本体やカムドライバーの部品図、それぞれの寸法公差、焼き入れ部位の指示など、細かく詳細図面を書いていると結構大変です。

 下図のように、後工程の人は前工程の人に対して様々に問い合わせ、それを受ける前工程の人はその対応に時間をとられることになります。

 自分の頭の中にある情報を他人に伝えるときに、必要となる情報量は3倍以上になると思っています。

 下図のように、加工するモノに応じて従来の分業プロセスと多能工プロセスを分け、多能工プロセスでは図面を書いた自分がそのままデータ作成、機械加工まで行えば、細かな注意点も全部自分の頭に入っているので、他の人に指示するよりもリスクなくスムーズに加工に入れます。

 この瞬発力こそが間接コスト削減の決め手と言えます。

 このように多能工化を進めると、まず
①一つの作業が自分一人ででき...

るようになり
②その「ついでに」作業ができる
③指示書や手配書を作らなくて済む作業から進められる
 というコストメリットが得られやすくなります。

 逆の発想ですが、もし工程間で手配ミス・指示ミスが起こっている製造現場の場合、書面の体裁がいくら整っていても、伝わるべき意図や情報が正しく伝わっていないことが考えられます。よく現場の手配書を見せてもらうと、「これって危なくないか」と思うことが多々ありますのでご注意ください。

◆関連解説『生産マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者