21世紀ものづくり日本のサプライチェーンマネジメント

投稿日

 inf081980年代から1990年代の20世紀末は日本のものづくり経営が世界で注目されましたが、バブル崩壊で日本経済が低迷し、日本的経営への自虐的批判が噴出して、ものづくり現場が海外移転するなど、日本的経営の底力が弱まっているように見えます。
 
 しかし、この時代にトヨタ式経営を研究した故ゴールドラット博士が、ベストセラー「ザ・ゴール」を書いてサプライチェーンマネジメント(SCMの基礎理論TOC(制約理論)を作り、筆者始め何人かの専門家によって日本に紹介されました。
 
 筆者はこれをきっかけにトヨタ式経営を研究し、大野耐一氏から豊田綱領や豊田佐吉の思想、遡って二宮尊徳の思想、江戸時代の「三方良し」の近江商法、その元の思想を創った三河武士出身僧侶鈴木正三の思想にたどり着きました。一方で戦後のGMへのコンサルテイングから「会社とは何か」を書いて製造業マネジメントの本質を抽出したピーター・F・ドラッカーに注目して、ものづくりの中にマネジメントの本質があると確信しました。
 
 ドラッカーが企業や、政治や、一人ひとりの人生まで俯瞰的なマネジメントを発明したように、日本のものづくりは縄文文化を反映した古事記の物語を源流に、社会を生命体として一体化した「こめづくり、ものづくり、ひとづくり、くにづくり」を統合するマネジメント思想です。
 
 生命現象が流れであるように、SCMも組織機能を横断したネットワーク連携でモノやカネの流れに焦点を当てます。生命体が「心と頭と身体」でモデル化できるように、SCMとしての経営モデルも「精神・戦略・実戦」で体系化します。ものづくりが材料などの資源を顧客価値に変換する仕事の連鎖としてモデル化できるように、ことづくりも情報資源を顧客価値であるサービスに変換するネットワークタスクの連鎖でモデル化します。生命、あるいは生態系...
 inf081980年代から1990年代の20世紀末は日本のものづくり経営が世界で注目されましたが、バブル崩壊で日本経済が低迷し、日本的経営への自虐的批判が噴出して、ものづくり現場が海外移転するなど、日本的経営の底力が弱まっているように見えます。
 
 しかし、この時代にトヨタ式経営を研究した故ゴールドラット博士が、ベストセラー「ザ・ゴール」を書いてサプライチェーンマネジメント(SCMの基礎理論TOC(制約理論)を作り、筆者始め何人かの専門家によって日本に紹介されました。
 
 筆者はこれをきっかけにトヨタ式経営を研究し、大野耐一氏から豊田綱領や豊田佐吉の思想、遡って二宮尊徳の思想、江戸時代の「三方良し」の近江商法、その元の思想を創った三河武士出身僧侶鈴木正三の思想にたどり着きました。一方で戦後のGMへのコンサルテイングから「会社とは何か」を書いて製造業マネジメントの本質を抽出したピーター・F・ドラッカーに注目して、ものづくりの中にマネジメントの本質があると確信しました。
 
 ドラッカーが企業や、政治や、一人ひとりの人生まで俯瞰的なマネジメントを発明したように、日本のものづくりは縄文文化を反映した古事記の物語を源流に、社会を生命体として一体化した「こめづくり、ものづくり、ひとづくり、くにづくり」を統合するマネジメント思想です。
 
 生命現象が流れであるように、SCMも組織機能を横断したネットワーク連携でモノやカネの流れに焦点を当てます。生命体が「心と頭と身体」でモデル化できるように、SCMとしての経営モデルも「精神・戦略・実戦」で体系化します。ものづくりが材料などの資源を顧客価値に変換する仕事の連鎖としてモデル化できるように、ことづくりも情報資源を顧客価値であるサービスに変換するネットワークタスクの連鎖でモデル化します。生命、あるいは生態系として体系化するドラッカーのマネジメントは、日本的な思想に近く、「21世紀ものづくり日本の手法」としてSCMを考えたいと思います。
 
                 scm
                      図1.日本のものづくり体系とSCM体系
 
                 この文書は、 2015年12月17日の日刊工業新聞掲載記事を筆者により改変したものです。
   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
地震想定BCPの再構築とは

        大きな被害が出る大地震が続いています。今、各社が必要としている事が網羅されたBCP(注 を作...

        大きな被害が出る大地震が続いています。今、各社が必要としている事が網羅されたBCP(注 を作...


働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

  今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。 【目次】 1. 働き方改革、改革の推進に必要な...

  今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。 【目次】 1. 働き方改革、改革の推進に必要な...


中小製造業のための社員定着率向上戦略、定着率がビジネスに与える影響

    【目次】 1. 定着率の重要性 1.1 社員の定着率がビジネスに与える影響 社員の定着率がビジネスに与える影響...

    【目次】 1. 定着率の重要性 1.1 社員の定着率がビジネスに与える影響 社員の定着率がビジネスに与える影響...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


‐標準化へ取組み事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その25)

 前回のその24に続いて解説します。標準化へ取組み事例としては、複数の方法の組合せで事業展開を図り、技術面、作業面での再利用頻度を高くして、生産性の向上と...

 前回のその24に続いて解説します。標準化へ取組み事例としては、複数の方法の組合せで事業展開を図り、技術面、作業面での再利用頻度を高くして、生産性の向上と...


‐技術開発の目標について 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その15)

 前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...

 前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...