技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの企業においては、技術力と価値創造力がバラバラに捉えられています。そのため、技術者、研究者は、価値創造力を磨くことを自分事としてではなく、技術企画や研究企画、技術マーケティング、あるいは企画業務を担当する一部の技術者、研究者の話だと捉えている例を多く目にすることがあります。
 
 「技術力を高める鍵は、価値創造力である」という考え方に立てば、若手であろうと、ベテランであろうと、あるいは、研究所であろうと、開発部門であろうと関係はありません。すべての技術者、研究者、そしてR&D組織は価値創造力を磨く必要があります。なぜ、技術力を高めるために価値創造力が必要なのか、その理由を、弊社のフレームワークである「技術の5階層モデル」を用いて説明したいと思います。
 
1.技術の多義性にともなう曖昧さ
 
 ものづくり企業において、技術という言葉を聞かない日はありません。特にR&Dの現場では、当たり前に使われている言葉です。しかし、この技術という言葉の概念は意外なほど明確になっていません。そのため、人によって、その理解と認識が大きく異なります。例えば、ある会社の技術者に、「あなたの会社(あるいは製品)の強み技術とは何か」と問いかけたとしましょう。返ってくる答えは実に多様です。「それは信頼性だ。うちの製品は高い信頼性が顧客から評価されている」と答える人がいれば、「それは光の制御技術だよ。かなり特許も抑えているしね」と答える人もます。また、「それは光学デバイスよ。市場のシェアがNo1だし」などと答える人もいます。すなわち、同じ技術をイメージしながら、その捉え方は多様に存在します。これは、技術が多様な視点から捉えることができる多義的な概念であることに起因します。
 

2.技術の5階層モデル

 
  見えにくく、曖昧な技術をどのように捉えるかは、技術をマネジメントするうえでで重要なポイントになります。そこで、弊社では、下図に示す「技術の5階層モデル」を提唱しています。このモデルでは、まず、技術を目的と手段を組み合わせた機能として捉えます。しかし、ものづくり企業の経営資源として技術を捉えるためには、機能として視点だけでは十分ではありません。そこで、上下に2つづつ階層を設定します。機能の下は、メカニズムです。これは、技術が機能として発現するための仕組みを意味します。そして、メカニズムの下には、科学的原理があります。機能の上の階層には、価値があります。価値とは、お客様が技術を使うことで得るベネフィットです。さらに最上位の階層として、事業があります。近年、新事業を創造するために、あるいは既存事業を強化するために技術をどのように活用するかという課題が知財戦略と併せて活発に議論されるようになりました。まさに、この次元で技術をどう捉えるかが問われています。       
 
                   
 

3.技術創造のUカーブ

 
  一般に、科学的な発見を起点として基礎技術が確立し、その後実用化技術が開発されて市場に導入されるという、いわゆるリニアモデルが技術創造の基本形だと思われていますが、私の経験からみると、実際にはそのような技術は少ないのです。むしろ、実際の技術には、科学的原理が十分解明されていないなかで利用されているものが少なからずあります。技術は、経験的・実証的に再現性が検証されればものづくりにおいて利用できます。すなわち、科学的研究は、技術を生み出すための絶対条件ではないのです。
実際の技術の多くは、まず何らかの目的(価値)を実現するために、その方法論が科学的知識をもとにつくられて利用される一方、その原理が科学研究によって解明されるという過程を経ながら進化します(これを弊社では、技術創造のUカーブと呼んでいます)。さらには、技術を起点とした科学研究が新たな科学法則、すなわちパラダイムを生み出すことあります。このように、科学的原理は技術として成立するうえでの絶対条件ではないが、その進化に大きな影響をもたらします。
 

4.技術に対するコミュニケーション

 
  時折、経営者と研究者との間でなかなか話が噛み合わない、うまくコミュニケーションができない、といった話を耳にすることがありますが、その理由を5階層モデルで考えてみると理解しやすいのです。通常、技術者、研究者は、機能から下の階層で技術を捉えています。これに対して、経営者は、機能から上の階層で技術を捉えています。技術に対して異なる捉え方をしている両者がそのまま話をしても噛み合わないのは当然なのです。すなわち、異なる立場の人々が技術を議論する時...
には、今どの階層で技術を捉えているのかを常に意識し、共有する必要があります。
 

5.価値創造力の向上は日常のR&D現場から

 
  ものづくり企業において、機能より下の次元だけで考えていても、技術を生み出すことはできません。言い換えれば、機能より下の次元だけで仕事をしていても技術力を高めることはできません。技術力を高めるためには、Uカーブの起点である価値創造力を高めることが最も重要なのです。すなわち、技術力と価値創造力は一体なのです。そして、価値創造力の向上は、全ての研究者、技術者が、自分が取り組んでいる技術開発、研究開発がどのような顧客価値を生み出すのかを、日常の仕事の中で考え、議論することから始まります。
 
 
◆関連解説『技術マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者