購買業務の要点:公平公正なソーシング

更新日

投稿日

 SCM前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプロセスで実行していきます。このプロセスで重要なことは、公平公正に実施していくことです。すべて数値化することで勝ち負けが明確に分かるようにしておくことです。
 
 最終的に発注先を決める際にはあらかじめ決めたルールで行うことです。仮に1点の差でもルール通りに実施することです。これをルール以外の要素を入れてしまう会社があります。例を挙げながら説明します。
 
 候補会社X社とY社が選定のためのスコアが100点満点でそれぞれ85点、80点でした。きちんとした選定ルールが定められている以上、X社を選定することは明らかです。しかし選定に関わるスタッフの一人が将来性はY社の方が上なので5点差は誤差に過ぎずY社にすべきとの発言をしました。
 
 これに対してその意見ももっともだと他のスタッフもなびき、最終的にY社を選定するという結果になりました。このような事例が実際にあるのではないかと思います。このケースでの問題点は「ルールに無い判断基準」を後出ししてしまったということです。
 
 これでは透明性に欠けるとともに公平公正の原則にも反してしまいます。購買は考えようによっては「危ない仕事」だとも言えるのです。なぜ危ないのか。
 
 それは上記のような判定は表向きは「将来性」と言ってはいますが、実際にはその「裏」があるのではないかとも推測できてしまうのです。端的に言うとY社との癒着です。この例では「将来性」についての判断基準が欠けていたこと自体が問題であると思われます。何を持って将来性があるのかについて明確な基準が必要だったということです。
 
 ソーシングプロセスにあい...
 SCM前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプロセスで実行していきます。このプロセスで重要なことは、公平公正に実施していくことです。すべて数値化することで勝ち負けが明確に分かるようにしておくことです。
 
 最終的に発注先を決める際にはあらかじめ決めたルールで行うことです。仮に1点の差でもルール通りに実施することです。これをルール以外の要素を入れてしまう会社があります。例を挙げながら説明します。
 
 候補会社X社とY社が選定のためのスコアが100点満点でそれぞれ85点、80点でした。きちんとした選定ルールが定められている以上、X社を選定することは明らかです。しかし選定に関わるスタッフの一人が将来性はY社の方が上なので5点差は誤差に過ぎずY社にすべきとの発言をしました。
 
 これに対してその意見ももっともだと他のスタッフもなびき、最終的にY社を選定するという結果になりました。このような事例が実際にあるのではないかと思います。このケースでの問題点は「ルールに無い判断基準」を後出ししてしまったということです。
 
 これでは透明性に欠けるとともに公平公正の原則にも反してしまいます。購買は考えようによっては「危ない仕事」だとも言えるのです。なぜ危ないのか。
 
 それは上記のような判定は表向きは「将来性」と言ってはいますが、実際にはその「裏」があるのではないかとも推測できてしまうのです。端的に言うとY社との癒着です。この例では「将来性」についての判断基準が欠けていたこと自体が問題であると思われます。何を持って将来性があるのかについて明確な基準が必要だったということです。
 
 ソーシングプロセスにあいまいな個人的考え方は入れるべきではありません。あくまでも事前に定めたルール、判断基準で決定すべきです。これはスポーツと似たところがあると思います。特に欧米ではこのあたりについて厳格に行われています。日本もグローバル化が進展してきて、欧米に見習うところは見習って透明性のあるソーシングを心がけたいものです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  環境整備:物流作業をシンプル化せよ(その2)

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...


コミュニケーションの技術とは:物流とコミュニケーション(その3)

  ◆ ドライバーを通した情報  お客様の求めている物流を提供することこそが私たちの使命です。従ってコミュニケーションで大変重要となって...

  ◆ ドライバーを通した情報  お客様の求めている物流を提供することこそが私たちの使命です。従ってコミュニケーションで大変重要となって...


  他社混載とは:物流コスト改善に取り組む(その4)

  ◆ 他社混載を始める 会社の中で出荷情報を共有化していれば、極力同じトラックで運ぼうという意識が働きます。その意識の下、配車を行えば...

  ◆ 他社混載を始める 会社の中で出荷情報を共有化していれば、極力同じトラックで運ぼうという意識が働きます。その意識の下、配車を行えば...