作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

更新日

投稿日

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。
 
 一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作業要素の定義とその条件を図52に整理しておきます。開発スケジュールにあらわれている開発要素がここに示すような条件を満たしていれば、作業要素の状態は、完了したのかしていないのかだけの判断になり、終了予定日までに完了していなければ遅れているということになります。
 
研究開発
図52. 作業要素の条件
 
 この条件に合っていないこと、たとえば、ひとつの作業要素の期間が3~4週間にもなっていることや、25%, 50%, 75%のように作業途中の進捗率を主観で入力すること、また、担当者が作業完了といえば完了と判断することなどは、すべて作業要素としては適切ではないということです。以上のようなことに注意して作業要素を定義すると、作業要素の個数は数百から数千になることが普通です。したがって、手作業で集計するのは現実的ではありません。MS Projectなどのツールを使えば、作業要素(タスク)にWBSやアクティビティといった属性を持たせることや、完了したタスクの個数や遅れているタスクの個数などをカウントすることは容易になります。それでは、最後に作業要素メトリクスを使った進捗分析の例を紹介しましょう。
 
研究開発
図53. 作業要素メトリクスの表示例
 
 図53はある通信関連の製品開発プロジェクトでの作業要素メトリクスをグラフ化したものです。ここで示しているのはプロジェクト全体ではなく、通信のデジタル処理を行っているWBSで、この単位でも大きな開発作業になっています。横軸は週で、棒グラフは週ごとの作業要素(タスク)の数を示しており、図53では 2008/12/15 の現時点で、作業完了しているもの(完了)、遅れているもの(遅れている)、まだ開始予定になっていないもの(今後のタスク)に分けて色分けしています。このグラフを見ると次のようなことがわかります。
 
 2008年11月,12月が開発作業のピークで、2009年以降は徐々に作業が減っていく。現時点(2008/12/15週)では 作業することになっている開発要素の 90% 以上に遅れを生じている。遅れを生じている開発要素には1ヶ月以上前の 2008/11/3 に開始しているものもあり、この時点から遅れている開発要素は徐々に増えている。遅れを生じている開発要素は1ヶ月先の 2009/1/12 まで作業が続くものがあり、現在の遅れは1ヶ月先の予定にまで影響がある。イナズマ線などを使った場合と違い、単純に遅れている作業を特定するだけではなく、現在の進捗と今後の予定に関して多くのことを把握できることがわかると思います。
 
 今回は開発要素メトリクスについて解説しました。開発要...
 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。
 
 一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作業要素の定義とその条件を図52に整理しておきます。開発スケジュールにあらわれている開発要素がここに示すような条件を満たしていれば、作業要素の状態は、完了したのかしていないのかだけの判断になり、終了予定日までに完了していなければ遅れているということになります。
 
研究開発
図52. 作業要素の条件
 
 この条件に合っていないこと、たとえば、ひとつの作業要素の期間が3~4週間にもなっていることや、25%, 50%, 75%のように作業途中の進捗率を主観で入力すること、また、担当者が作業完了といえば完了と判断することなどは、すべて作業要素としては適切ではないということです。以上のようなことに注意して作業要素を定義すると、作業要素の個数は数百から数千になることが普通です。したがって、手作業で集計するのは現実的ではありません。MS Projectなどのツールを使えば、作業要素(タスク)にWBSやアクティビティといった属性を持たせることや、完了したタスクの個数や遅れているタスクの個数などをカウントすることは容易になります。それでは、最後に作業要素メトリクスを使った進捗分析の例を紹介しましょう。
 
研究開発
図53. 作業要素メトリクスの表示例
 
 図53はある通信関連の製品開発プロジェクトでの作業要素メトリクスをグラフ化したものです。ここで示しているのはプロジェクト全体ではなく、通信のデジタル処理を行っているWBSで、この単位でも大きな開発作業になっています。横軸は週で、棒グラフは週ごとの作業要素(タスク)の数を示しており、図53では 2008/12/15 の現時点で、作業完了しているもの(完了)、遅れているもの(遅れている)、まだ開始予定になっていないもの(今後のタスク)に分けて色分けしています。このグラフを見ると次のようなことがわかります。
 
 2008年11月,12月が開発作業のピークで、2009年以降は徐々に作業が減っていく。現時点(2008/12/15週)では 作業することになっている開発要素の 90% 以上に遅れを生じている。遅れを生じている開発要素には1ヶ月以上前の 2008/11/3 に開始しているものもあり、この時点から遅れている開発要素は徐々に増えている。遅れを生じている開発要素は1ヶ月先の 2009/1/12 まで作業が続くものがあり、現在の遅れは1ヶ月先の予定にまで影響がある。イナズマ線などを使った場合と違い、単純に遅れている作業を特定するだけではなく、現在の進捗と今後の予定に関して多くのことを把握できることがわかると思います。
 
 今回は開発要素メトリクスについて解説しました。開発要素のもとになっていることは、基本的に開発スケジュールとして記述している内容ですが、基本メトリクスセットのひとつとして運用方法を整備することで、開発作業全体の規模と現在の遅れ作業の規模を把握できるだけでなく、遅れを生じている開発作業がどのくらい前からのものなのか、また、遅れはこれから先いつまで影響するのか、ということもその規模と合わせて把握できることをわかっていただけたのではないかと思います。
 
 次回は、基本メトリクスセットの工数について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...


類似-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...


Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その88)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


システム設計2 プロジェクト管理の仕組み (その34)

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...


IoT 時代の製品開発とは - カギとなるデータ指向とシステム設計 -

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...