動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ

60,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:00 ~ 17:00 
締めきりました
主催者 株式会社 技術情報協会
キーワード 高分子・樹脂材料   応用物理一般
開催エリア 全国
開催場所 Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません

高分子の構造⇔物性の関係を読み取るポイント!
材料設計、成形条件の検討に!

セミナー講師

1. 浦川 理 氏   大阪大学 大学院理学研究科 高分子科学専攻 准教授 博士(理学) 
2. 大久保 信明 氏   (株)日立ハイテクサイエンス アプリケーション開発センタ 主任 

セミナー受講料

1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

セミナープログラム

【10:00-13:45】 (途中 昼休みを含みます)

1.レオロジーの基礎と高分子の粘弾性

大阪大学 大学院理学研究科 高分子科学専攻 准教授 博士(理学) 浦川 理 氏

【習得できる知識】
レオロジー測定の原理、レオロジーデータの意味と解釈の仕方、高分子の粘弾性挙動

【講座の趣旨】
初学者向けにレオロジーと粘弾性の基本を解説し、測定の原理、測定データの解釈に関して詳しく説明する.

1.レオロジーの基礎
 1.1 レオロジーとは
 1.2 レオロジー測定の基本
 1.3 弾性率・粘性率・Poisson比
2.弾性体・粘性体・粘弾性体・塑性体
 2.1 Hook弾性体とNewton粘性体
 2.2 粘弾性体とは
 2.3 非線形レオロジー
 2.4 Bingham塑性体
 2.5 Maxwell モデル
 2.6 種々の粘弾性関数
 2.7 Boltzmannの重畳原理
3.高分子の粘弾性
 3.1 高分子の粘弾性スペクトル
 3.2 時間−温度換算則
 3.3 種々の粘弾性パラメータの実験的決定方法
 3.4 分子量および濃度依存性
【質疑応答】

【14:00-17:00】

2.チャートの見方から学ぶ粘弾性測定の活用法

(株)日立ハイテクサイエンス アプリケーション開発センタ 主任 大久保 信明 氏

【講座の趣旨】
  動的粘弾性測定は、高分子材料の硬さ柔らかさ、またはガラス転移温度などを定量的に測定できるのみならず、高分子の分子運動や分子構造に関する情報を得ることができることから、ゴムやプラスチックまたは複合材料などの高分子材料の分析・試験・評価に欠かせない測定手法として広く利用されています。
  本講では、高分子材料の動的粘弾性測定について、基本原理を平易に解説するとともに、典型的な測定例を紹介しながら粘弾性チャートの見方のポイントを解説します。

1.動的粘弾性の概要
 1.1 弾性と粘性
 1.2 粘弾性挙動
 1.3 変形様式
 1.4 緩和の種類
2.動的粘弾性データ解析の基本
 2.1 温度分散と周波数分散
 2.2 ガラス転移温度
 2.3 見かけの活性化エネルギー解析
 2.4 マスターカーブ
3.粘弾性特性に及ぼす分子構造の影響
 3.1 高分子材料の力学的性質に影響を及ぼす因子
 3.2 分子量の影響
 3.3 橋かけの影響
 3.4 結晶度と結晶形態の影響
 3.5 可塑剤と共重合の影響
 3.6 分子配向の影響
 3.7 熱履歴の影響
 3.8 ポリマーブレンド
 3.9 複合材料
 3.10 熱硬化性樹脂の硬化挙動
 3.11 湿度の影響
 3.12 動的粘弾性測定によって得ることのできる知見
【質疑応答】