塗料・塗膜における不良・欠陥の発生メカニズムとその対策
開催日 |
10:30 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | 高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません |
なぜ「ひび割れる」「剥がれる」?
なぜ「色抜け」「外観ムラ」が発生するのか?
各種不具合への「物理的」と「化学的」の
考え方と対処法の違い
日時
2022年4月18日(月) 10:30~16:30 【1日目】
2022年4月19日(火) 10:30~16:30 【2日目】
セミナー講師
坪田 実 氏 元・職業能力開発総合大学校 専門基礎学科 准教授 工学博士
セミナー受講料
1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
セミナー趣旨
塗料は単独で存在することはできません。常に被塗物があり、その表面を覆う作業 が塗装です。より良い塗装効果を発揮させ、これを持続させるためには欠陥を未 然に防ぐ技術力をアップさせることが必要です。さらに、SDGsを遵守するため には次の2点が大切です。
A.環境に負荷をかけない塗料と塗装方法の開発
B.塗装製品の耐久性、耐候性向上につなげる考え方
本セミナーでは、Bを主目的に解説し、良い塗装ができること、良い塗膜を形成させることを伝授したいと考えます。
欠陥は自然現象ゆえ、サイエンスとして捉え、その対策を取るのが常道です。しかし、多くの欠陥には複数の要因が相互に絡み合い、原因の解明が難しい場合もあります。そんな時には、手をこまねいていても解決できませんから、何かしら手がかりを探したり、想像したりして、再現実験にトライする努力をしてみませんか。
まず、このようにして取り組んだ事例を紹介します。 本セミナーでは欠陥を解析するのに必要な武器、それは科学する能力ですが、事例を通じて、基本から解説します。欠陥のからくりが判ると、今度は欠陥を反対に利用してみたいと思い付くようになるかも知れません。要は、本セミナーで気付きと実践力を身に付ける訓練をしてみようと思ってください。
受講対象・レベル
・コーティング関係の原料メーカー技術担当者
・塗料メーカーの品質管理・塗料設計・研究開発担当者
・塗装・コーティング分野の製造担当者・工程管理者(初心者から中堅技術者)
・コーティング技術と技能を深めたい方、コーティング被膜の物性や特性を見極めたい方
セミナープログラム
【1日目 セミナープログラム】 2022年4月18日(月) 10:30~16:30
1.塗料・塗膜における欠陥現象
1.1 塗料状態における欠陥
(1) 皮張り、増粘
(2) ゲル化
(3) 分離、沈降、ケーキ化
1.2 塗装、乾燥時における欠陥
(1) ブツ
(2) タレまたはタルミ
(3) はけ目、ロール目、ゆず肌、額縁
(4) 糸引き
(5) 凹み、ハジキ
(6) ピンホール、あわ
(7) かぶり(白化、ブラッシング)
(8) しわ
(9) つやびけ
(10) メタリックむら、色むら、色分かれ
1.3 塗膜形成後における欠陥
(1) 不粘着性(軟化)、もどり
(2) ちぢみ
(3) 目やせ
(4) 汚れ、シミ、輪染み
(5) 白亜化
(6) ふくれ
(7) はがれ
(8) 割れ
(9) 変退色
2. 塗料と塗装のKey point
2.1 塗料とはどんな材料か
(1) 塗料の構成成分
(2) 塗料の形態
(3) 塗料から塗膜へ -塗膜になったらチョコとクッキーの2種類のみ-
(4) 塗料用樹脂が変わると、何が異なるか
(5) 水性塗料用樹脂と架橋反応
(6) 粉体塗料の作り方と塗膜の特徴
2.2 良い塗装をするために必要な塗装の憲法
(1) 塗装系の原則と塗装系の設計(塗料は単層膜ではなく、 複層膜として機能している)
(2) 実際の重防食塗装系 -例:東京タワーからスカイツリーへの変遷
3.欠陥現象を解析するために必要なサイエンス
3.1 表面張力を見る目
(1) 表面張力とは
(2) ヘコミとハジキの話
(3) 対流とは
(4) 表面張力と溶解性パラメーターとの関係
3.2 蒸発を見る目
(1) 蒸発とは
(2) 蒸発速度の計算値
(3) 混合溶剤の蒸発挙動
3.3 乾燥を見る目
(1) 熱風乾燥法
(2) 赤外線照射法
【2日目 セミナープログラム】 2022年4月19日(火) 10:30~16:30
3.4 付着性を見る目
(1) 分子間力とは
(2) 付着性に及ぼす要因とその影響
(3) 付着強さのデーターは何を表しているか
3.5 内部応力を見る目
(1) 内部応力の発生機構
(2) 内部応力の支配要因
(3) 内部応力の測定法
3.6 これだけは理解しよう塗膜の粘弾性
(1) 外力衝撃エネルギーの吸収機構
(2) 作用時間とがんばり時間
(3) TgとMc の求め方
4.欠陥事例とその対策
4.1外観事例
(1) 水性塗料の泡・ハジキを止めるための添加剤の配合技術
(2) 目やせ
(3) ポリビンの変形
(4) 輪染み
4.2 塗膜の割れ・はく離事例
(1) 水道鋼管内面コートのはく離事件
(2) 水道鋼管PE粉体コートのはく離事件
(3) ヘルメットのノッチ割れを防ぐ塗料選択のポイント
(4) コンデンサー用絶縁コートの収縮応力の低減法
5.欠陥の逆利用テクニック
5.1 表面張力と流動性を利用した模様の出現テクニック
5.2 収縮応力を利用した割れ目模様の出現テクニック
【質疑応答】