3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス
開催日 |
13:00 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 3Dプリンタ 高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
各積層方式の特徴と材料への要求特性を網羅!
樹脂材料を中心に材料開発の観点から見た3Dプリンター技術動向を解説
本セミナーの4つのポイント
1.3Dプリンティング(AM)技術をその活用分野から材料への要求特性を理解し、その材料開発へのヒントを掴む
2.今後重要となると思われる新材料、特に複合材料、高耐熱材料などの要求特性や特徴を理解する
3.特に注目されている用途、例えばヘルスケア用途等の動向を探る
4.新たな活用や材料開発へのヒントを掴み関連ビジネスへの展開のきっかけを探る
セミナー講師
横浜国立大学 成長戦略教育研究センター 連携研究員 萩原 恒夫 氏
セミナー受講料
定価:44,000円(オンライン受講価格:35,200円)
<セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
特別割引価格:
1名:41,800円(オンライン受講価格:33,440円)
2名:44,000円(1名分無料:1名あたり22,000円)
3名以上のお申込みの場合、1名につき22,000円で追加受講できます。
※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。
※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。
【セミナー主催者のメルマガ登録】
ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
セミナー主催者の会員詳細はこちら
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
セミナー趣旨
30有余年前に試作模型を作製する目的で発明された光造形法を緒に各種三次元積層造形法(Additive Manufacturing = AM)法が発明されてきた。これらの基本特許が消滅したことを契機に2012年に大きなブームが巻き起こり「ものづくり」の新しい流れが出来た。そして、AM法は簡便に3Dプリンティングと呼び、その装置を3Dプリンターと呼ぶようになった。折しも我々の生活環境にはデジタルによる大変革が起こりつつあり、Digital Transformation(DX)が叫ばれている。3DプリンティングはDXの担い手として新しい「デジタルによるものづくり」の方法としての期待が大きく、最近では「オンデマンド生産」や「デジタル在庫」が話題になり、3Dプリンティングが最終製品製造の手段として大きく成長しようとしている。
2020年に始まった新型コロナウィルスのパンデミックは2年を経ても今なおその感染拡大は続いている。人々の移動は制限され、もののサプライチェーンは大きな変貌を余儀なくされ、製造業の世界分業が見直され、その地図が大きく変わりつつある。更に、2022年2月24日に開始されたロシア軍のウクライナ侵攻に伴い、ロシアに対する経済制裁等により、ものの移動にも大きなダメージを受けつつあり世界経済の地図もまた大きく変化している。
このような激動の時に、3Dプリンティングの果たす役割はより拡大しており、特に、最終製品をデジタルデータから直接製造するための「新しいものづくり」が定着しつつある。そのために3Dプリンターで利用する材料の一層のレベルアップが求められており、そこがビジネスチャンスとして捉え、欧米を中心に材料企業、特に化学系大企業の参入が続いる。
各3Dプリンターの材料はそれぞれの装置に応じて幅広く開発されてきてはいるが、3Dプリンターを利用して直接製品とするには材料の種類や性能を十分にカバーするまでには至っていない。3Dプリンターを効果的に用いて、新しいものづくりに利用するためには材料の更なる進化が求められる。そのために高性能で高機能な材料の開発が必要である。
本講演では、①3Dプリンティング(AM)技術をその活用分野から材料への要求特性を理解し、その材料開発へのヒントを掴む、②今後重要となると思われる新材料、特に複合材料、高耐熱材料などの要求特性や特徴を理解する、③特に注目されている用途、例えばヘルスケア用途などの動向を探り、④新たな活用や材料開発へのヒントを掴み関連ビジネスへの展開のきっかけを探る、この4つのポイントを押さえて解説を進めていきたい。
受講対象・レベル
- 企業・研究機関の新規ビジネスの企画担当者、特に3Dプリンターに興味を持っている企画担当者
- 企業・研究機関の材料開発者で3Dプリンターの材料に興味を持っている材料開発者。
- 企業・研究機関の材料開発者、特に3Dプリンターの樹脂材料に興味を持っている材料開発者。
- 3Dプリンターに関する現状、動向を調査・レポートする知財関係者
習得できる知識
- 3Dプリンティングの基礎知識を再確認する
- 3Dプリンティングの最新の状況を確認する
- 3Dプリンティング関連特許の状況を知る
- 3Dプリンティングの材料とその開発の現状を知る
- 新しい3Dプリンティングの開発動向について知る。特に、最終製品製造のための樹脂材料を中心とした材料とその造形、セラミック造形、スーパーエンプラ造形などの3Dプリンティングの用途と材料の関わりを探る
- 3Dプリンティングの用途、特に今注目されているヘルスケアを中心に用途展開を探る
- 3Dプリンティングの今後のビジネス展開への理解を深める
セミナープログラム
- はじめに
- 3Dプリンティングの基礎
- 3Dプリンティングの市場
- 3Dプリンティングの用途
- 3Dプリンティングの特許の状況
- 3Dプリンティングの材料とその用途 ~各積層方式とその材料の要求特性と現状~
- 3Dプリンティングの材料概説
- 3Dプリンティング材料発展の歴史
- 各3Dプリンティング材料について
- 液槽光重合法(VPP)
- 材料噴射法(MJT)
- 材料押出し法 (MEX)
- 粉末床溶融結合法 (PBF)
- 結合剤噴射法 (BJT)
- シート積層法 (SHL)
- 指向エネルギー堆積法 (DED)
- ハイブリッド型積層造形法
- 3Dプリンティングの動向
Formnext 2021〈独〉、RAPID-TCT2021(米)、及び各装置メーカの主催するWebinarなどで見えたものからその動向を探る。 - 3Dプリンティングの材料、特に用途から見た今後とそのビジネス展開について
- 最終製品製造を意識した3Dプリンティング
- 粉末床溶融造形法の用途拡大
- 粉末床溶融造形法、特にインクジェット方式によるHSS(High Speed Sintering)の急伸
- スーパーエンジニアリングプラスチックの造形
- 液槽光重合法(VPP)材料の性能向上と応用展開
- VPP法を中心としたセラミック造形と今後の動向
- 今、注目されているヘルスケアへの3Dプリンティングでの応用展開
- その他、今後期待される用途やそのための材料について
- 最終製品製造を意識した3Dプリンティング
- まとめ
□ 質疑応答 □