サステナビリティを促進させる環境対応包装材料の最新動向と今後の展望【アーカイブ配信】

55,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 0:00 ~ 23:59 
締めきりました
主催者 (株)R&D支援センター
キーワード 食品包装   汚染物質排出抑制技術   高分子・樹脂材料
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

「プラスチック包装材料のリサイクル」「サステナブル社会に適応したバリアフィルム」
「軟包装のモノマテリアル化」・・・国内外で関心の高いSDGsに対応した循環型パッケージ材料の最新情報を紹介!

このセミナーはアーカイブ配信です。配信期間中(2023年5月29日~6月9日)は、いつでも何度でも視聴できます!

セミナー講師

【第1部】住本技術士事務所 所長 技術士(経営工学部門) 住本 充弘 氏
《専門》
 包装設計、環境包装、軟包装材料製造
《略歴》
 1967年3月 東北大学 理学部 化学科 卒業
 1976年4月 大日本印刷(株) 入社
 2004年1月 大日本印刷(株) 退社
 2004年1月 住本技術士事務所開設
 2023年 現在に至る
《活動等》
 ・国内外で包装のコンサルタント活動
 ・日本包装コンサルタント協会 理事(2006年~)
 ・日本技術士会会員(経営工学)
 ・技術士包装物流会会員(監事)

【第2部】凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 SX推進センター
        SXパッケージ開発本部 西日本開発部 部長 工学博士 吉永 雅信 氏

《専門》
 有機化学、高分子化学、分析化学

【第3部】土屋特許事務所 弁理士 所長 土屋 博隆 氏
《略歴》
 大日本印刷(株)に37年勤務。包装材料及び加工技術開発に従事。その間、包装研究所所長を務める。
《活動等》
 日本包装コンサルタント協会副会長

セミナー受講料

55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
  2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
   今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
  ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
  すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
  メールまたは郵送でのご案内となります。
  郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

受講について

本セミナーは、約4時間30分の講演を収録したアーカイブ配信セミナーです。
2023年5月29日(月)~6月9日(金)の期間中、いつでも何度でもご視聴いただけます。

【アーカイブ配信セミナーの申込・受講手順】
1)このHPから参加申込をしてください。
2)申込後、受理のご連絡メールをさせていただきます。また請求書を郵送いたします。
3)視聴開始日までにセミナー資料(PDF形式)と閲覧用URLをお送りさせていただきます。
 ※申込者以外の視聴はできません。録音・録画などの行為を固く禁じます。
 ※配布資料の無断転載、二次利用、第三者への譲渡は一切禁止とさせていただきます。

セミナー趣旨

【第1部】
 2015年のパラダイムシフトにより、脱炭素のビジネス活動方向が明確になり、世界は循環型経済に向けて進んでいる。パッケージも循環型パッケージの方向となり、包装ごみの概念は無くなり、新たな資源として利用する方向に進んでいる。全ての包装材料は使用後は回収して再生再利用の方向であり、再生材料を配合することが必要あるいは義務化の方向に進んでいる。特にプラスチックは、循環型プラスチックの利用促進の方向で進んでいる。EU2022・1616の規則が昨年10月10日より施行となり、欧州市場ではrecycled plasticsを食品接触用に使用しても良いことになった。事前にEFSAに申請しOKを得れば使用出来る。欧州市場ではrecyclableが義務化される。日本は包装製品を欧州に輸出する場合、この規制を受けることになる。対応が必要であり、対応できる時間も設備もあまりない。循環型の意味を理解しビジネス活動するためにぜひ、ご参加ください。

【第2部】
 変化の激しい現代において各企業はこれまで以上に商品やサービス、事業そのものの持続可能性が求められ、環境配慮による社会貢献は当たり前の時代になっています。一方で透明バリアフィルムは、その特長から広範囲で使用されており包装材においてシェアが広がっています。この持続可能な社会の実現に向け容器包装も進化し続けていることから、透明バリアフィルムを含めた最近のパッケージにおける特徴や機能性について紹介させて頂きます。

【第3部】
 地球規模の温暖化、気候変動の主要因は温暖化ガスの排出と言われており、主な温暖化ガスである炭酸ガスの排出を世界的に抑制していかなければならない。そのため、各国は様々な政策実施を迫られている。日本も、2050年の「カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を宣言している。包装材料は内容物を保護し、安全に使用者(消費者)の手に届けるという使命がある。しかし、一旦内容物が使用されると、包装材料はゴミとなってしまう宿命にある。特にプラスチック製包装材料は、海洋汚染、廃棄物輸出禁止等の問題提起を踏まえて、欧州を中心にリサイクルに向けた動きが活発化している。軟包装は多種の素材を積層することで機能を発揮しており、マテリアルリサイクルは困難である。そこで、リサイクルし易い設計として、軟包装のモノマテリアル化が提言され、そのための包装材料開発が進められている。
 軟包装のモノマテリアル化の実用化及び開発動向をについて、特許情報を交えて述べる。

受講対象・レベル

・包装材料メーカー、容器・包装コンバーター、プラスチックフィルム・容器メーカーの方
・食品・飲料メーカーなど包装・容器の利用企業で開発業務に携わる方
・その他包装に携わる研究者、技術者、工場関係者、品管担当者、商品企画や技術営業の方

習得できる知識

【第1部】
 ・循環型パッケージの理解
 ・循環型ポリマーの欧州における再生技術
 ・メカニカルリサイクル及びケミカルリアイクルの事例
 ・循環型ポリマーの欧州及び日本における採用事例

【第2部】
 ・持続可能な社会の実現に向けた取り組み事例
 ・ガスバリア性能やバリアフィルムの要素技術と商材への展開事例
 ・『GL BARRIER』を含めた透明バリアフィルムの種類、グレード
 ・電子レンジ調理包装
 ・鮮度保持機能
 ・液体内容物充填紙容器

【第3部】
 ・軟包装のモノマテリアル化に向けた業界の動向
 ・軟包装のモノマテリアル化の実例
 ・国内の軟包装モノマテリアル化出願特許

セミナープログラム

-----【第1部】-----
「循環型パッケージ/プラスチック包装材料リサイクルの現状と課題」
住本技術士事務所 所長 住本 充弘 氏

1.はじめに(循環型パッケージについて世界の動き)
2.循環型パッケージとは
 2-1 回収システム
  2-1-1 日本の回収、容リ法
  2-1-2 世界の回収システム事例
 2-2 回収システムの課題
  2-2-1 回収及び選別技術
  2-2-2 特に軟包装材料での課題
3.メカニカルリサイクルの課題
 3-1 アップサイクリングに向けて
  3-1-1 脱インク及び剥離技術
  3-1-2 recycled plasticsの物性低下の防止
 3-2 メカニカルリサイクルの世界の実情
  3-2-1 FDA及びEFSAの懸念
  3-2-2 Nextlooppの事例
  3-2-3 CEFLEXの事例
4.ケミカルリサイクルの課題
 4-1 日本の状況
 4-2 世界の状況
  4-2-1 熱分解
  4-2-2 超臨界
  4-2-3 酵素利用
 4-3 世界の設備増強状況
5.EU2022/1616
 5-1 概要
 5-2 世界の包装への影響大
6.Recyclableとは
 6-1 業界の定義
 6-2 認証制度
 6-3 日本の対応は、green washに留意
7.循環型ポリマー利用促進に向けて
8.まとめ

-----【第2部】 -----
「サスティナブル社会に適応した透明バリアフィルムの最新技術動向と容器包装の事例紹介」
凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 PS事業部 関西開発部 部長 工学博士 吉永 雅信 氏

1.持続可能な社会の実現に向けて
2.当社における取り組み内容
3.透明バリアフィルムの商品展開
4.透明バリアフィルム『GL BARRIER』について
5.ガスバリア素材に関するニュースリリースより
6.電子レンジ対応食品包装への展開
7.鮮度保持機能との組み合わせ
8.液体紙容器への展開

-----【第3部】-----
「国内外における軟包装のモノマテリアル化動向」
土屋特許事務所 弁理士 土屋 博隆 氏

1.プラスチック製容器包装廃棄物規制動向
 1-1 EUのプラスチック環境戦略
 1-2 EUのプラスチック廃棄物の現状
 1-3 日本のプラスチック廃棄物の現状
 1-4 日本の環境のプラスチック環境戦略と法制化
 1-5 欧州のグローバル企業及び団体の動向
2.軟包装のモノマテリアル化のガイドラインと実例
 2-1 CEFLEXのガイドライン
 2-2 海外のモノマテリアル化例
  2-2-1 Amcor
  2-2-2 Mondi
  2-2-3 Gualapack
  2-2-4 Huhtamaki
  2-2-5 Dow
 2-3 国内のモノマテリアル化例
  2-3-1 凸版印刷
  2-3-2 大日本印刷
 2-4 モノマテリル化関連出願特許
3.軟包装のモノマテリアル化に不可欠なガスバリア性付与
 3-1 モノマテリアル化におけるバリア性の必要性
 3-2 EVOHの多層化
 3-3 コーティング
 3-4 蒸着

包装,パッケージ,容器,食品,サステナブル,環境,化粧品,医薬品,講座,研修,セミナー