高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識
開催日 |
10:00 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 物理化学 物理化学 複合材料・界面技術 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Live配信セミナー |
~狙い通りの分散を実現する分散剤の選択・配合・添加技術~
■分散剤の作用機構、種類と選択■
■溶解度パラメーターと酸塩基性の求め方■
■分散剤配合・添加後の攪拌・混錬技術■
■分散安定性の評価法■
水系、有機溶媒系や樹脂系、および無機粒子や有機顔料などに合わせた取捨選択
安定性や品質に影響する添加量、添加方法の違い
添加後の攪拌・混錬機の選択、および操作条件の調整、、、
多種多様な分散剤から何を選び、どう添加して、どのように操作するのか
日時
【Live配信】 2023年8月29日(火) 10:00~16:30
【アーカイブ配信】 2023年9月6日(水) まで受け付け (視聴期間:9/6~9/20)
セミナー講師
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:40,150円 ( E-Mail案内登録価格 38,170円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 会場での録画終了後から営業日で10日以内を目安に視聴開始のご案内をお知らせします。
- S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間は営業日で10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
(テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ) - 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
≫ 視聴環境 ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】
配布資料
- Zoom配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
- アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
セミナー趣旨
受講対象・レベル
化学やエレクトロニクスなどの分野で製品開発・品質管理に携われる方
習得できる知識
・分散剤の作用機構
・分散剤の開発例と応用
・溶解度パラメーターと酸塩基性の求め方
・分散安定性の評価法
セミナープログラム
1.分散剤の作用機構
1.1 分散系の調製工程と課題
1.2 ぬれ/分散化工程における役割
1.3 安定化工程と分散剤の関係する相互作用力
a) 立体反発力(水系、有機溶媒系および樹脂系)
b) 静電立体反発力(水系)
c) 疎水性引力(水系)
d) 枯渇力(水系および有機溶媒系)
2.分散剤の種類と応用例
2.1 分散剤の開発例とリビングラジカル重合
a) 水系および有機溶媒系における相溶鎖・吸着鎖
b) ブロック型分散剤(AB、ABA、BAB)と応用例
c) 高分岐くし型分散剤と応用例
d) スター型分散剤と応用例
e) ジブロックナノ粒子型分散剤と応用例
2.2 ポリマーブラシ型分散剤と自己組織化単分子膜
a) 脂肪酸型分散剤と応用例
b) ポリシロキサン型(grafting to)分散剤と応用例
c) 表面グラフト重合型(grafting from)分散剤と応用例
2.3 第二流体(分散剤)とキャピラリー懸濁液
3.分散剤の取捨選択法
3.1 分散剤選定における流れ
3.2 溶解度パラメーター(SP値)と分散剤の溶解性・吸着性
a) 分散剤と粒子表面のSP値(3D、4D)の求め方
b) 相互作用パラメーターと溶解性の判定
c) 溶媒,分散剤および粒子間のSP値のバランス
d) ハンセン球の重なりによる樹脂中フィラーの分散性評価
e) ダブルハンセン球を用いたCBの最適分散剤の選定
f) 4DSP値を用いた有機顔料の最適バインダーの選定
3.3 酸塩基特性と分散剤の吸着特性
a) 水系および有機溶媒系における吸着作用
b) パルスNMRなどによる吸着等温線測定と最適添加量域
c) 分散剤の一括添加と分割添加
d) 分散剤の酸価・アミン価および粒子の等酸点
4.攪拌・混錬機
4.1 分散系の粘度と装置選定
4.2 ブレード型撹拌機
4.3 衝突ミル
4.4 ビーズミル
4.5 三本ロールミル
4.6 二軸混錬押出機
5.分散安定性試験法
5.1 湿潤点・流動点
5.2 レオロジー法
5.3 パルスNMR法
5.4 小角X線散乱法
まとめ:品質評価
□質疑応答□
[キーワード]分散剤、分散安定性、溶解度パラメーター、酸塩基性