製造工程におけるリスクマネジメントとFMEA/DRBFMの正しい使い方~品質問題の本当の原因を見つけ出して考える再発防止策~

47,300 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:30 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 株式会社 情報機構
キーワード FMEA   DR(デザインレビュー)   FTA
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

「FMEAやDRBFMについて知りたい!」 「現状の問題点はFMEA/DRBFMを使えば解決できるの?」 「製造工程のリスクマネジメントを正しく学びたい!」 という方におすすめのセミナー。演習も交えながら、正しい問題解決方法を理解できます!

セミナー講師

 合同会社高崎ものづくり技術研究所 代表   濱田 金男 先生

■ご略歴1971年4月 沖電気工業株式会社入社(高崎事業所製造部)   1979年4月~ 高崎事業所技術部 チームリーダー   1998年4月~ 同生産改革推進部 チームリーダー   2001年9月~ 沖電気実業(深セン)有限公司出向 品質管理部長2004年5月~ 加達利(香港)有限公司入社 品質保証部長2007年4月~ 東邦工業株式会社 上海支社長2014年2月~ 高崎ものづくり技術研究所 代表2017年8月~ 合同会社高崎ものづくり技術研究所 代表社員■ご専門および得意な分野・ご研究 メカトロニクス製品の設計(ハードウエア、組み込みソフトウエア)  品質管理(ISO9000、FMEA/FTA/リスクアセスメント、ヒューマンエラー対策) 新製品の立上げ管理(メーカー選定、試作、委託生産)

セミナー受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。(開催1週前~前日までには送付致します)※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
  • Zoomを使用したオンラインセミナーです→環境の確認についてこちらからご確認ください
  • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です→こちらをご確認ください

セミナー趣旨

  現在は、様々なリスクと共存しなければならない時代です。  製造業においても、製品の設計時点、製造工程の設計時点でリスクの洗い出しと評価を行い、市場において予期しない不具合の発生を抑え、そのリスクが社会的に許容可能な大きさとなるまで低減させるための対策を講じなければなりません。  工程FMEAを実施するにあたっては、製造工程の信頼性設計の考え方、リスクの想定と予防に関する理解が必要です。また、品質問題を抱えている場合は、解決する方法が必ずしもFMEAやDRBFMとは限りません。原因によっては、むしろ異なる対策が必要なことも多くあります。  本講座では、まず品質問題の原因はなにか、どの工程に改善が必要かを考えるところから始め、問題毎に有効な対策を考えます。※事前にご質問等頂けましたら、可能な限りセミナー内容に反映予定です。 FMEA/DRBFMについてはトヨタ式DRBFMをベースに、その考え方を製造工程設計に適用し、実施手順を具体的に解説します。 ①製造工程における信頼性・安全性設計の実施(潜在不良の流出防止対策) ②リスクアセスメント・FTAの実施(リスクの大きさを評価し、低減策を講ずる) ③DRBFMの実施(新規点・設計時点で、心配点をすべてリストアップし対策する)など、その目的にマッチしたアセスメント手法の手順を理解することを目的とします。

必要な予備知識

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど・JISQ31000:2010「リスクマネジメント規格」・経済産業省 リスクアセスメントハンドブック・R-MAP手法(日本科学技術連盟)

習得できる知識

・製造工程における信頼性設計手法・製造工程におけるリスクマネジメント手法・製造工程における不良流出未然防止対策手順・製造工程設計で行うFMEA(DRBFM)の位置づけと実施手順・FTA/リスクアセスメント実施手順

セミナープログラム

1.顕在不良と潜在リスク 1.1 顕在不良と潜在リスク対策の違い 1.2 顕在不良の再発防止対策 1.3 特殊工程管理の不備・欠陥対策 1.4 信頼性設計の不備・欠陥対策 1.5 工程FMEA実施手順   <理解度チェック>2. 今製造業に求められる品質管理とは 2.1 守りから攻め、認定から査定の品質管理へ 2.2 エラープルーフのしくみとは 2.3 潜在するリスクへの対応(リスクマネジメント) 2.4 リスクアセスメント実施手順 2.5 下流工程における情報の欠落と劣化(事例研究1)   <事例研究1>   <理解度チェック(事例研究1を考える)>3. 故障モードとは 3.1 故障モードの定義 3.2 故障モード一覧表 3.3 故障モード抽出によるボトムアップ解析 3.4 過去事例より故障モードを抽出する方法   <理解度チェック>4. 工程FMEAの正しい実施手順 4.1 工程FMEAとは 4.2 工程FMEA実施手順 4.3 工程FMEA実施事例   <事例研究2>   <理解度チェック(事例研究2を考える)>5.FTAの正しい実施手順 5.1 FTAとは 5.2 FTA実施手順  事例研究3:モータ回路の故障率分析  事例研究4:ファンヒータの火災防止対策   <理解度チェック>6.演習問題    <問題1>FMEA解析:新幹線台車製造工程におけるリスク解析と工程FMEAの実施法   <問題2>FTA解析:可動部品の疲労破壊防止対策質疑応答

■講演中のキーワード・製造工程のFMEA/DRBFM・製造工程の設計とQC工程図・是正と予防・潜在リスクと顕在不良・FTA・リスクマネジメント/リスクアセスメント・故障モード・デザインレビュー