【中止】SoC(システムオンチップ:System-on-a-Chip)の基礎知識と技術・応用・市場~IoT・自動運転・エッジコンピューティング~

41,800 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 12:30 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 株式会社 情報機構
キーワード 半導体技術   電子デバイス・部品   情報技術一般
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

・「システムオンチップ」を体系的に理解する

セミナー講師

 脇本半導体応用技術士事務所 代表    脇本 康裕 先生 技術士(情報工学部門) 

■ご略歴・1981年-2015年 富士通株式会社:主としてメディア処理、車載情報処理SoC事業に従事・2015年-2020年 株式会社ソシオネクスト:主に動画CODEC SoC、センサー事業に従事・2020年より:脇本半導体応用技術士事務所代表:新規事業支援など

セミナー受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。(開催1週前~前日までには送付致します)※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
  • Zoomを使用したオンラインセミナーです→環境の確認についてこちらからご確認ください
  • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です→こちらをご確認ください

セミナー趣旨

  いま話題となっている生成AIや自動運転、IoT、5Gなど、それらを実現する基盤がSoC (System-on-a-Chip)という大規模な半導体チップです。人々の目に触れることは稀ですが、SoCが社会の活動を支えていると言っても過言ではありません。  本セミナーではSoCの基礎知識を体系的に説明するとともに、SoCに用いられている技術や応用分野、市場の全体像を講師の経験も踏まえ実践的に解説します。

受講対象・レベル

・半導体メーカや半導体部材メーカの研究開発者・事業企画担当者・SoCを用いたソリューションや製品に関わる開発担当者・SoCを商材としたビジネスのマーケティング・技術営業担当者

セミナープログラム

1. SoCの基礎知識 (12:30-13:00) 1.1 SoCとは何か 1.2 SoCの特徴 1.3 SoCを支える技術~半導体、コンピュータ、アプリケーション2. SoCの技術 (13:00-14:00) 2.1 半導体技術  2.1.1 設計・検証技術  2.1.2 前工程  2.1.3 後工程 2.2 コンピュータ技術  2.2.1 コンピューティング  2.2.2 インターフェース  2.2.3 ソフトウェア 2.3 アプリケーション技術  2.3.1 センシング  2.3.2 メディア処理  2.3.3 機械学習3. SoCの応用例 (14:00-15:00) 3.1 端末装置  3.1.1 スマートフォン  3.1.2 デジタルAV機器  3.1.3 多機能プリンタ 3.2 IoT  3.2.1 ボードコンピュータ  3.2.2 IoTモジュール  3.2.3 監視カメラ 3.3 データセンター  3.3.1 サーバー  3.3.2 ストレージ  3.3.3 専用機 3.4 自動車  3.4.1 ナビゲーションシステム  3.4.2 運転支援  3.4.3 自動運転 3.5 携帯電話基地局  3.5.1 信号処理  3.5.2 通信制御  3.5.3 エッジコンピューティング4. SoCの市場 (15:00-16:00) 4.1 ビジネスモデルによる分類  4.1.1 カスタム (ASIC)  4.1.2 汎用  4.1.3 混合型 4.2 市場による分類  4.2.1 民生  4.2.2 自動車  4.2.3 産業  4.2.4 特殊分野 4.3 提供形態による分類  4.3.1 単体  4.3.2 モジュール  4.3.3 システム5. まとめ (16:00-16:15) 5.1 SoCの現状と課題 5.2 SoCの未来<質疑応答>(16:15-16:30)

※口頭で質問したい方へは、その際にマイク使用を許可します。※「Q&A」への投稿も、遠慮なくお願いします。

※(   )内は講義時間の目安です。適宜5分程度の小休憩を挟みます。