有限要素法による振動解析(入門~基礎)! よくわかる根本的かつ実践的な振動解析のための技術と技術ノウハウ!【オンデマンド】
開催日 | オンデマンド |
---|---|
主催者 | 有限会社 アイトップ |
キーワード | 機械技術一般 計測工学 機械設計 |
開催エリア | 全国 |
録画時間:5~6時間 ご視聴開始日から3日間視聴し放題!
<受講料割安のキャンペーン期間:2024年10月15日~11月15日>★キャンペーン価格:お一人様¥38,000
-振動実務技術のための根本的な入門から実固有値解析・複素固有値解析・ 周波数応答解析・時刻歴応答解析までの基礎的なポイントを分かりやすく解説!)-
・振動技術の入門から解説致します。他社の振動セミナーでは解説されていない「静力学と動力学の根本的な違い」から解説し始めます。これは材料力学や弾性学と振動工学が原理原則上、どう違うか、それによりどのような違いが現実的に生じてくるか、それの違いにより考慮しなくてはならない機械設計上の違いは何になるのか、という最も根本的なところからの解説になりますので、今後のエンジニア生活を終えるときまでエンジニアの根底を成す大変重要な考え方にでこれについても解説致します。
・日刊工業新聞社主催の有限要素法による振動解析の技術セミナーにても長年セミナー講師を実施!・有限要素法による振動解析を電卓がわりに活用するために!・機械設計時に共振しない設計をするために!
セミナー講師
(社)日本騒音制御工学会認定技士(社)日本音響学会技術開発賞受賞 有限会社アイトップ 技術コンサルタント 通訳・翻訳 名古屋大学大学院 非常勤講師 博士(工学) 小林英男 先生
東京電機大学工学部機械工学科卒業後、東京農工大学大学院工学研究科にて特別研究員(5年間)。 大学生時代にESS(英会話部)に所属し、カリフォルニア大学バークレイ校(通称UCバークレー、世界大学ランキングで毎年10位以内)にて英語研修、および毎日新聞社後援英語弁論大会で3位入賞。上智大学にて開催された全日本選抜集中合宿英語研修(2週間英語のみ、日本語禁止、主催は財団法人語学教育振興会で会長は東京大学名誉教授坪井忠二先生)に2年連続で選抜され参加。東京電機大学第53代ESS部長。技術だけでなく英語の勉強にも集中したのは卒業後に世界で活躍できるエンジニアになるため。 大学卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策、および海外事業部でヨーロッパを担当してセールスエンジニアとして従事。 ㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部でNCタレットパンチプレスの修理・NCプログラムの作成教育・板金加工技術のコンサルタント、システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、および技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化および快適音化などの研究開発に携わり大ヒット商品を世に送り出した。上記のように、製造、サービス、設計、開発、研究(製造~研究まで)の一連の実務経験・実績を積み重ねた。 その後、技術コンサルタントとして独立して28年が経過した。1部上場企業の研究、開発、設計部署を中心に、多くの企業に対し振動・騒音分野およびマルチフィジックス分野で技術指導および技術コンサルティングを実施。この間に先進国を中心に25ヶ国以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をしてきた。またときに通訳・翻訳なども依頼され実施してきた。 ここ10年以上は推測統計解析、ベイズ統計解析の研究にも力を入れ、実務エンジニアリングへのベイズ統計学の適用、および機械学習やAIの研究にも力を入れている。 セミナーの講師歴は約30年間。日刊工業新聞社主催などの多くの技術セミナー・(技術)英語セミナー・工業数学セミナー・応用物理数学セミナーの講師を実施してきた。この間に専門学校や大学で非常勤講師も行ってきた。 また、日刊工業新聞社主催のセミナー講師歴は長く10年以上。本セミナーの内容にも関連する流体と振動・騒音や伝熱とのマルチフィジックス解析の技術指導も行ってきた。また現在は、機械学習・AIにより従来技術を高知能化するための技術指導にも力を入れている。
本セミナーでは、上記に関連した技術理論はもとよりその時々の実際の実務経験・技術ノウハウもまじえながら分かりやすく解説致していきます。
セミナー受講料
お一人様¥42,000(テキスト代など全てを含みます)
※上記キャンペーン期間にお申込みの場合 キャンペーン価格:お一人様¥38,000
<テキストについて>テキストは、PDF化したものをメールに添付して受講者様にお送りさせて頂きます。基本的にお申込み頂いた日にPDFテキストをお送り致します。 テキストは1枚のA4に2スライド印刷なので文字が適度な大きさなので見やすくなっております。 なお、テキストのコピーおよび2次配布などは禁止させて頂いております。
セミナー趣旨
今や、有限要素法による応力解析や振動解析は、研究者や開発者だけのための専用ツ ールではなく、機械設計者が設計後にシミュレーションし、自分の設計を技術的により良いものにするために日常的に使用すべきツールになりつつあります。
本セミナーではこの状況を踏まえ、機械設計者が有限要素法をブラックボックスとして でなく、概要ではありますが理屈を理解し、設計実務において有限要素法を有効に使い こなせるようになるためのセミナーです。
振動解析のための基礎技術だけでなく実固有値解析、複素固有値解析、周波数応答解析、時刻歴応答解析まで、忙しいエンジニアのために、1日で解説致します。
要領よく整理しこの分野の初心者にもわかるように解説致しますので、ご安心してご受講して頂ければと思います。
セミナープログラム
- きょうのセミナーを理解するための振動の入門
- 実務設計における静力学と動力学の決定的な違いとは?静力学で設計した商品を動力学で使用するとは?
- 最初のポイントはダランベールの原理振動の考え方はここから始まる!~重要だがそのままでは理解しにくいダランベールの原理~~実務にすぐに役立つダランベールの原理の理解のしかたとは?~
- 多くの人が混同しています!~剛体の振動と弾性体(実際の商品)の振動の違いとは?~
- 振動の自由度と振動モードとは?
- 自由度(SDOF、MDOF)とは何か?
- 振動モードとは何か? 1次モード、2じモード、、、、、とは?
- 自由度、振動モードと固有振動数の関係とは?
- 1自由度系の自由振動がわかれば固有振動数がわかるとは?~1自由度系が理解できればば多自由度系が理解できるとは?~
- ばね-マス系の固有振動数の求め方
- ばね-マス系に減衰を付加した場合の固有振動数の求めかた!~この固有振動数はばね-マス系の固有振動数と同じか、それとも違うのか?~~固有振動数とは非減衰固有振動数のことか、それとも減衰固有振動数のことか?~
- 1自由度系の強制振動~実際にはどのような場合が強制振動になるのか?~
- ばね-マス系の固有振動数
- ばね-マス系に減衰を付加した場合の固有振動数
- 1自由度系と多自由度系のとの間の実践的な関係
- 線形と非線形の違いと特徴とは?
- 有限要素法での解析対象が線形な現象であるのか非線形な現象であるのかを判断する方法は?
- 有限要素法による振動解析のことはじめ
- 静力学と動力学の決定的な違いとは?~有限要素法を式を使用せずに言葉で全て説明します!~
- 振動の定式化のしかたとは?
- 有限要素法による振動解析の実態
- 固有値解析とは? 特徴は? 長所と欠点は?実固有値解析と複素固有値解析、通常よく行うのはどっち?どのような理論による解析なのか?
- 周波数応答解析とは? 特徴は?長所と欠点は? どのような理論による解析なのか?
- 時刻歴応答解析(過渡応答解析)とは? 長所と欠点は?どのような理論による解析なのか?
- 質疑応答