実験と解析の双方を対比しながら解説 :振動(実験)モード解析と有限要素法による振動解析の活用法・コリレーション解析・構造変更シミュレーションと感度解析のしかた(基礎~実務)【オンデマンド】

40,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※上記金額の詳細はこちら

会員ログインして申込む

よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 オンデマンド
主催者 有限会社 アイトップ
キーワード 機械技術一般   CAE/シミュレーション
開催エリア 全国

録画時間:5~6時間 ご視聴開始日から10日間視聴し放題!

<1年中いつでも随時受付中>※申し訳ございませんが、予告なしに配信中止になることがございます。予めご了承お願い申し上げます。

・振動の実験解析(実験モード解析)結果と有限要素法による振動解析結果を比較することによる有限要素モデルのアップデートのしかたやさらに多くの技術的な知見を得るために技術的な方法などについて、実務に役立つ内容をについて解説致します。・また、この双方から技術的な検討ができるようになる構造変更シミュレーションや感度解析についても解説致します。今までこれは、実際の機械設計時や機械設計には殆どや役にたないと考えられてきましたが、本セミナーではこれを機械設計時にも役立てることができるようにしていくための技術的な指針についても解説致します。

・日刊工業新聞社主催の振動の実験解析と数値解(コンピュータシミュレーション)の技術セミナーにても長年講師を実施!・YouTubeは玉石混交、断片的な勉強にはいいかもしれませんが、系統的に道筋を立てた理解には向いていません!・この内容のセミナーは日本では当社(アイトップ社)だけです!

このセミナーには、ご希望される受講者様に下記の1個の無料特典が用意されております。特典(その1):ご質問への無料解答(メールまたはZoomで:選択可)

セミナー講師

(社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞有限会社アイトップ 技術コンサルタント 通訳・翻訳名古屋大学大学院 非常勤講師(英語で応用数学の講義を担当)工学博士 小林 英男 氏

 東京電機大学工学部卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策。学生時代にカリフォルニア大学バークレイ校(通称UCバークレー、世界大学ランキングで毎年10位以内)に語学研修、および毎日新聞社後援英語弁論大会で3位入賞。企業からの派遣で東京農工大学大学院工学研究科にて5年間特別研究員(産学協同研究、文部省認定)。㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部で技術サービスおよび技術コンサルタント、システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化および快適音化などの研究開発に携わり大ヒット商品を世に送り出しました。上記のように、製造、サービス、設計、開発、研究の実務経験を積みました。 その後、技術コンサルタントとして独立して25年以上がが経過しました。主に1部上場企業の研究、開発、設計部署を中心に、500社以上の企業に対し技術指導およびコンサルティングを実施してきました。この間に先進国を中心に30ヶ国以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をするだけでなく、通訳・翻訳なども行いました。

 日本各地の産業技術センター、日刊工業新聞社など主催の多くのセミナーの講師も行ってきております。理論および実務経験豊富なセミナー内容で大好評をいただいております。

セミナー受講料

お一人様¥40,000(テキスト代など全てを含む)になります。

<テキストについて>テキストは、PDF化したものをメールに添付して受講者様にお送りさせて頂きます。基本的にお申込み頂いた日にPDFテキストをお送り致します。 テキストは1枚のA4に2スライド印刷なので文字が適度な大きさなので見やすくなっております。 なお、テキストのコピーおよび2次配布などは禁止させて頂いております。

セミナー趣旨

 振動の実験解析技術と有限要素法による数値解析技術を連携・統括してわかりやすく解説! 有限要素法における振動解析精度を向上させるための振動の実験解析結果の効果的な活用方法とは?この技術セミナーでは、実験による振動解析と有限要素法などのコンピュータ・ シミュレーション(数値解析)の双方による相乗効果の出しかたをわかりやすく解説致します。構造変更シミュレーションと感度解析のしかたについても、手計算で行える方法につても理論だけでなくそれを活用した計算例題についても分かり易く解説致します。本セミナーで修得したことを基にして受講者様に更に発展させて頂くと、各社様の各商品に適用できる「機械設計時に共振しない機械の設計」につなげていくことができるようになります。これは多くの会社様が究極的な目標の一つとしてすでに研究されてきていると考えられますが、このための有力な方法論としてお役に立つのではないかと考えております。

 また、コンピュータシミュレーション技術全般についても、現時点での世界の情報(動向)についても解説致します。 本セミナーでは難解な内容も、解説を工夫し分かりやすく解説致します。

受講対象・レベル

1.数値解析しかしたことがないので実験解析についても勉強されたいというかた。またはこの逆のかた。2.有限要素法による振動解析(固有値解析など)の全体像と技術的ポイントや技術ノウハウを勉強されたいというかた。3.振動の実験解析のしかたと技術的ポイントや技術ノウハウを勉強されたいというかた。4.有限要素法による振動の数値解析と振動の実験解析を連携して応用する技術(相乗効果のだしかた)について学びたいというかた。5.有限要素法における振動解析精度を向上させるための振動の実験解析結果の効果的な活用の仕方を学びたいというかた。6.構造変更シミュレーションとは何かについて知りたい方。構造変更シミュレーションを機械設計に役立てる方法について学びたいというかた。7.感度解析とは何かについて知りたい方。感度解析を機械設計に役立てる方法について学びたいというかた。8.有限要素法による振動解析と振動の実験解析の両方に詳しくなりたいというかた。9.振動問題の解決のために有限要素法による振動解析と振動の実験解析を効率的に役立てる方法を学びたいというかた。10. 有限要素法による固有値解析と実験解析におけるコリレーション解析とモード信頼性評価基準(MAC)について勉強されたいかた。11. 振動現象のMBD(Model Based Design)のための物理モデル化、具体的には共振しないためのモデル化についても勉強されたいというかた。

必要な予備知識

高校で学ぶ数学と物理(力学)の知識があれば望ましいですが、数式だけでなく言葉でも説明しますので数式が理解できなくても内容は理解できます。

習得できる知識

上記の<受講対象者>のところで記した内容。

セミナープログラム

  1. 振動技術のための入門
    1. 基本用語の解説振幅、周波数、周期、波長、角速度、etc.
    2. 固有振動数と振動モードとは?(ビデオ動画にて解説)
    3. 1自由度と多自由度ー両者の技術理論は同じか? それとも異なるのか?ー
  2. 振動の実験解析:実験モード解析を入門から解説
    1. 実験モード解析とは? やさしく解説すると ...
    2. 日本における実験モード解析の歴史の概説
    3. 実験モード解析のための周波数応答関数の測定のしかたとノウハウを分かりやすく解説!
    4. 実験モード解析ソフトの中では何をやっているのか理論を含め分かりやすく解説?
    5. 実験モード解析のわかりやすい動画デモを解説
    6. 実験モード解析の欠点を補う実稼働解析について分かりやすく解説!
    7. 実稼働解析の中では理論的に何をやっているのか? 
  3. 振動の数値解析:有限要素法による振動解析としての固有値解析などを入門から分かりやすく解説
    1. 固有値解析とは? やさしく解説すると...
    2. 固有値解析の歴史(実は数学者そして工学者のよって異なります)
    3. 固有値では実際に何をやっているのか?
    4. 有限要素法による固有値解析の例と理論解との比較の比較のしかた
    5. コンピュータシミュレーション技術の全貌
  4. 実験モード解析結果と有限要素法による振動解析の結果の比較のしかたおよび相乗効果のだしかた(考え方から実例まで)
    1. 比較をするためには、固有振動数が先か?それとも振動モードが先か? まずかこれがポイント!
    2. 有限要素法による固有値解析と実験のコリレーション解析とモード信頼性評価基準(MAC)を分かりやすく解説
    3. 相乗効果の出しかたとは?そのための技術ノウハウ
    4. 実験解析結果による有限要素解析モデルのモデル・アップデーティング技術を分かりやすく解説 
  5. 構造変更シミュレーションについてー振動の実際を理論化し計算できるようにした耐振設計とは?ー 
    1. 動的設計における構造変更とは?
    2. 設計変数とは?
    3. 構造変更シミュレーションの理論を分かりやすく解説
    4. 構造変更シミュレーションの計算のしかたと計算例題を解説
  6. 感度解析についてー機械設計段階で振動を効率的に低減させる方法はあるのか?ー
    1. 感度解析とは?
    2. 感度係数とは?
    3. 感度解析の理論を分かりやすく解説
    4. 感度解析の計算のしかたと計算例題を解説 
  7. 質疑応答

<無料特典についての詳細>特典:その1 ご質問への無料解答・ご視聴終了日から7日間以内であれば、ご視聴頂きましたセミナー内容についてのご質問をお受付けさせて頂きます。・ご質問は、メールにてご質問内容を箇条書きにして、『ご受講セミナー名、ご視聴期間、会社名、部署、お名前、会社の部署の電話番号、受講者様のメールアドレス』をご記入の上、メール(ktl@r4.dion.ne.jp)で標題は「受講したセミナーについての質問」と書いてお送り頂く様お願い申し上げます。・講演を行いました講師が直接、ご解答させて頂きます。ご解答は、メールまたはZoomで直接"face to face"でご解答させて頂きます。・費用は勿論無料です。