粉体ハンドリング 入門

55,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:30 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 サイエンス&テクノロジー株式会社
キーワード 生産工学   応用物理一般   化学反応・プロセス
開催エリア 全国
開催場所 オンライン配信セミナー

~ 付着・凝集・流動現象の理解と粉体操作の要点 ~

 受講可能な形式:【Live配信】のみ 

粉体ハンドリングをどう効率よく行っていくべきなのか?粉体ハンドリングにまつわるトラブルはどう回避、対処していくべきなのか?  「付着」「凝集」「流動」を理解して粉体ハンドリングの腕をもうワンランクアップ!

セミナー講師

岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域 教授 後藤 邦彰 氏

その他 役職など化学工学会 岡山地区懇話会 幹事

粉体工学会 会長

日本粉体工業技術協会 産学技術交流推進部門 マネジャー 計装測定分科会 副コーディネータ 大阪粉体工業展 委員主な研究対象乾式粉体単位操作:圧縮成形、粒子除去、乾式分散、乾式分級粉体の付着特性、流動性、充填特性評価

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

【1名分無料適用条件】※2名様ともE-mail案内登録が必須です。※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)※他の割引は併用できません。

 テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格 39,820円 )※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。※他の割引は併用できません。

受講、配布資料などについて

ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可・編集不可)

セミナー趣旨

微小な粒子状固体の集合体は「粉体」と呼ばれます。この粉体を製造プロセス中で取り扱うと必ず問題となるのが「付着」です。この付着のし易さを表わす言葉が「付着性」ですが、この「付着性」は「付着力」と混同されているようです。そこで本講座では、まず「付着性」と「付着力」の関係を整理してみます。その上で装置壁にくっつく「付着」や粒子同士の付着である「凝集」、その両者が関連する粉体の「流動」について、現象の実際と実操作での例を交えて、それら物性が働くメカニズムやその測定・評価方法や測定・評価した付着性、凝集性、流動性等を基に粉体ハンドリングをどう効率よく行っていくべきなのか?また、それらの物性が基となるハンドリングに際してのトラブルをどう回避、対処していくべきなのか?等などについて、その考え方を概説します。粉体ハンドリングの考え方を理解していただくのが本講座の趣旨ですが、理解の一助となるよう導入として、乾燥状態の粉体を取り扱う上(=乾式粉体操作)での基本的な注意事項と、粉体操作、粉体特性の基本的な考え方も説明します。

受講対象・レベル

・粉(こな)や固体粒子を扱っているが「粉体(ふんたい)」の講義などを聴いたことがない方・「付着」で困っている技術者

習得できる知識

・粉体の取り扱いのポイント・粉体工学の基礎知識・粉体挙動の考え方と実験結果の整理のポイント・粉体・粒子の付着にかかわるトラブル対処の考え方・粉体特性評価の考え方

セミナープログラム

0.はじめる前に-粉体を取り扱う際の基本的注意事項 0.1 粉の特徴とプロセス中での挙動 0.2 粒子の大きさについて考える 0.3 粒子径とその分布の表し方-粉体を扱う上での基本的考え方 0.4 粉体特性の考え方 1.はじめに-プロセス中での粉体粒子挙動の概要とその基本的考え方 1.1 付着の実際 1.2 付着と凝集,沈着と再飛散 1.3 粒子挙動に着目したハンドリング技術の分類 2.粒子の付着力と付着性 2.1 付着力  2.1.1 種々の付着力  2.1.2 付着力の比較  2.1.3 付着力の測定法 2.2 付着力と付着性の違い  ・「粒子が小さいと付着性は高い」は正しいか?「粒子が小さいと付着力は強い」は正しいか? 3.付着性の評価 3.1 付着力の測定法 3.2 付着特性の評価法と評価実例 3.3 付着性と流動性 4.付着が関与する粉体操作 4.1 流体中での粒子同士の付着と、その分離操作(=凝集粒子の分散)  4.1.1 分散操作の考え方   ・凝集体の分離操作と凝集現象   ・分散と分散安定化  4.1.2 種々の分散機   ・気中分散機と液中分散機の違い  4.1.3 粒子分散の実際   ・分散モデルの分散結果への適用事例   ・乾燥ナノ粒子の液中分散法の検討事例 4.2 配管・装置など固体壁への粒子付着とその分離(=粒子除去操作、乾式表面洗浄操作)   ・流体から粒子に作用する分離力を決める装置操作条件は何か  4.2.1 飛散現象とそのモデル化  4.2.2 付着微粒子の除去操作  4.2.3 壁面に付着した粒子に流体から作用する分離力の支配因子 4.3 粉体層の圧縮成形操作   ・バインダー混合から顆粒体形成、整粒、圧縮までの操作の検討例  4.3.1 成形体強度に対するバインダー混合状態の影響  4.3.2 顆粒体特性が成形体強度に及ぼす影響  4.3.3 濃厚系での粒子操作についての雑感 5.まとめ 5.1 粉体の特性について考える 5.2 粉体ハンドリング技術の考え方 5.3 おわりに □ 質疑応答 □