バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定

49,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 13:00 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 サイエンス&テクノロジー株式会社
キーワード 医薬品技術   化学反応・プロセス   バイオ技術一般
開催エリア 東京都
開催場所 【港区】ビジョンセンター浜松町
交通 【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅・芝公園駅

<凝集と安定化の理解と添加剤による解決法・その限界>  <水溶液中でどこまでタンパク質を安定化できるか> <アルギニンはなぜ使いやすいのか>

タンパク質の溶液中での安定化の方法について、特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて紹介! ■タンパク質の溶液状態がどのように理解でき、制御できるのか ■タンパク質の凝集抑制剤とはそもそもどういう性質があるのか ■バイオ医薬品への応用例として、低分子添加剤を使うことで、どこまでタンパク質が安定化できるのか ■高分子を用いる複合体化や、可逆性の高い固形化によるタンパク質の安定化や濃縮の方法とは ■タンパク質の集合性の性質から理解されてきた相分離生物学について

 

日時

【Live配信】 2024年9月13日(金)  13:00~16:30【アーカイブ受講】 2024年10月1日(火)  まで受付(配信期間:10/1~10/15)【会場受講】 2024年9月13日(金)  13:00~16:30  受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】or 【会場受講】※受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

セミナー講師

筑波大学 数理物質系 教授 博士(理学) 白木 賢太郎 先生略歴1999年 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻修了 博士(理学)1999年 科学技術振興事業団 博士研究員2001年 北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科 助手2004年 筑波大学物理工学系 助教授2007年 筑波大学数理物質系 准教授2016年 筑波大学数理物質系 教授 (現在に至る)専門/主な業務タンパク質溶液学(安定化・凝集・共凝集・液-液相分離・凝集抑制・粘性制御)著書:『相分離生物学』(東京化学同人)2019年8月

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

【1名分無料適用条件】※2名様ともE-mail案内登録が必須です。※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)※他の割引は併用できません。

【特別キャンペーン【1名受講限定】1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/Eメール案内登録価格:35,640円 )※1名様で受講する場合、上記特別価格になります。※他の割引は併用できません。

受講、配布資料などについて

受講者 特典のご案内受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

配布資料■Live配信受講:製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、  開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。  Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。■アーカイブ配信受講:製本テキスト(開催日を目安に発送)■会場受講:当日、会場にてお渡しします。

セミナー趣旨

タンパク質は溶液中で凝集や失活をしやすい性質があります。タンパク質の溶液状態がどのように理解でき、制御できるのかをまとめてお話しします。まず、タンパク質の凝集抑制剤とはそもそもどういう性質があるのかを整理します。なかでもアルギニンは幅広い応用の可能性があります。バイオ医薬品への応用例として、低分子添加剤を使うことで、どこまでタンパク質が安定化できるのかを紹介します。さらに、高分子を用いる複合体化や、可逆性の高い固形化によるタンパク質の安定化や濃縮の方法を紹介します。最後に、このようなタンパク質の集合性の性質から理解されてきた相分離生物学について、アミロイド仮説の理解や、低分子薬の開発との関連について新しい仮説をお話しします。■講習会のねらい■タンパク質の溶液中での安定化の方法について、特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて紹介します。タンパク質の溶液をこれから扱おうとする方に、具体的に役立つ内容となっています。

セミナープログラム

◆蛋白質凝集抑制剤 ・アミノ酸の性質 ・溶解度・疎水性・ハイドロパシー ・蛋白質の凝集とアミノ酸による凝集抑制剤 ・アルギニンとアミノ酸誘導体 ・理想の凝集抑制剤 ・モノマータンパク質の凝集と凝集抑制◆凝集抑制剤を考える ・アルギニンとリシンの比較 ・イオンによる静電遮蔽と塩析・塩溶 ・アルギニン塩の使い方 ・ホフマイスター系列の効果 ・アンモニウムイオン ・酵素の加熱による失活のイオンの効果◆多様な添加剤の効果 ・ポリアミン ・尿素 ・塩酸グアニジン ・アルコール ・界面活性剤 ・ポリエチレングリコール ・多糖類 ・高分子電解質 ・添加剤と相互作用ノックアウトの考え方◆緩衝液の影響 ・IgGを安定化する緩衝液 ・緩衝液のpHの温度依存性 ・リン酸緩衝液の特徴 ・デアミデーション ◆蛋白質沈殿剤を考える ・塩と糖の違い ・クラウディング効果 ・高分子電解質 ・リエントラント凝縮 ・アルコール沈殿◆蛋白質溶液の粘度の制御 ・溶液の粘度の原因 ・蛋白質濃度と粘度 ・抗体溶液の粘度とアルギニン ・アルブミン溶液の粘度とイオン◆水溶液中でどこまでタンパク質を安定化できるか?  ・加熱凝集 ・加熱失活 ・化学劣化 ・共凝集 ・クルードなタンパク質溶液 ・リフォールディング◆アルギニンはなぜ使いやすいのか? ・アルギニンの多彩な応用 ・添加剤と相互作用ノックアウトの考え方 ・アルギニンの長所と欠点 ・アルギニンによる芳香族化合物の溶解度の改善 ・高濃度タンパク質溶液の粘度 ・固体への吸着 ・結晶化への影響 ・オパレッセンスの抑制◆バイオ医薬品への応用 ・バイオ医薬品に期待される6テーマ ・蛋白質高分子電解質複合体(PPC) ・PPCによる安定化 ・PPCによる状態変化と濃縮 ・PPCからの可逆性 ・pH応答性タグ ・オパレッセンスの制御 ・ガラス状透明濃縮物 ・水性二相溶液と凝集体の除去◆相分離生物学入門 ・液-液相分離の再現実験 ・液-液相分離とは ・低分子とハイドロトロープ ・アミロイド仮説と相分離仮説 ・プリオンと相分離 ・低分子薬と相分離 ・細胞内のタンパク質の状態 ・相分離生物学の原点 ・天然変性タンパク質の役割 ・RNAやDNAの相分離 ・翻訳後修飾と相分離 ・「溶ける」とは?       □質疑応答□