新製品開発に役立つ信頼性設計・評価と加速試験の進め方
開催日 |
10:00 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 信頼性試験・加速試験 ワイブル解析 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | オンライン配信セミナー |
加速試験の効率的な運用と技術課題の早期改善
■新製品開発における信頼性と加速試験の考え方について解説し、実際の進め方や注意すべきポイントについて紹介!
受講可能な形式:【Live配信】のみ
セミナー講師
D-Techパートナーズ 代表 原田 文明 氏 (元 富士ゼロックス)
略歴1982年 富士ゼロックス入社、信頼性管理部門で開発商品の信頼性管理、信頼性評価及び試験、加速試験法・解析手法、信頼性予測手法開発に従事。設計段階で信頼性予測・技術支援をへて、部品信頼性評価業務を統括。設計・仕入先での信頼性技術指導、試験法・評価法の開発、設計確認方法の開発や海外クライアントとの調整業務および海外生産拠点の品質マネジメントやガバナンス体制の見直しに従事。また、IEC TC56(ディペンダビリティ)委員として各種国際規格の策定とJIS化に参画。FMEA規格の改訂や加速試験、RSSなどのプロジェクトメンバーとして活動。2010年より富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)で品質保証&安全環境評価部長として品質保証システムおよび安全環境評価業務を統括。2014年に定年退職。同社シニアアドバイザーを経て、2019年よりコンサルタント現、D-Techパートナーズ代表その他 所属・役職日本品質管理学会、日本信頼性学会、IEC TC56専門委員、JIS制定委員IEC国際標準制定プロジェクトメンバー(加速試験、信頼度成長、FMEA、FTA他)東京理科大学非常勤講師(信頼性工学)東京都信頼性研究会アドバイザーIEC TC56 専門委員及びWG2(信頼性技法)主査、同規格立案Pチームメンバー東京都信頼性研究会アドバイザー、東京理科大学非常勤講師(信頼性工学)日本品質管理学会会員、日本信頼性学会会員、電子情報通信学会会員、JEITA信頼性用語委員会オブザーバ、IEC国際標準化委員 他
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】※2名様ともE-mail案内登録が必須です。※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】10月1日からの1名申込み: 受講料 41,800円(E-Mail案内登録価格 39,820円 )※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。※他の割引は併用できません。
受講、配布資料などについて
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送) ※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。 ※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
セミナー趣旨
Made in Japanの製品が持つ世界的な評価は、その固有技術と共に信頼性の高さに起因しています。信頼性の高さは技術的な進歩に加え、使い方の多様化から、企業は絶えず信頼性を向上させなければ競争に勝つことはできません。
信頼性は、機能を達成するだけでなく、それが約束した期間発揮し続ける性質です。そのため実現するにはFMEA/FTAのような予測手法から、設計手法、試験手法やワイブル解析などが必要で、新製品の開発には企業の持つノウハウが求められます。
その中でも加速試験は、通常よりも厳しい条件で行う試験の総称で、その目的は短期間に信頼性を検証するだけでなく、故障の可能性を見つけての改善を促すものです。また信頼性は設計で決まるといっても、実際に動かしてみて分かることも沢山あります。そのためには数値解析、故障解析などの自社他社のノウハウを活用していくことも大切です。
この講座では実務者・管理者を対象に、新製品開発における信頼性と加速試験の考え方について解説し、実際の進め方や注意すべきポイントについて紹介します。
受講対象・レベル
・メーカーの設計技術者、信頼性技術者・開発管理者および開発管理マネージャー・品質保証、信頼性管理の技術者及び管理者
習得できる知識
・製品開発における信頼性設計の重要さが分かる・機能設計と信頼性設計の違いが分かる・信頼性を確保するための手法と役割が分かる・信頼性試験や加速試験の意味と狙いが分かる・加速試験の実施上のポイントが理解できる ほか