ポリマー・高分子材料のモノマー化・解重合技術の基礎とケミカルリサイクルの技術動向

49,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

会員ログインして申込む

よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 13:00 ~ 16:30 
主催者 サイエンス&テクノロジー株式会社
キーワード 高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   省資源
開催エリア 全国
開催場所 Zoomを利用したオンライン講座

~ポリマーからモノマーへの転換を図るケミカルリサイクルの基本と動向~

■関心が高まるポリマーからモノマーへの転換を図るケミカルリサイクル技術の実用化に向けて対象ポリマーの解重合や熱分解反応についての基本に戻り、ポリマーのモノマーへの変換にどのような手法を適用するのかを検討・考察する ■樹脂・ポリマー種類ごとの基本的な考え方について整理し、合わせて現実に進行している各種のケミカルリサイクル技術の動向を把握

 

日時

【ライブ配信】 2024年11月26日(火)13:00~16:30【アーカイブ配信】 2024年12月11日(水)まで受付(視聴期間:12/11~12/24)  受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 

セミナー講師

テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 氏高分子学会フェロー※元住友化学(株) 理事研究所長、元日本エイアンドエル(株) 代表取締役社長

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

【1名分無料適用条件】※2名様ともE-mail案内登録が必須です。※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)※他の割引は併用できません。

 テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-mail案内登録価格 35,640円 )※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。※他の割引は併用できません。

受講について

ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可・編集不可)

セミナー趣旨

SDGsやESG経営への認識がたかまっている今日、プラスチックやゴム材料のリサイクル技術の開発が産官学の各界で進められている。中でも、ポリマーからモノマーへの転換を図るケミカルリサイクルは究極的な炭素循環技術として関心が高まっているが、ポリマーの種類によって、解重合や熱分解の適性が異なり、生成化合物の形態も異なるため、実用化検討が個別に進められているのが現状である。対象のポリマーのモノマーへの変換にどのような手法を適用するかという選定検討のためには、対象ポリマーの解重合や熱分解反応についての基本に戻る考察が必要である。本講座では樹脂種毎の基本的な考え方について整理し、合わせて現実に進行している各種のケミカルリサイクル技術の動向について解説する。

受講対象・レベル

樹脂マテリアルリサイクル技術の検討担当者、プラスチック材料開発技術者、樹脂・ゴム加工製品製造技術者

習得できる知識

・プラスチック・ゴム材料のリサイクル技術に関する知識・解重合・ポリマー熱分解に関する化学反応知識・高分子材料の開発動向や将来動向と材料リサイクル・炭素循環に関する知識

セミナープログラム

1.重合と解重合 1-1 平衡重合と天井温度 1-2 解重合と熱力学2.ポリマーの熱分解と酸化 2-1 炭化水素の熱分解 2-2 ポリマーの熱分解 2-3 電子線照射など物理的手法による分解収率の向上 2-4 ポリマーの酸化分解と副生化合物3.ポリマーの加水分解 3-1 縮重合と解重合・・・化学平衡 3-2 加水分解への触媒作用 3-3 加水分解法によるモノマー回収収率の向上4.ポリマーのバイオケミカルリサイクル 4-1 酵素反応による物質変換 4-2 既存化学反応プロセスの適用5.実用化に向けた技術開発の動向 5-1 化学メーカーによる検討 5-2 石油(精製)メーカーによる検討 5-3 その他の企業による検討 5-4 大学・公的研究機関による検討質疑応答