以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
これからの医療機器開発を見据える!
ニーズや課題をとらえる! マイクロ・ナノ医療機器の実用化を目指す!
講師
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学系
/ エレクトロニクス先端融合研究所 講師 博士(工学) 永井 萌土 先生
【講師紹介】
2009年10月~2010年3月 東京大学生産技術研究所 特任研究員
2010年4月~2016年12月 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 機械工学系 助教
2014年4月~2016年12月 豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所 助教 兼務
2015年9月~2016年8月 University of California, Los Angeles Visiting Scholar
2016年11月~ 文部科学省 卓越研究員
2017年1月~ 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 機械工学系 講師 テニュアトラック
2017年1月~ 豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所 講師(兼務) 現在に至る
2018年4月 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞
受講料
1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき30,240円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
■ 講師より/本セミナーのポイント
健康・医療分野において,大型の機器では,日常生活や体内で用いることは難しい。また細胞などのバイオサンプルを扱うためには,対象と同程度の構造作製が求められる。近年のマイクロ・ナノ加工技術の進展に伴い,生体との親和性が高い医療機器の作製が可能となってきた。
本セミナーでは,体外と体内で用いるマイクロ・ナノの予防・診断・治療機器を整理して概説する。さらには各技術の実用化の可能性も検討する。
■ 受講対象者は?
・医療機器の研究開発者
・細胞や生体組織の研究者
・マイクロ・ナノテクノロジーやMEMSの研究開発者
・センサ,半導体開発者で新しい医療展開へのニーズをお探しの方
・再生医療の実現に向けた研究・技術開発をしている方
・生体向け新素材/新材料の研究開発者など
・次世代の医療技術の研究開発・企画に携わる方 など
■ 受講することで得られる知識/ノウハウは?
・マイクロ・ナノ医療機器の基本コンセプト
・マイクロ・ナノ医療機器作製のための基礎・要素技術
・マイクロ・ナノ医療機器の創製に向けた具体的な取組、研究事例
・マイクロ・ナノ医療機器の実用化への方策
・マイクロ・ナノ医療機器のもたらす未来・将来展望 など
セミナー内容
1 マイクロ・ナノ医療機器の概要
1.1 医療・バイオ応用の市場
1.2 医療機器の各分類
1.3 マイクロ・ナノデバイスの利点
1.4 健康・医療へのアプローチ
2 体外での生体物理情報の計測
2.1 血圧
2.2 脈拍・心拍
2.3 呼吸
2.4 酸素濃度
2.5 運動
2.6 神経信号
2.6.1 心電
2.6.2 脳波
2.7 計測上の体動などによるノイズ問題への対応・今後の可能性
3 体内埋め込み型のデバイス
3.1 人工網膜
3.2 人工内耳・中耳
3.3 血流・血管内圧
3.4 眼圧
4 バイオセンサ・マイクロチップによる分子計測と感染症検査
4.1 血中の生体分子
4.2 血糖
4.3 乳酸
4.4 疾患のバイオマーカー
4.5 細菌とウイルス
5 体内の物質輸送と採取
5.1 中実マイクロ・ナノニードル
5.2 中空マイクロ・ナノニードル
5.3 飲み込み型デバイス
5.4 物質の輸送方法
6 創薬と医療に向けた生体外での細胞操作
6.1 ドラッグスクリーニング
6.2 物理的な細胞内デリバリー
6.3 細胞プリンタ
7 その他
7.1 内視鏡への応用
7.2 バイオイメージング
<質疑応答・名刺交換・個別相談>
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
ナノマイクロシステム 人体計測・センシング バイオ技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
ナノマイクロシステム 人体計測・センシング バイオ技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意... -
「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説
ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則に... -
ひずみとは?単位や応力との関係、計算式についてわかりやすく解説
「ひずみが生じる」という言葉は日常生活でも、社会や組織、制度などにさまざまな支障が起きることを指して使われますが、工学的には明確な定義... -
剛性とは?強度との違いや特徴、指標を紹介
機械や構造物について論じる時に、よく「剛性」という言葉が出てきます。身近な場面ではクルマの操縦性や乗り心地の話題で「ボディ剛性が高いので&hellip...