データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その1):データ分析講座(その359)

投稿日

  データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その1):データ分析講座(その359)
【目次】

     ▼さらに深く学ぶなら!
    「データ分析」に関するセミナーはこちら!

    さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    データが未来を形作る今日、ビジネスリーダーたちは常により良い意思決定のための新しい手法を模索しています。その答えの一つが、シャープレイバリューとツリー系モデルの組み合わせによるアプローチです。シャープレイバリューは、ゲーム理論を扱う経済学者や心理学者だけのものではありません。最近は、データサイエンティストや機械学習エンジニアがビジネスの実務に適用し、意外なほど成果を出し始めています。今回は、この先進的な技術がデータ駆動型の意思決定をどのように支援し、ビジネスモデルへの応用から実際のチャレンジまで、簡単な活用事例を通じてそのポテンシャルを探ります。さらに、技術の進化とともに進む継続的な学習の重要性についても触れ、データサイエンスとビジネス戦略が未来にどう融合していくのか、その将来展望を探ります。データの海を航海するすべてのビジネスリーダーにとって、この記事が羅針盤となることを願っています。

    【記事要約】

    シャープレイバリューの基礎から、ランダムフォレストや勾配ブースティングツリーといったツリー系モデルとの組み合わせ、ビジネスでの具体的な活用事例、そして計算コストや解釈の難しさといった課題に至るまで、取り上げました。データドリブンな意思決定が今後のビジネス戦略と技術の進化にどのように貢献していくのか、そして私たちがどのようにしてこれらの進化に適応していくのかについて、言及しました。データサイエンスの進歩は、ビジネス意思決定のプロセスを根本から変えています。特に、シャープレイバリューとツリー系モデルを組み合わせることで、企業はデータからより深い洞察を引き出し、精度の高い意思決定を実現できるようになりました。継続的な学習と技術の進化への適応は、これからの時代を生き抜く上での鍵となります。データサイエンスとビジネスの融合はまだ始まったばかりであり、これからも革新的な手法と戦略が登場することでしょう。

     

    ◆ データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(連載2回のその1

     

    1. シャープレイバリューの概念

    データサイエンスとビジネスの意思決定は、現代の経営戦略において中心的な役割を果たしています。企業は日々膨大な量のデータを生成し、そのデータを分析して競争上の優位性を確保しようと試みています。この過程で、ランダムフォレストや決定木などのツリー系アルゴリズムが重要なツールとして登場します。これらのアルゴリズムは、その柔軟性と解釈可能性により、多くのビジネス問題に対する有効な解決策を提供します。しかし、モデルの予測がどのように導き出されたかを理解することは、特に複雑なモデルの場合、依然として挑戦的です。

     

    ここでシャープレイバリューの概念が役立ちます。シャープレイバリューは、ゲーム理論から派生した概念で、各プレイヤー(この場合は特徴量)がゲーム(モデルの予測)の結果にどの程度貢献しているかを数値化します。これにより、モデルの予測に対する各特徴量の相対的な重要性を明らかにし、ビジネス上の意思決定をよりデータ駆動型にします。

     

    2. シャープレイバリューの基礎

    (1)シャープレイバリューとは?

    シャープレイバリューは、ゲーム理論において、複数のプレイヤーが協力して生成した利得を、各プレイヤーが公平に分配すべき割合を決定するための概念です。この概念は、Lloyd Shapleyによって1953年に提案されました。シャープレイバリューは、プレイヤーの寄与を評価するために、すべての可能なプレイヤーの組み合わせを考慮に入れます。ここでいう「プレイヤー」とは、ゲーム理論における参加者であり、ビジネス...

      データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その1):データ分析講座(その359)
    【目次】

       ▼さらに深く学ぶなら!
      「データ分析」に関するセミナーはこちら!

      さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      データが未来を形作る今日、ビジネスリーダーたちは常により良い意思決定のための新しい手法を模索しています。その答えの一つが、シャープレイバリューとツリー系モデルの組み合わせによるアプローチです。シャープレイバリューは、ゲーム理論を扱う経済学者や心理学者だけのものではありません。最近は、データサイエンティストや機械学習エンジニアがビジネスの実務に適用し、意外なほど成果を出し始めています。今回は、この先進的な技術がデータ駆動型の意思決定をどのように支援し、ビジネスモデルへの応用から実際のチャレンジまで、簡単な活用事例を通じてそのポテンシャルを探ります。さらに、技術の進化とともに進む継続的な学習の重要性についても触れ、データサイエンスとビジネス戦略が未来にどう融合していくのか、その将来展望を探ります。データの海を航海するすべてのビジネスリーダーにとって、この記事が羅針盤となることを願っています。

      【記事要約】

      シャープレイバリューの基礎から、ランダムフォレストや勾配ブースティングツリーといったツリー系モデルとの組み合わせ、ビジネスでの具体的な活用事例、そして計算コストや解釈の難しさといった課題に至るまで、取り上げました。データドリブンな意思決定が今後のビジネス戦略と技術の進化にどのように貢献していくのか、そして私たちがどのようにしてこれらの進化に適応していくのかについて、言及しました。データサイエンスの進歩は、ビジネス意思決定のプロセスを根本から変えています。特に、シャープレイバリューとツリー系モデルを組み合わせることで、企業はデータからより深い洞察を引き出し、精度の高い意思決定を実現できるようになりました。継続的な学習と技術の進化への適応は、これからの時代を生き抜く上での鍵となります。データサイエンスとビジネスの融合はまだ始まったばかりであり、これからも革新的な手法と戦略が登場することでしょう。

       

      ◆ データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(連載2回のその1

       

      1. シャープレイバリューの概念

      データサイエンスとビジネスの意思決定は、現代の経営戦略において中心的な役割を果たしています。企業は日々膨大な量のデータを生成し、そのデータを分析して競争上の優位性を確保しようと試みています。この過程で、ランダムフォレストや決定木などのツリー系アルゴリズムが重要なツールとして登場します。これらのアルゴリズムは、その柔軟性と解釈可能性により、多くのビジネス問題に対する有効な解決策を提供します。しかし、モデルの予測がどのように導き出されたかを理解することは、特に複雑なモデルの場合、依然として挑戦的です。

       

      ここでシャープレイバリューの概念が役立ちます。シャープレイバリューは、ゲーム理論から派生した概念で、各プレイヤー(この場合は特徴量)がゲーム(モデルの予測)の結果にどの程度貢献しているかを数値化します。これにより、モデルの予測に対する各特徴量の相対的な重要性を明らかにし、ビジネス上の意思決定をよりデータ駆動型にします。

       

      2. シャープレイバリューの基礎

      (1)シャープレイバリューとは?

      シャープレイバリューは、ゲーム理論において、複数のプレイヤーが協力して生成した利得を、各プレイヤーが公平に分配すべき割合を決定するための概念です。この概念は、Lloyd Shapleyによって1953年に提案されました。シャープレイバリューは、プレイヤーの寄与を評価するために、すべての可能なプレイヤーの組み合わせを考慮に入れます。ここでいう「プレイヤー」とは、ゲーム理論における参加者であり、ビジネスや経済学では、個人、企業、株式などがこれに当たります。

       

      (2)シャープレイバリューの例

      シャープレイバリューの概念を理解するために、簡単な例を用いて説明します。想定するゲームは、3人のプレイヤー(A、B、C)がいるとします。彼らはそれぞれ独立して利益を生み出すことができますが、互いに協力することでさらに大きな利益を生み出すことが可能です。以下のような利得を考えます。

      • A、B、Cが単独で行動した場合、それぞれの利得は100、200、300です。
      • AとBが協力した場合、合計で400の利得を生み出すことができます。
      • AとCが協力した場合、合計で500の利得を生み出します。
      • BとCが協力した場合、合計で600の利得を生み出します。
      • A、B、Cが全員で協力した場合、合計で900の利得を生み出します。

       

      この状況で、シャープレイバリューを用いて各プレイヤーの貢献度を計算します。計算の過程では、全ての可能なプレイヤーの組み合わせとその結果生じる利得の増分を考慮に入れます。例えば、Aのシャープレイバリューを計算する場合、Aが参加することでどの程度利得が増加するかを、全ての組み合わせについて計算します。これをBとCについても行い、最終的に全てのプレイヤーの貢献度の合計がゲーム全体で生み出された利得と等しくなるようにします。

       

      具体的な計算には、各プレイヤーがいない場合といる場合の利得の差分をすべての可能な組み合わせについて計算し、それらの平均を取ることが含まれます。この計算を通じて、各プレイヤーがゲーム全体の利得にどれだけ貢献しているか、つまり「公平な分配」とは何かを数値化できます。

       

      この例では、シャープレイバリューを具体的に計算するには多くのステップを踏む必要がありますが、核心は全てのプレイヤーの貢献を公平に評価しようとする点にあります。この方法は、ビジネスや経済学だけでなく、データサイエンスの分野でも、特に複雑なモデルの解釈や特徴量の重要度を評価する際に応用されています。

       

      (3)データサイエンスにおけるシャープレイバリュー

      シャープレイバリューは、ゲーム理論の分野で初めて導入されました。この理論は、複数のプレイヤーがいる協力ゲームにおいて、各プレイヤーのゲームに対する貢献度を公平に評価する方法を提供します。データサイエンスにおいて、これらの「プレイヤー」とはモデルの予測に影響を与える特徴量(変数)を指し、シャープレイバリューはこれらの特徴量の貢献度を評価するのに使われます。これにより、モデルがどのように決定を下しているか、どの変数が重要であるかを理解することが可能になります。特に、ランダムフォレストや勾配ブースティングマシンなどの複雑なモデルの解釈に有効です。

       

      (4)シャープレイバリューの計算方法

      シャープレイバリューを計算するプロセスは、全ての可能な特徴量の組み合わせに対してモデルの予測を評価し、各特徴量が予測にどれだけ影響を与えるかを平均化することを含みます。具体的には、特徴量のサブセットを生成し、特定の特徴量が存在する場合と存在しない場合の予測値の差を計算します。これを全てのサブセットに対して行い、最終的に特徴量の平均貢献度を求めます。この計算は非常に計算量が多いため、実際には近似的な方法が用いられることが多いです。

       

      (5)データサイエンスにおける例(顧客離反予測モデル)

      ある通信会社は、顧客がサービスを解約するかどうかを予測するモデルを開発しました。このモデルは、顧客の月額支払額(monthly_payment)、契約期間(contract_period)、利用データ量(data_usage)、カスタマーサポートへの問い合わせ回数(contact_support)など、複数の特徴量を基にランダムフォレストアルゴリズムを使用しています。

      データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その1):データ分析講座(その359)

      シャープレイバリューを使って、離反予測後に、各特徴量が顧客の離反予測にどれだけ影響を与えているかを定量化し、具体的なアクションに結ぶ付けることができまます。

      離反予測
      ある顧客がサービスを解約する確率を70%と予測したとします。

      シャープレイバリューの計算
      各特徴量のシャープレイバリューを計算することで、その顧客の離反予測における各特徴量の重要性を数値化します。例えば、月額支払額が高いことが離反確率を20%上昇させる主要因であることが判明したとします。一方で、カスタマーサポートへの問い合わせ回数は、予測に対して比較的小さい、たとえば5%の影響しか与えていないことがわかります。

      結果分析
      この情報をもとに、通信会社は高額の月額プランを見直したり、顧客サポートの改善による影響が限定的であることを認識するなど、具体的な行動を取ることができます。

      データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その1):データ分析講座(その359)

      上の図は、相互作用シャープレイバリューの結果で、青が濃いほど離反に影響を与える要因(赤は、その逆で離反を減らす要因)。対角線は、各要因の単独でもたらす影響で、顧客の月額支払額(monthly_payment)が離反要因としては非常に大きい。これをもとに、さらなる分析を実施します。例えば、顧客の月額支払額(monthly_payment)を動かしたときにモデルの出力(離反)がどう変化するかを見るPDP(Partial Dependency Plot、部分従属プロット)を描くことで、離反をもたらす閾値などを割り出したりします。

       

      このようなシャープレイバリューを用いることで、この通信会社は以下のようなビジネス上の意思決定を行いました。

      プランの再設計
      支払金額がある金額を超えると顧客の離反が急激に増えることが明らかなったため、価格体系やサービス内容を見直すことができます。

      カスタマーサポートの戦略
      電話によるカスタマーサポートへの問い合わせ回数が離反予測に大きな影響を与えないため、サポートチャネルの最適化や質の向上に資源を再配分した。

       

      このように、シャープレイバリューをデータサイエンスに応用することで、モデルの予済みに対する特徴量の寄与を理解し、より効果的なビジネス戦略を立てるための洞察を得ることができます。

       

      3. ツリー系モデルとシャープレイバリューの組み合わせ

      (1)ツリー系モデルの概要と動作原理

      ツリー系モデル、特にランダムフォレストや勾配ブースティングツリーなどは、データサイエンスで広く使用される強力な機械学習アルゴリズムです。これらのモデルは、データを分割する一連のルール(決定ノード)を通じて、予測を行います。例えば、ランダムフォレストは、多くの決定木を統合して予測を行うことで、個々のツリーの過学習を避け、モデルの精度を向上させます。一方、勾配ブースティングツリーは、前のツリーの誤差を修正する新しいツリーを順次追加することにより、モデルの性能を徐々に改善します。

      データ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その1):データ分析講座(その359)

       

      (2)シャープレイバリューを用いたツリー系モデルの結果解釈

      ツリー系モデルの結果を解釈する上で、シャープレイバリューは特に有効なツールです。シャープレイバリューは、各特徴量がモデルの予測にどれだけ影響を与えているかを定量化し、モデルの内部動作を透明にします。例えば、ランダムフォレストにおけるある顧客のクレジットスコア予測に対して、収入、クレジット履歴、利用可能なクレジットの量などの特徴量がどの程度影響しているかをシャープレイバリューによって理解することができます。これにより、どの特徴量が予測に最も貢献しているのか、またその影響の大きさを知ることが可能になります。

       

      (3)特徴量の寄与度に基づく意思決定の改善

      シャープレイバリューの利用により、ツリー系モデルの予測における各特徴量の相対的な重要性を定量的に評価できます。これは、ビジネス上の意思決定において非常に価値があります。たとえば、クレジットスコアリングモデルであれば、どの顧客属性がリスク評価に最も大きな影響を与えるのかを明らかにし、より効果的なリスク管理戦略を立てることができます。また、マーケティングにおいては、キャンペーンの成果に最も影響を与える顧客の特性を特定し、ターゲティングを最適化するための洞察を提供します。

       

      ツリー系モデルとシャープレイバリューの組み合わせは、データ駆動型のアプローチによる意思決定プロセスを強化し、ビジネス戦略の精度と効果を高めるための強力な手段です。このアプローチにより、データサイエンティストやビジネスリーダーは、複雑なモデルの予測をより深く理解し、根拠に基づいた決定を行うことが可能になります。

       

      次回のデータ駆動型意思決定を支援するシャープレイバリュー(その2):データ分析講座(その360)に続きます。

       

      関連解説記事:データサイエンスとは?データサイエンティストの役割は?必要なツールも紹介

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      回帰分析を使うことで収益拡大 データ分析講座(その13)

           回帰分析は非常にシンプルです。そのため、実務的にも非常に使い勝手がよく、人気の高い分析手段の一つです。回帰分析には2...

           回帰分析は非常にシンプルです。そのため、実務的にも非常に使い勝手がよく、人気の高い分析手段の一つです。回帰分析には2...


      主成分回帰の鍵とビジネスへの影響:データ分析講座(その345)

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...


      ジョハリの窓とは データ分析講座(その128)

        ◆ データサイエンスを小さく始める時のテーマ選定は、ジョハリの窓  本題に入る前に、某大手食品企業のお話をしたいと思います。 データドリ...

        ◆ データサイエンスを小さく始める時のテーマ選定は、ジョハリの窓  本題に入る前に、某大手食品企業のお話をしたいと思います。 データドリ...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      ソーシャルメディアデータの解析事例:異分野研究から得られる共通した目的とは

       2020年、コロナウィルス感染の問題が大きくなり始めた頃、少人数の開催ということで、ソーシャルメディアデータ解析を専門にされている先生の講演会を聞く...

       2020年、コロナウィルス感染の問題が大きくなり始めた頃、少人数の開催ということで、ソーシャルメディアデータ解析を専門にされている先生の講演会を聞く...


      システムトラブル、誰に相談したら良いか

       最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...

       最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...


      ‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

       販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

       販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....