マイオリジナルChatGPTを育成する方法(大阪)

LLM (大規模言語モデル)、RAG(検索拡張生成)などのAI技術を習得して、ChatGPTを自由にカスタマイズできるようになる!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ChatGPTはインターネット上のビッグデータを機械学習しており、知識の量と質が圧倒的に優れているAIです。しかし、一般的に利用可能なChatGPTの場合、インターネット上で公開されていないような「ローカル」な知識に疎いという弱点があります。例えば、特定の個人や企業しか知らないような知識や情報をChatGPTは一切知らないため、そういった「ローカル」な知識を要する仕事(問合せ対応等)は上手く出来ないです。
    その対応策として、実は、ChatGPTは個人や企業に特化した「マイオリジナル仕様」にカスタマイズ可能です。理論上は、Excelファイルに記述可能な知識であれば、ChatGPTに完全コピーが可能です。ベテランの技術継承や自動Q&Aシステムの構築に活用できます。そのような「ChatGPT育成」のノウハウを伝授します。本セミナーで伝授するノウハウは、IT企業に依頼すれば高額を要求されるような応用的ノウハウになります。

    受講対象・レベル

    ChatGPT有料版(「ChatGPT Plus」)を契約中である
    ChatGPT活用歴が1年間を超える
    「生成AI」や「プロンプトエンジニアリング」の基礎的な知識は概ね理解している
    ※ノートパソコンをご持参ください。

    セミナープログラム

    1.ChatGPTのカスタマイズ
     1-1 ChatGPTの概要
     1-2 ChatGPTを”自分好み”に育成する方法
     1-3 ChatGPTを育て上げるべき理由

    2.ChatGPTを実現するAI技術
     2-1 「大規模言語モデル(LLM)」の概要
     2-2 「ChatGPTのG(Generative)~生成モデル」の概要
     2-3 「ChatGPTのP(Pre-trained)~事前学習」の概要
     2-4 「ChatGPTのT(Transformer)~AI自然言語処理」の概要

    3. MyGPTs
     3-1 「MyGPTs」の概要
     3-2 「MyGPTs」の機能

    4.プロンプトエンジニアリング
     4-1 「プロンプトエンジニアリング」の概要
     4-2 「プロンプト」の定石
     4-3 ChatGPTを「教育的指導」する

    5. RAG (Retrieval Augmented Generation; 検索拡張生成)
     5-1 「RAG」(検索拡張生成)の概要
     5-2 「LangChain」の概要

    6.ファインチューニング
     6-1 「ファインチューニング」の概要
     6-2 「教師データ」の概要
     6-3 「教師データ」の作成

    セミナー講師

    坂東 大輔 氏
    株式会社エンジニアリングサムライ 代表取締役
    技術士(情報工学部門)、通訳案内士(英語)
    情報処理安全確保支援士、中小企業診断士

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。昼食は各自おとり下さい。


    講師のプロフィール

    技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。

    坂東 大輔

    ばんどう だいすけ / 兵庫県 / 株式会社エンジニアリングサムライ

    続きを読む

     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    大阪府

    MAP

    【大阪市西区】大阪科学技術センター

    【地下鉄】本町駅

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   ソフトウェア運用・活用

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    大阪府

    MAP

    【大阪市西区】大阪科学技術センター

    【地下鉄】本町駅

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   ソフトウェア運用・活用

    関連記事

    もっと見る