個別的な計算方法 エネルギー比型SN比とは (その3)

 エネルギー比型SN比は、品質工学における新しい評価尺度であり、SN比の比較対象間でデータの数や信号値の大きさが異なる場合でも、公平な比較が可能です。実務者にとって従来のSN比の制約を気にしながらケースバイケースで使いこなすのは煩雑で、間違いの原因ともなります。本稿では、従来のSN比の課題を具体例でひも解きながら、エネルギー比型SN比の数理や利点を解説し、エネルギー比型SN比の計算例とともにその活用成果を解説しています。その3です。

2.4. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~

 品質工学ではさまざまな型のSN比が広く用いられてきました。以下に、主なSN比の分類を示します。 

(1)静特性のSN比 ・・・主に品質特性の評価に用います。

(1-1)望小特性のSN比

 出力の大きさyの平均を誤差成分と考えます。

式2.4.1

(1-2)望大特性のSN比

 出力の逆数1/yの望小特性と考えます。

式2.4.2

(1-3)望目特性のSN比

誤差分散σ2を、「1データあたり(1/n)の平均の変動Sm-Ve」で除したものを誤差成分と考えます。

式2.4.3

(1-4)ゼロ望目のSN比

 平均値からの偏差2乗和を誤差成分と考える。このとき平均値は0に調整(校正)可能で、誤差成分の大きさの校正にも用いないので、SN比には出てきません。

 式2.4.4 

 

(2)動特性のSN比 …主に機能の安定性の評価に用います。

(2-1)ゼロ点比例式のSN比

 2.2で述べたとおり、入力Mの-2乗の次元[1/M2]をもつ量です。

式2.4.5 

 (2-2)標準SN比

 2.3で述べたとおり、誤差変動の自由度...

(nk-1)に比例する量です。

式2.4.6

 これらのSN比は、問題の性質や目的、対象、データ形式などによって、異なるSN比がケースバイケースで用いられます。これについても、各事例での個別判断にゆだねられていたと考えます。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者