1. ARIZとは
ARIZは、発明的問題解決の思考アルゴリズムを意味するロシア語の頭文字を英語に置き換えたものです。TRIZを考案したG・Altshuller(アルトシュラー)は、狙いを次のように表現しています。「どんな困難でも扱えるように、複雑な問題をまず適切に定義し、そして解決できるようにしたい。」発明級の難問を分析し解決することを目的としたアルゴリズム形式の複合的な思考手順となっています。言い換えれば、数十種の質問を順番に答えていき解決策にたどり着かせようとするものです。上級者向けのTRIZツール活用チェックリストといってもよいでしょう。
ARIZは、長期の研究および実践による検証の結果、新しい発明原理や知識データベースを取り込み改良が重ねられてきました。年ごとに改定された年号を入れ、ARIZ85Cのように表現されています。図1.にARIZの思考フローの概要を示しています。
ARIZは「複雑な」問題に取り組むために存在しているとされているようです。ほとんどのTRIZ専門家たちがこのテーマに関して自分流の方法を主張しているほどです。私たちがアイデア出しに行き詰まったとき、助けてくれる最後の砦(とりで)としてARIZを使えばよいのだと考えます。実際に使ってみると、技術者が技法に使われているような感覚になりました。
図1. ARIZ85Cの思考フロー概要
2. ARIZの思考プロセスフローの例
少しでも分かりやすくするために「TRIZ体系的技術革新(Mann著)」に紹介されている思考フローの要約を紹介します。
- ステップa)最小問題を定義する
TRIZには、最小問題と最大問題と呼ばれるキーワードがあります。問題解決をする際に、特定のシステムに絞って、目的を果たそうとする問題の捉え方を最小問題といいます。 これに対して制約条件を考えず、目的を果たそうとする問題の捉え方(ゼロベース思考)を最大問題といいます。 TRIZでは、最初に最小問題に取り組み、その後、最大問題へと制約条件を拡張していくことを推奨しています。「最小問題」はARIZ特有のテクニックの一つです。状況をとらえる視点に大きな制約をつけることで、問題の核心をクローズアップさせる狙いを持っています。
- ステップb)問題空間と問題時間間隔を定義する
選択した問題の鍵となる機能的関係に対して、作用空間と作用時間を特定します。
- ステップc)技術的矛盾を定義する
定義した作用空間と作用時間の範囲内に考えを保ちながら、有害/不十分/過剰な機能関係を考え、その機能関係を表す矢印が出ているシステム構成要素を見て、その構成要素が提供している有用なものが何かを特定します。
- ステップd)物理的矛盾を定義する
定義した肯定的・否定的機能関係の対の片方を選び、それを物理的矛盾で定義するための土台にします。
- ステップe)究極の理想解の結果を定義する
定義した物理的矛盾について考えながら、この矛盾に対する「究極の理想解(IFR)」を定義します。
- ステップf)X構成要素を定義する
X構成要素(X−component;あるモノ)は、ARIZにだけ存在する概念です。例えば、動作空間においてまたは動作時間中に、システムを複雑化させたり有害な結果を生じさせたりする事なく、有害な作用を消去し主要機能を達成させるものと考えます。
- ステップg)リソースを分析する
X構成要素が何をする必要があるかを概念的に定義したので、次のステップとしてシステム内あるいは周りにすでに存在する何かで、前ステップで定義した仕様を実現するものがあるかを明らかにします。
- ステップh)リソースを修正する
このステップはもう一歩進んで、リソースの問題についてもっと突...
- ステップi)物理的矛盾を解消するために発明原理を使う
物理的矛盾に対して、物理的矛盾を解消するためのアイデアを考えます。
- ステップj)技術的矛盾を解消するために発明原理を使う
技術的矛盾に対して、技術的矛盾を解消するためのアイデアを考えます。
- ステップk)知識ベース/物理的効果(Effects)を使う
ステップaで定義された否定的機能関係と矛盾するステップcで定義された有用機能を見て、否定的な効果でなく有用機能を提供する方法を見出すため、Effectsの内容を検討します。
【参考文献】
1.Darrell Mann 著, 中川徹 監訳:TRIZ体系的技術革新、創造開発イニシアチブ、2004
2.粕谷茂 著:「これで使えるTRIZ/USIT」、日本能率協会マネジメントセンター、2006