海外の現地人と上手に仕事をする方法とは

投稿日

1、海外出向先での悪魔のサイクル

  海外に出向して現地人との関係が何故「悪魔のサイクル」になってしまうのでしょう?まずこの点について説明します。

 会社への帰属意識が低く、個人主義が徹底している国々では、業務上のミスはその人個人のミスという意識が非常に強く、責任を何とか回避しようという基本的思考の上に仕事が乗っているため、グループやチームで仕事を進めようとする我々日本人とは基本的に考え方が異なり、そこに心理的な齟齬が最初に発生します。

 日本では「じんざい」を「人材」と書き、この「材」を企業としての「財」に変えようと、各種教育・訓練やジョブローテーションを行い長期に渡って育てようとします。しかし海外では即戦力の「人才」を必要とし、本人達にも何々の専門で仕事をしているという発想が根本にあります。従って専門的な知識の吸収意欲は非常に高いものがありますが、それ以外は殆ど興味を示さず、日本式の「多能工化」などと言って職場を変えたりすると、途端に抵抗したり辞職したりします。

 従来日本企業が行ってきた、個人を責めずに仕組みを責めるという考え方は非常に理解しにくいのです。その事を前提に「悪魔のサイクル」を見て頂くと、何故そうなるのかがおぼろげながら判って頂けるのではないでしょうか。

 海外出向先において、日本人が心配すると「問題無い」、問題が発生すると「知らない」「仕方ない」、問題対策を確認すると「大丈夫のはず」、見直しを指示すると「ただちに」と言ってやらない。現地人からのこれらの答えは全て自己責任回避が根底にあり、日本式の仕事の進め方を推進したい一心で、このような場面において通訳さんを使って「そうじゃない」と説明しようとすると、責任所在明確化回避、相手と通訳者本人の面子保護、日本語と外国語の文法や表現の差異により益々判らなく深みにはまって行ってしまうのです。

  最近では日本でも異なった世代間で同様の事が起こり始めており、日本的な良い点は積極的に伝承して行くべきなのだと感じますが、多様化する価値観や考え方の世代間相違によって日本人同士でも意思疎通が難しくなっているようです。

 

2、海外出向先で発生するトラブルの特徴的パターン

 仕事が日本から海外に進出する様になり、それに合わせて日本人が海外に出て行くケースも増え、それと同時に出向した日本人と現地人の間でもトラブルが非常に増えています。海外で仕事を上手く進めるために知っておいた方が良い、特徴的な失敗パターンを数例挙げてみます。

パターン1:古い日本式

 ご本人は真剣にやっているのですがどうも空回りし、気が付けば相手にしてくれるのは通訳さんだけ。こんなケースのご相談をよく受けました。伺って様子を拝見しながらお話を聞いてみると、最も多かったのが日本式の強制、それも二言目には「バカヤロー!」

 すごく熱心に古い日本式で指導されていますが、これが通じるのは昔の日本だけ。今では日本でも全く通用しない事は言うまでもありません。 海外でもこの方式を受け入れる土壌がある場所では比較的うまく行きますが、聞く耳を持たない土壌相手にこれをやると一回でダメになり、その後何をしても何を言っても受け入れてもらえなくなります。 

パターン2:日本では・・・

 このケースは二言目には「日本では・・・。」と常に海外進出先と日本を比較する発言です。現地人に言わせると、日本が進んだ技術の国と言う事は十分に判っており、そこを日本人から十分に吸収して能力を向上させて、自分や家族、ひいては国のために尽くしたいと思っているが、毎回、毎回「日本では・・・。」と日本の優秀性を言われると、その人の話しは聞きたくなくなるそうです。ここにも相手の言う事を受け入れる土壌の有無と、自分や自国の面子を非常に大事にしている事が窺われます。 

パターン3:出来ない・・・

 海外では「才」であると書かせていただきましたが、出向者が「やってみせる」これが出来ないと最初からうまく行かなくなります。突然海外に送り込まれて、専門部門のみならず果ては担当外領域までカバーしなくてはいけないのが海外出向者。この時に自分の担当領域で「やってみせる」事が出来ないと、あっという間に現地人の間で噂が広がって、そこから後は推して知るべしになります。 日本では本人が実務を回さなくても、組織とマンパワーによって部下が回しているという状況は普遍的ですが、この海外でこの理屈はまず通じません。場合に...

1、海外出向先での悪魔のサイクル

  海外に出向して現地人との関係が何故「悪魔のサイクル」になってしまうのでしょう?まずこの点について説明します。

 会社への帰属意識が低く、個人主義が徹底している国々では、業務上のミスはその人個人のミスという意識が非常に強く、責任を何とか回避しようという基本的思考の上に仕事が乗っているため、グループやチームで仕事を進めようとする我々日本人とは基本的に考え方が異なり、そこに心理的な齟齬が最初に発生します。

 日本では「じんざい」を「人材」と書き、この「材」を企業としての「財」に変えようと、各種教育・訓練やジョブローテーションを行い長期に渡って育てようとします。しかし海外では即戦力の「人才」を必要とし、本人達にも何々の専門で仕事をしているという発想が根本にあります。従って専門的な知識の吸収意欲は非常に高いものがありますが、それ以外は殆ど興味を示さず、日本式の「多能工化」などと言って職場を変えたりすると、途端に抵抗したり辞職したりします。

 従来日本企業が行ってきた、個人を責めずに仕組みを責めるという考え方は非常に理解しにくいのです。その事を前提に「悪魔のサイクル」を見て頂くと、何故そうなるのかがおぼろげながら判って頂けるのではないでしょうか。

 海外出向先において、日本人が心配すると「問題無い」、問題が発生すると「知らない」「仕方ない」、問題対策を確認すると「大丈夫のはず」、見直しを指示すると「ただちに」と言ってやらない。現地人からのこれらの答えは全て自己責任回避が根底にあり、日本式の仕事の進め方を推進したい一心で、このような場面において通訳さんを使って「そうじゃない」と説明しようとすると、責任所在明確化回避、相手と通訳者本人の面子保護、日本語と外国語の文法や表現の差異により益々判らなく深みにはまって行ってしまうのです。

  最近では日本でも異なった世代間で同様の事が起こり始めており、日本的な良い点は積極的に伝承して行くべきなのだと感じますが、多様化する価値観や考え方の世代間相違によって日本人同士でも意思疎通が難しくなっているようです。

 

2、海外出向先で発生するトラブルの特徴的パターン

 仕事が日本から海外に進出する様になり、それに合わせて日本人が海外に出て行くケースも増え、それと同時に出向した日本人と現地人の間でもトラブルが非常に増えています。海外で仕事を上手く進めるために知っておいた方が良い、特徴的な失敗パターンを数例挙げてみます。

パターン1:古い日本式

 ご本人は真剣にやっているのですがどうも空回りし、気が付けば相手にしてくれるのは通訳さんだけ。こんなケースのご相談をよく受けました。伺って様子を拝見しながらお話を聞いてみると、最も多かったのが日本式の強制、それも二言目には「バカヤロー!」

 すごく熱心に古い日本式で指導されていますが、これが通じるのは昔の日本だけ。今では日本でも全く通用しない事は言うまでもありません。 海外でもこの方式を受け入れる土壌がある場所では比較的うまく行きますが、聞く耳を持たない土壌相手にこれをやると一回でダメになり、その後何をしても何を言っても受け入れてもらえなくなります。 

パターン2:日本では・・・

 このケースは二言目には「日本では・・・。」と常に海外進出先と日本を比較する発言です。現地人に言わせると、日本が進んだ技術の国と言う事は十分に判っており、そこを日本人から十分に吸収して能力を向上させて、自分や家族、ひいては国のために尽くしたいと思っているが、毎回、毎回「日本では・・・。」と日本の優秀性を言われると、その人の話しは聞きたくなくなるそうです。ここにも相手の言う事を受け入れる土壌の有無と、自分や自国の面子を非常に大事にしている事が窺われます。 

パターン3:出来ない・・・

 海外では「才」であると書かせていただきましたが、出向者が「やってみせる」これが出来ないと最初からうまく行かなくなります。突然海外に送り込まれて、専門部門のみならず果ては担当外領域までカバーしなくてはいけないのが海外出向者。この時に自分の担当領域で「やってみせる」事が出来ないと、あっという間に現地人の間で噂が広がって、そこから後は推して知るべしになります。 日本では本人が実務を回さなくても、組織とマンパワーによって部下が回しているという状況は普遍的ですが、この海外でこの理屈はまず通じません。場合によっては、様々な難題を「やって見せろ」、「手本を示せ」と言って来る現地人もいるのです。出向前に何か「光物」を武器として携えたいものです。

 

 今回海外出向先でのトラブル3パターンを解説しましたが、この理屈は今の日本の若い世代にも当てはめる事が出来ます。職場で「バカヤロー!」と言えば、いくら熱心でも言われた本人はおろか周りからも問題視されます。「日本では・・・」を「昔は・・・」に置き換えても同じです。そして「やってみせる」が出来ないと、最近は「自分で出来ない事を人に振るな」となり、これが続くと「全くうざいなあ」となるようです。

 こうやって見てみると、日本も少しずつ他の国と同じようになって来ているようですね。

 

 海外出向先で仕事をする時の「悪魔のサイクル」が起こる現地人の考え方の理解と、問題発生の3パターンご紹介しました、トラブル発生と失敗のパターンをご理解いただき、異文化交流とお仕事に上手く活用していただきたいと考えます。

 次回は「悪魔のサイクル」を改善するための原理・原則の教育・訓練についてお話します。 

海外出向先での現地人教育

   続きを読むには・・・


この記事の著者

生形 厚志

「モノづくりは人づくり」 「真のグローバル化とは何か」日本式の教育と訓練で、人材を育て日本を強く元気にしてまいりましょう。

「モノづくりは人づくり」 「真のグローバル化とは何か」日本式の教育と訓練で、人材を育て日本を強く元気にしてまいりましょう。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
制限の中で結果が出る

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...


イキイキとした生産性の高い組織をつくる!「ポジティブ心理学」【完結編】

【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...

【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...


改善活動のモチベーションを高めるリーダーの説明力と説得力とは

【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...

【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、勝ち負け思考とは?無意識に自分と相手を比較

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...


人財教育・人材育成、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...


金型・機械加工メーカー:人材タイプ別、やる気のコントロール方法

   今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...

   今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...