中高年技術者が生き残れる3つの職種、異動、転職時に評価される能力とは

更新日

投稿日

 少子化による人材不足で、中高年や女性を活用しようとする動きも検討されているようです。しかし、2014年になってから、大手人材サービス会社が、中高年の採用について企業の人事担当者の意向を初めてアンケート調査した結果は、大きく違うようです。

 「今後、中途採用の予定がある」と答えた775社にその年代を複数回答で尋ねたところ、30代前半と20代後半がいずれも65%だったのに対し、40代前半は27%、40代後半は15%、50代前半は7%と、年齢が上がるにつれて採用を検討する企業が減っていました。一方、「高いコミュニケーション能力」や「目標を達成できる力」などが備わっていれば、中高年の採用も「積極的に検討する」、「給与などの条件を満たせば検討する」という企業は、合わせて74%でした。 

 企業は、中高年技術者に、どういう具体的な能力を求めているのでしょうか。筆者が、キャリアカウンセラーとして支援した技術者を約100人抽出し、異動や転職が成功した人の強みを統計的に整理してみました。その結果が次に挙げた6項目です。

<異動、転職時に評価される能力>

(1) 専門性
(2) コーディネート力
(3) 人脈
(4) マネジメント能力
(5) リーダーシップ
(6) 語学力

 製品開発や製造技術等のハードウェア系職種だけでなく、SE等のソフトウェア系職種も同様でした。これらの全部の能力を備えるのは、なかなか難しいかもしれませんが、少なくとも3つぐらいは磨いておきたいものです。

 以上の結果を踏まえて、中高年技術者が生き残れる職種は何かを考えてみました。それを3つに絞るならば、図1のようになります。その理由は次の通りです。

 カウンセラーは、年齢の制約を受けにくく、いままでの成功や失敗の経験が生かせ、ストレス過多の時代に...

 少子化による人材不足で、中高年や女性を活用しようとする動きも検討されているようです。しかし、2014年になってから、大手人材サービス会社が、中高年の採用について企業の人事担当者の意向を初めてアンケート調査した結果は、大きく違うようです。

 「今後、中途採用の予定がある」と答えた775社にその年代を複数回答で尋ねたところ、30代前半と20代後半がいずれも65%だったのに対し、40代前半は27%、40代後半は15%、50代前半は7%と、年齢が上がるにつれて採用を検討する企業が減っていました。一方、「高いコミュニケーション能力」や「目標を達成できる力」などが備わっていれば、中高年の採用も「積極的に検討する」、「給与などの条件を満たせば検討する」という企業は、合わせて74%でした。 

 企業は、中高年技術者に、どういう具体的な能力を求めているのでしょうか。筆者が、キャリアカウンセラーとして支援した技術者を約100人抽出し、異動や転職が成功した人の強みを統計的に整理してみました。その結果が次に挙げた6項目です。

<異動、転職時に評価される能力>

(1) 専門性
(2) コーディネート力
(3) 人脈
(4) マネジメント能力
(5) リーダーシップ
(6) 語学力

 製品開発や製造技術等のハードウェア系職種だけでなく、SE等のソフトウェア系職種も同様でした。これらの全部の能力を備えるのは、なかなか難しいかもしれませんが、少なくとも3つぐらいは磨いておきたいものです。

 以上の結果を踏まえて、中高年技術者が生き残れる職種は何かを考えてみました。それを3つに絞るならば、図1のようになります。その理由は次の通りです。

 カウンセラーは、年齢の制約を受けにくく、いままでの成功や失敗の経験が生かせ、ストレス過多の時代に需要が増加しているからです。

 コーディネーターは、技術者としての経験の集大成につながり、産学官の目利き役として、社会貢献にもつながるからです。

 講師やトレーナーは、中高年技術者の専門性を直接生かせ、やりがいというモチベーションを維持できて、技術伝承という役割も担えるからです。 

中高年技術者が生き残れる職種

図1 中高年技術者が生き残れる職種

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...

【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...


学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

  【目次】 今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。受講生の「学びのモチベーション」を...

  【目次】 今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。受講生の「学びのモチベーション」を...


デキる人のモノマネ をして、仕事のパフォーマンスを高めよう

  仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高め...

  仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高め...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
加工現場のエースになるための7つの心構え

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...


人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...