今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題です。
1. 気付きと勇気づけが、改善行動力を高めます
先週、職場のムダを半分にする!というスローガンを掲げ、改善に挑むチームのサポートをしました。複数の改善チームに分かれ、その職場の「悩み」を聴き、その悩みの元となる原因の追及と改善の実施を三日間で達成するという難易度の高い「改善実習研修」です。
メンバー達は、コーチング、チームビルディング、問題解決、レジリエンスなどの訓練を5月から受けているメンバーです。このメンバー達が、実際に実技を通じて良いパフォーマンスを目指し、改善活動に従事するのです。そして、最終日には、私たちが驚くような奇抜な発想から導かれた改善が完了しました。
そして、研修メンバー達に一言。素晴らしい成果と感動をありがとう。この経験を忘れず、リーダーシップを発揮してください。
2. 改善の推進には安心感が大切
- 答えの無い課題。
- 最適を求め、試行錯誤を繰り返す。
思ったように改善が進まず、気分が落ち込んでも、素早い気分の切り替えで、チャレンジ精神を失わない人財。そのチャレンジ力は、失敗への不安を払拭し、ポジティブ思考を保ち続けます。改善を展開するとき、不安感が大きければ大きいほど、その行動力が低下します。
また、改題解決に向けたベクトルもぶれやすくなり、いつまでたっても、散漫な状態が続き、一つの改善に集中しない状態が続くようです。改善を推進するのならば「思いきって失敗をしても大丈夫だよ。」という”安心感”を与えなければなりません。
安心感があるからこそ、思い切ったチャレンジができるようになるのです。また、答えの無い課題に挑むような教育プログラムを採用すると、トレーニングの主催者(例えば、教育訓練事務局など)は「本当に問題や課題を期間内で解決してくれるのだろうか?」と不安を抱くことが多い様です。
しかし、あえて不安を受け入れながら、改善チームの改善力を信じ成長を期待してトレーニングを採用する。この「信じること」を、しっかりと伝え、改善チームのモチベーションを高めることも大切です。
最近では、決められた答えを出せるような研修プログラムが多いような気がしています。きっと、YES/NOで答えが出せる内容だと、教育訓練結果の評価が出しやすいからなのでしょう。
しかし、改善力に長けた人財育成は”YES/NO”だけでは進みません。改善チームの、自由な思いつきや発想にブレーキをかけ、モチベーションも安心感も低下させるからです。また、このブレーキは、改善チームの「学ぶ機会」も奪ってしまいます。彼ら彼女らの「学びの機会」を奪ってはならないと私は思っています。
3. リーダー研修プログラム
改善をファシリテートするよう、私たちも全力で支援します。ありきたりのアイデアが出てきた時には「本当にそれでいいの?他のチームもやってるよ。」「問題の捉え方が、雑なような気がします。もっと、細かく分けてみては?」「この作業を実際に担当する人の視点や気持...
この研修プログラムは、次世代を担うリーダー向けに開発されたメニューです。プログラムでは、改善や問題解決を円滑に進めるための能力を向上させるために、次のプログラムで構成され、七ヶ月間の期間をかけて展開されます。
- ①学習力を高める
- ②チームビルディング
- ③新5S思考術
- ④問題解決訓練(理論編)
- ⑤問題解決訓練(実践編)
- ⑥ビジネス心理
- ⑦ムダの半減改善実習
このプログラムは、課題や問題解決テクニックはもちろん、自らを奮い立たせるための、行動科学やコーチング心理学、そしてNLP注1. (神経言語プログラミング)を採用し開発しました。
自らの改善モチベーションを高め、周囲に影響を及ぼす人財は、組織の「宝」として、大切に育成して欲しいと思います。気付きと勇気づけが、改善行動力を高めます。学びの機会を見直し、改善魂に火を着けましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注1. NLP( 神経言語プログラミング ):コミュニケーションを磨くために、 多くのビジネスパーソンが学んでいるのが NLP( 神経言語プログラミング )です。NLP では、 脳の言語処理パターンをカテゴリー分けされており、 なんと約 150 個あります。この 150 個のカテゴリーをシッカリと学び、 使いこなすことができれば、 究極の説明力と説得力を手に入れることができます。そう、 150 個を使いこなせればの話です。学問というのは、 時には残酷で「 これを学べば完璧! 」という知識体系も、 あまりにも複雑すぎたり、 理論ばかりで仕事や生活の実践で使えないケースが少なくありません。
そこで、 150 個のカテゴリーを最小数まで絞り込み、 実践的に使えるよう整理された知識体系が LABプロファイル® 注2.なのです。LABプロファイル®では、 150 個のカテゴリー を 14 個のカテゴリーに整理し、 より学びやすくなっております。
注2.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。