リチウム空気電池とは?リチウムイオン電池との違いや長所を解説

投稿日

リチウム空気電池とは?リチウムイオン電池との違いや長所を解説

【目次】

    リチウム空気電池とは

    リチウム空気電池は、その名の通り、リチウムと空気中の酸素を使用して電力を生成する次世代型の電池です。この電池の最大の特徴は、理論的なエネルギー密度が非常に高く、同じ重量のリチウムイオン電池に比べて最大で5~15倍のエネルギーを蓄えることが可能とされています。この高いエネルギー密度は、リチウム空気電池が電気自動車や大規模エネルギー貯蔵システムなど、さまざまな分野での活用が期待される理由の一つです。

    そして、リチウム空気電池はまだ実用化の初期段階にあり、多くの研究開発が進められている状況です。そのため、今後の技術的進歩によって、その性能や安全性が大きく向上することが期待されています。

     

    リチウムイオン電池との違い

    リチウム空気電池とリチウムイオン電池の最大の違いは、その動作原理とエネルギー密度にあります。リチウムイオン電池は、正極と負極間でリチウムイオンが移動することによって電力を生成します。これに対し、リチウム空気電池は、負極でのリチウムの酸化反応と正極での酸素の還元反応を利用して電力を生成します。この違いにより、リチウム空気電池は理論上、リチウムイオン電池よりもはるかに高いエネルギー密度を実現する可能性を持っています。

    また、リチウム空気電池は、使用する酸素を外部から取り入れることができるため、電池自体の質量を減らすことができます。これは、特に移動手段やポータブルデバイスにおいて重要な利点となります。しかし、リチウム空気電池はまだ研究開発段階にあり、長期間の安定性や再充電性能など、解決すべき課題も多く存在します。これに対して、リチウムイオン電池は既に広く実用化されており、その性能や安全性に関する多くのデータが蓄積されています。

    リチウム空気電池が抱える課題を克服し、その理論上のポテンシャルを実現できれば、エネルギー密度や効率性の面でリチウムイオン電池を大きく上回る可能性があります。その成果は、エネルギー産業における大きな革新となるでしょう。

     


    関連記事:リチウムイオン電池とは?仕組みについてわかりやすく解説(大岡専門家)


     

    リチウム空気電池の仕組み

    リチウム空気電池の基本的な仕組みは、リチウムを負極材料として、空気中の酸素を正極として使用することにより電力を生成する点にあります。この電池の動作原理は、負極であるリチウムが酸化されることによって電子を放出し、その電子が外部回路を通って正極に達する過程で電力を供給します。正極では、空気から取り込んだ酸素がこれらの電子と反応し、さらに電解液内のリチウムイオンと結合してリチウムペルオキシドなどの化合物を生成します。

    この反応の方程式は一般的に次のように表されます:

    放電過程で、リチウムは酸化されて電子を放出し、これらの電子が外部回路を通じて電気エネルギーを生成します。一方、充電過程ではこの反応が逆方向に進み、リチウムペルオキシドが分解されてリチウムと酸素に戻ります。この可逆的な反応により、リチウム空気電池は再充電可能な電池として機能します。

    リチウム空気電池の特徴の一つは、使用する酸素が大気中から直接取り入れられるため、電池自体が必要とする材料を大幅に減らすことができる点です。これにより、理論上は非常に高いエネルギー密度を実現することが可能になります。しかし、実際には電解液の選択、負極と正極の材料、電池の設計など、多くの技術的課題が存在します。これらの課題を解決することが、リチウム空気電池の実用化への鍵となります。

     

    リチウム空気電池利活用のメリット

     

    メリット1:高いエネルギー密度

    リチウム空気電池の最大のメリットは、非常に高いエネルギー密度を実現できることです。理論上、リチウム空気電池はリチウムイオン電池に比べて最大で5~15倍のエネルギーを同じ重量で蓄えることが可能とされています。この高いエネルギー密度は、電気自動車の航続距離を大幅に伸ばしたり、小型でありながら長時間動作する携帯電子機器を可能にするなど、多くの応用分野で革新的な改善をもたらすことが期待されています。

     

    メリット2:環境への優しさ

    リチウム空気電池のもう一つの大きなメリットは、その環境への優しさです。電池の正極に空気中の酸素を使用するため、有害な重金属や希少金属を使用する必要がありません。また、使用済みのリチウム空気電池は、リチウムイオン電池と比較して環境への影響が少ないと考えられています。さらに、リチウム空気電池は理論上、二酸化炭素の排出量を削減することにも貢献できる可能性があります。これは、電池を使用することで化石燃料に依存するエネルギー源からの脱却を促進し、クリーンエネルギーへの移行を支援するためです。

    リチウム空気電池がこれらのメリットを実現するためには、まだ克服しなければならない多くの課題がありますが、そのポテンシャルは計り知れないものがあります。今後の研究開発により、これらのメリットが実現可能になることが期待されています。

     


    関連記事:全個体電池とは従来の電池と何が違うのか? わかりやすく解説(鈴木専門家)


     

     

    リチウム空気電池の課題


    課題1:反応性の管理

    リチウム空気電池の最大の課題の一つは、リチウムの高い反応性を適切に管理することです。リチウムは非常に反応性が高く、特に水分と接触すると激しく反応してしまうため、電池の性能や安全性に大きな影響を与えます。また、空気中の酸素との反応を制御することも必要であり、これが不十分だと電池の劣化を早めることになります。これらの問題を解決するためには、電解液や電池設計の改善が必要ですが、これは技術的にも大きな挑戦です。

     

    課題2:長寿命化

    もう一つの大きな課題は、リチウム空気電池の長寿命化を実現することです。リチウム空気電池の充放電サ...

    リチウム空気電池とは?リチウムイオン電池との違いや長所を解説

    【目次】

      リチウム空気電池とは

      リチウム空気電池は、その名の通り、リチウムと空気中の酸素を使用して電力を生成する次世代型の電池です。この電池の最大の特徴は、理論的なエネルギー密度が非常に高く、同じ重量のリチウムイオン電池に比べて最大で5~15倍のエネルギーを蓄えることが可能とされています。この高いエネルギー密度は、リチウム空気電池が電気自動車や大規模エネルギー貯蔵システムなど、さまざまな分野での活用が期待される理由の一つです。

      そして、リチウム空気電池はまだ実用化の初期段階にあり、多くの研究開発が進められている状況です。そのため、今後の技術的進歩によって、その性能や安全性が大きく向上することが期待されています。

       

      リチウムイオン電池との違い

      リチウム空気電池とリチウムイオン電池の最大の違いは、その動作原理とエネルギー密度にあります。リチウムイオン電池は、正極と負極間でリチウムイオンが移動することによって電力を生成します。これに対し、リチウム空気電池は、負極でのリチウムの酸化反応と正極での酸素の還元反応を利用して電力を生成します。この違いにより、リチウム空気電池は理論上、リチウムイオン電池よりもはるかに高いエネルギー密度を実現する可能性を持っています。

      また、リチウム空気電池は、使用する酸素を外部から取り入れることができるため、電池自体の質量を減らすことができます。これは、特に移動手段やポータブルデバイスにおいて重要な利点となります。しかし、リチウム空気電池はまだ研究開発段階にあり、長期間の安定性や再充電性能など、解決すべき課題も多く存在します。これに対して、リチウムイオン電池は既に広く実用化されており、その性能や安全性に関する多くのデータが蓄積されています。

      リチウム空気電池が抱える課題を克服し、その理論上のポテンシャルを実現できれば、エネルギー密度や効率性の面でリチウムイオン電池を大きく上回る可能性があります。その成果は、エネルギー産業における大きな革新となるでしょう。

       


      関連記事:リチウムイオン電池とは?仕組みについてわかりやすく解説(大岡専門家)


       

      リチウム空気電池の仕組み

      リチウム空気電池の基本的な仕組みは、リチウムを負極材料として、空気中の酸素を正極として使用することにより電力を生成する点にあります。この電池の動作原理は、負極であるリチウムが酸化されることによって電子を放出し、その電子が外部回路を通って正極に達する過程で電力を供給します。正極では、空気から取り込んだ酸素がこれらの電子と反応し、さらに電解液内のリチウムイオンと結合してリチウムペルオキシドなどの化合物を生成します。

      この反応の方程式は一般的に次のように表されます:

      放電過程で、リチウムは酸化されて電子を放出し、これらの電子が外部回路を通じて電気エネルギーを生成します。一方、充電過程ではこの反応が逆方向に進み、リチウムペルオキシドが分解されてリチウムと酸素に戻ります。この可逆的な反応により、リチウム空気電池は再充電可能な電池として機能します。

      リチウム空気電池の特徴の一つは、使用する酸素が大気中から直接取り入れられるため、電池自体が必要とする材料を大幅に減らすことができる点です。これにより、理論上は非常に高いエネルギー密度を実現することが可能になります。しかし、実際には電解液の選択、負極と正極の材料、電池の設計など、多くの技術的課題が存在します。これらの課題を解決することが、リチウム空気電池の実用化への鍵となります。

       

      リチウム空気電池利活用のメリット

       

      メリット1:高いエネルギー密度

      リチウム空気電池の最大のメリットは、非常に高いエネルギー密度を実現できることです。理論上、リチウム空気電池はリチウムイオン電池に比べて最大で5~15倍のエネルギーを同じ重量で蓄えることが可能とされています。この高いエネルギー密度は、電気自動車の航続距離を大幅に伸ばしたり、小型でありながら長時間動作する携帯電子機器を可能にするなど、多くの応用分野で革新的な改善をもたらすことが期待されています。

       

      メリット2:環境への優しさ

      リチウム空気電池のもう一つの大きなメリットは、その環境への優しさです。電池の正極に空気中の酸素を使用するため、有害な重金属や希少金属を使用する必要がありません。また、使用済みのリチウム空気電池は、リチウムイオン電池と比較して環境への影響が少ないと考えられています。さらに、リチウム空気電池は理論上、二酸化炭素の排出量を削減することにも貢献できる可能性があります。これは、電池を使用することで化石燃料に依存するエネルギー源からの脱却を促進し、クリーンエネルギーへの移行を支援するためです。

      リチウム空気電池がこれらのメリットを実現するためには、まだ克服しなければならない多くの課題がありますが、そのポテンシャルは計り知れないものがあります。今後の研究開発により、これらのメリットが実現可能になることが期待されています。

       


      関連記事:全個体電池とは従来の電池と何が違うのか? わかりやすく解説(鈴木専門家)


       

       

      リチウム空気電池の課題


      課題1:反応性の管理

      リチウム空気電池の最大の課題の一つは、リチウムの高い反応性を適切に管理することです。リチウムは非常に反応性が高く、特に水分と接触すると激しく反応してしまうため、電池の性能や安全性に大きな影響を与えます。また、空気中の酸素との反応を制御することも必要であり、これが不十分だと電池の劣化を早めることになります。これらの問題を解決するためには、電解液や電池設計の改善が必要ですが、これは技術的にも大きな挑戦です。

       

      課題2:長寿命化

      もう一つの大きな課題は、リチウム空気電池の長寿命化を実現することです。リチウム空気電池の充放電サイクルを繰り返す中で、電池内部で不可逆的な化学反応が起こり、性能が徐々に低下します。特に、正極で発生するリチウムペルオキシドやその他の固体生成物が電極を塞いでしまい、電池の効率が落ちる問題があります。長寿命化を実現するためには、電極材料の改良や、充放電プロセスの最適化が求められます。

      リチウム空気電池は、その高いエネルギー密度により、将来的には電気自動車や大規模エネルギー貯蔵システムなどで革新をもたらす可能性を秘めています。しかし、これらの課題を解決し、実用化に向けて進むためには、さらなる研究開発が必要です。今後の技術進歩によって、これらの課題が克服されることが期待されています。

       

      まとめ

      リチウム空気電池は、その理論上の高いエネルギー密度と環境に優しい特性により、未来のエネルギー貯蔵技術の一つとして大きな注目を集めています。リチウムイオン電池との主な違いは、空気中の酸素を活用する点にあり、これにより理論的にはより多くのエネルギーを小さな体積で蓄えることが可能です。しかし、高い反応性の管理、長寿命化の実現など、いくつかの技術的課題を克服する必要があります。

      これらの課題にもかかわらず、リチウム空気電池が持つポテンシャルは計り知れません。電気自動車の航続距離を延ばし、再生可能エネルギーの貯蔵効率を高めることにより、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。今後、材料科学、化学、電気工学などの分野での研究開発が進むことで、リチウム空気電池の課題が解決され、この革新的な技術が私たちの生活に広く取り入れられる日が来ることを期待しています。

       

      参考文献

      リチウム空気電池に関する研究は日々進展しており、最新の進歩については、科学雑誌や専門誌、国際会議の報告書などを通じて情報を得ることができます。また、エネルギー貯蔵技術や材料科学に関連する学術団体のウェブサイトも、この分野の研究動向を追うのに役立ちます。

      これまでの記事を通じて、リチウム空気電池の基本的な概念から、そのメリット、そして直面している課題に至るまで、幅広い情報を提供しました。この革新的な電池技術が持つ無限の可能性を追求するためには、継続的な研究と技術開発が不可欠であり、その過程で得られる知見が、将来的には多くの産業や私たちの生活を大きく変えることになるでしょう。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      大岡 明

      改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

      改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。


      「電気・電子技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      振動発電とは

        発電に関して、空想的な話、理論上の話であったとしても、いずれ活用可能な発電ユニットとなる可能性は十分あるものもあります。また、すでに実...

        発電に関して、空想的な話、理論上の話であったとしても、いずれ活用可能な発電ユニットとなる可能性は十分あるものもあります。また、すでに実...


      パワーエレクトロニクスとは?近年注目されている理由や用いられる産業等をご紹介!

      【目次】 パワーエレクトロニクスは、電力の変換や制御を行う技術であり、現代のエネルギーシステムにおいて欠かせない要素となっています。...

      【目次】 パワーエレクトロニクスは、電力の変換や制御を行う技術であり、現代のエネルギーシステムにおいて欠かせない要素となっています。...


      PWM(パルス幅変調制御)とは

        電動機(モーター)の制御方式には、代表的なものでPWM制御、PID制御、マイコン制御、ベクトル制御などがあります。どの制御方式が最適か...

        電動機(モーター)の制御方式には、代表的なものでPWM制御、PID制御、マイコン制御、ベクトル制御などがあります。どの制御方式が最適か...


      「電気・電子技術」の活用事例

      もっと見る
      新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

      ※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

      ※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...