電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

投稿日

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

 

◆ 電子線から得られる信号

試料に電子線を照射すると様々な情報が得られます。その模式図と各信号を下図に示します。SEM観察に主に利用されるのは二次電子や反射電子などです。特性X線はEDSやEPMAに利用されます。

 

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

図.電子線から得られる信号

 

二次電子とは一次電子(入射電子)が当たった時に表面から放出される電子です。二次電子のエネルギーは小さく、試料の表層(10nm程度)から放出されます。試料内部で二次電子が発生しても表面まで到達する量は少ないです。すなわち、二次電子は試料の形状情報を表しているので、表面状態を観察するのに適しています。一方で表面の影響を受けやすいのでチャージアップしやすいという特徴もあります。

 

反射電子は一次電子が試料に照射された時に、試料中で散乱した後に再び試料から放出する電子です。反射電子は後方散乱電子(BSE:Backscattered Electron)とも呼ばれます。二次電子よりもエネルギーが高く、より深い位置から放出されます。反射電子は原子番号の大きい元素ほど多く放出される特性があります。そのため、原子番号の軽い元素は暗くなり、原子番号の重い元素は白く表示されます。

 

試料に一次電子が照射されると、原子の内側の電子軌道から電子が放出される時があります。この時に外側の電子軌道から内側の電子軌道に電子が移動します。この時のエネルギーの差分が特性X線として放出されます。特性X線は元素ごとに決まったエネルギーを有するので、EDSやEPMAなど元素分析に利用されます。また、オージェ電子とは試料の表面付近から放出される電子であり、オージェ電子分光(AES)に利用されます

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざ...

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

 

◆ 電子線から得られる信号

試料に電子線を照射すると様々な情報が得られます。その模式図と各信号を下図に示します。SEM観察に主に利用されるのは二次電子や反射電子などです。特性X線はEDSやEPMAに利用されます。

 

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

図.電子線から得られる信号

 

二次電子とは一次電子(入射電子)が当たった時に表面から放出される電子です。二次電子のエネルギーは小さく、試料の表層(10nm程度)から放出されます。試料内部で二次電子が発生しても表面まで到達する量は少ないです。すなわち、二次電子は試料の形状情報を表しているので、表面状態を観察するのに適しています。一方で表面の影響を受けやすいのでチャージアップしやすいという特徴もあります。

 

反射電子は一次電子が試料に照射された時に、試料中で散乱した後に再び試料から放出する電子です。反射電子は後方散乱電子(BSE:Backscattered Electron)とも呼ばれます。二次電子よりもエネルギーが高く、より深い位置から放出されます。反射電子は原子番号の大きい元素ほど多く放出される特性があります。そのため、原子番号の軽い元素は暗くなり、原子番号の重い元素は白く表示されます。

 

試料に一次電子が照射されると、原子の内側の電子軌道から電子が放出される時があります。この時に外側の電子軌道から内側の電子軌道に電子が移動します。この時のエネルギーの差分が特性X線として放出されます。特性X線は元素ごとに決まったエネルギーを有するので、EDSやEPMAなど元素分析に利用されます。また、オージェ電子とは試料の表面付近から放出される電子であり、オージェ電子分光(AES)に利用されます

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
応力の種類  金属材料基礎講座(その36)

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...


疲労破壊、残留応力 金属材料基礎講座(その48)

    1. 材料の硬さと疲労破壊  材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。  硬さとは材料表面が異物などによって...

    1. 材料の硬さと疲労破壊  材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。  硬さとは材料表面が異物などによって...


溶接断面組織とは 金属材料基礎講座(その32)

   溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:...

   溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...