XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

投稿日

XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

【目次】

    1. XRDの相対強度

    XRDにおいて回折パターンの相対強度におよぼす影響は、次の6項目があります。 

    1. 構造因子
    2. 多重度因子
    3. かたより因子(偏光因子)
    4. Lorentz因子
    5. 吸収因子
    6. 温度因子 

    これら因子をまとめると次の式(1)が得られます。

    XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

    • I=相対積分強度
    • F=構造因子
    • p=多重度因子
    • (1+cos22θ/sin22θcosθ)=Lorentz かたより因子
    • A(θ)=吸収因子
    • e-2M=温度因子 

    また、吸収因子と温度因子は省略されることもあるため、次の式(2)を使用することがあります。

    XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

     

    2. 構造因子

    ブラッグの式に従って回折条件が起こるためには結晶構造を考慮する必要があります。

    ブラッグの式dにおける結晶面の間隔は金属の格子定数ではなく、結晶構造のミラー指数(100)、(110)などの面間隔になります。しかし例えば体心立方格子と面心立方格子では(100)、(110)面などの原子配列は異なるため、回折を起こすミラー指数が異なります。そのため、各結晶構造で回折を起こすミラー指数を求める必要があります。これを構造因子として次の式(1)で表します。

    XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

    • F:構造因子
    • f:原子散乱因子
    • h、k、l:ミラー指数
    • u、v、w:原子の座標
    • n:各結晶構造で考慮する原子の数 

     

    構造因子を詳しく見ていきます。

    例えば結晶構造が単純な立方晶の場合、立方晶の8個の頂点に原子が一つ配置した構造となります。そして基準となる原子1個に注目すると、この時の座標uvwは000となります。そして格子定数aの距離をu、v、wどの方向に移動しても、同じように原子が配列しています。このような原子の周期性を構造因子では000と表します。そして構造因子を計算すると上記の式(2)、(3)のようになります。なおe0=1です。

     

    構造因子は2乗して回折ビーム強度を求めます。単純な立方晶では回折とミラー指数は無関係になり、どの面でも回折が起こるようになります。しかし構造因子が0になると原子の回折が打ち消し合うため、回折パターンは現れません。

     

    次回に続きます。

    関連解説記事:マランゴニ...

    XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

    【目次】

      1. XRDの相対強度

      XRDにおいて回折パターンの相対強度におよぼす影響は、次の6項目があります。 

      1. 構造因子
      2. 多重度因子
      3. かたより因子(偏光因子)
      4. Lorentz因子
      5. 吸収因子
      6. 温度因子 

      これら因子をまとめると次の式(1)が得られます。

      XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

      • I=相対積分強度
      • F=構造因子
      • p=多重度因子
      • (1+cos22θ/sin22θcosθ)=Lorentz かたより因子
      • A(θ)=吸収因子
      • e-2M=温度因子 

      また、吸収因子と温度因子は省略されることもあるため、次の式(2)を使用することがあります。

      XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

       

      2. 構造因子

      ブラッグの式に従って回折条件が起こるためには結晶構造を考慮する必要があります。

      ブラッグの式dにおける結晶面の間隔は金属の格子定数ではなく、結晶構造のミラー指数(100)、(110)などの面間隔になります。しかし例えば体心立方格子と面心立方格子では(100)、(110)面などの原子配列は異なるため、回折を起こすミラー指数が異なります。そのため、各結晶構造で回折を起こすミラー指数を求める必要があります。これを構造因子として次の式(1)で表します。

      XRDの相対強度、構造因子:金属材料基礎講座(その132)

      • F:構造因子
      • f:原子散乱因子
      • h、k、l:ミラー指数
      • u、v、w:原子の座標
      • n:各結晶構造で考慮する原子の数 

       

      構造因子を詳しく見ていきます。

      例えば結晶構造が単純な立方晶の場合、立方晶の8個の頂点に原子が一つ配置した構造となります。そして基準となる原子1個に注目すると、この時の座標uvwは000となります。そして格子定数aの距離をu、v、wどの方向に移動しても、同じように原子が配列しています。このような原子の周期性を構造因子では000と表します。そして構造因子を計算すると上記の式(2)、(3)のようになります。なおe0=1です。

       

      構造因子は2乗して回折ビーム強度を求めます。単純な立方晶では回折とミラー指数は無関係になり、どの面でも回折が起こるようになります。しかし構造因子が0になると原子の回折が打ち消し合うため、回折パターンは現れません。

       

      次回に続きます。

      関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

      関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      フォーカスとスティグマ調整、SEM観察の試料調整:金属材料基礎講座(その124)

      【目次】 1. フォーカスとスティグマ調整 SEM観察におけるフォーカス合わせとスティグマ調整について、ピントの合ったSEM像とピ...

      【目次】 1. フォーカスとスティグマ調整 SEM観察におけるフォーカス合わせとスティグマ調整について、ピントの合ったSEM像とピ...


      接合の分類 金属材料基礎講座(その28)

         板や棒やパイプなどの金属材料を接合する方法は大きく分けてボルト・ナットなどで締結する機械的接合法と溶接のように材料の一部を溶解・凝固過程...

         板や棒やパイプなどの金属材料を接合する方法は大きく分けてボルト・ナットなどで締結する機械的接合法と溶接のように材料の一部を溶解・凝固過程...


      ダイカスト(ダイキャスト)とは

        金属材料は身近な材料であり、自動車、鉄道、建設など高い強度が求められる機械や構造物には欠かせない材料です。金属材料の種類は鉄鋼、ステン...

        金属材料は身近な材料であり、自動車、鉄道、建設など高い強度が求められる機械や構造物には欠かせない材料です。金属材料の種類は鉄鋼、ステン...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...