寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは

投稿日

  寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは
【目次】

    新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒントは「お互いの価値観を認めるリーダーこそが支援上手」です。職場では、新入社員の受け入れや、転職・転属で新たなメンバーが加わることは、日常茶飯事ではないでしょうか。今回のコラムでは、新しいメンバーに寄り添うリーダーシップについて考えます。

     

    1. 行動重視型と反映分析型

    新入社員は、業務内容に対する不安を感じることがあります。この不安を解消するために、リーダーは前向きな雰囲気を作り出し、積極的なコミュニケーションを促すことが求められます。また、新人は大きく2つのタイプに分けられます。行動重視型と反映分析型です。行動重視型は、とにかく行動しながら仕事を覚えることを好みます。

     

    一方で、周囲の様子をうかがいながら、じっくり考えるタイプもいます。これが、反映分析型です。主体行動型は、行動を好みますが、リーダーであるあなたが行動を抑制するような指導をすると、モチベーションが下がってしまいます。このタイプには、まずは行動させた後に、何を得たのか?反省点はあるか?と質問し、自ら考える時間を与えることが大切です。

     

    また、反映分析型は、じっくり考えるタイプなので「まずはやってみよう!」という行動を促す支援は向いていません。このタイプの場合、いまどれくらい理解しているかについて話しを聞き「そこまで理解しているのなら大丈夫。実際にやってみましょう。」と、相手の考え方や分析したことを尊重したあとに行動を促すと良いでしょう。

     

    リーダーは、それぞれのタイプを尊重し、適切なサポートを提供することが重要です。

     

    2. 目的志向型と問題回避型

    さらに、キャリアや将来に不安を抱くメンバーもいます。目的志向型は、明確なゴールを設定し、それに向かって行動することでモチベーションを高めます。一方で、リスク回避型は、失敗や不安要素を見抜き、その解決策を模索することでモチベーションを高めます。

     

    リーダーは、それぞれのメンバーの特性やニーズを理解し、適切なサポートを提供することで、チーム全体の成長を促すことができます。新入社員を迎える際に大切なのは、彼ら彼女らの「仕事への価値観や個性」を受け入れることです。新人が安心して成長できる環境を整え、一人ひとりに適したサポートを提供することが、リーダーとしての重要な役割と言えるでしょう。

     

    やってはいけないことは、リーダーの価値観を押しつけることです。例えば、目的志向型の新人に問題回避型の価値観をぶつけても、話しがかみ合わなくなったり、理解の溝ができたりと信頼関係に悪影響がでます。

     

    リーダーであるあなたは当該業務のプロです。逆に新人は、新人のプロです。あなたにはない感性や視点を持っています。お互いプロであるこ...

      寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは
    【目次】

      新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒントは「お互いの価値観を認めるリーダーこそが支援上手」です。職場では、新入社員の受け入れや、転職・転属で新たなメンバーが加わることは、日常茶飯事ではないでしょうか。今回のコラムでは、新しいメンバーに寄り添うリーダーシップについて考えます。

       

      1. 行動重視型と反映分析型

      新入社員は、業務内容に対する不安を感じることがあります。この不安を解消するために、リーダーは前向きな雰囲気を作り出し、積極的なコミュニケーションを促すことが求められます。また、新人は大きく2つのタイプに分けられます。行動重視型と反映分析型です。行動重視型は、とにかく行動しながら仕事を覚えることを好みます。

       

      一方で、周囲の様子をうかがいながら、じっくり考えるタイプもいます。これが、反映分析型です。主体行動型は、行動を好みますが、リーダーであるあなたが行動を抑制するような指導をすると、モチベーションが下がってしまいます。このタイプには、まずは行動させた後に、何を得たのか?反省点はあるか?と質問し、自ら考える時間を与えることが大切です。

       

      また、反映分析型は、じっくり考えるタイプなので「まずはやってみよう!」という行動を促す支援は向いていません。このタイプの場合、いまどれくらい理解しているかについて話しを聞き「そこまで理解しているのなら大丈夫。実際にやってみましょう。」と、相手の考え方や分析したことを尊重したあとに行動を促すと良いでしょう。

       

      リーダーは、それぞれのタイプを尊重し、適切なサポートを提供することが重要です。

       

      2. 目的志向型と問題回避型

      さらに、キャリアや将来に不安を抱くメンバーもいます。目的志向型は、明確なゴールを設定し、それに向かって行動することでモチベーションを高めます。一方で、リスク回避型は、失敗や不安要素を見抜き、その解決策を模索することでモチベーションを高めます。

       

      リーダーは、それぞれのメンバーの特性やニーズを理解し、適切なサポートを提供することで、チーム全体の成長を促すことができます。新入社員を迎える際に大切なのは、彼ら彼女らの「仕事への価値観や個性」を受け入れることです。新人が安心して成長できる環境を整え、一人ひとりに適したサポートを提供することが、リーダーとしての重要な役割と言えるでしょう。

       

      やってはいけないことは、リーダーの価値観を押しつけることです。例えば、目的志向型の新人に問題回避型の価値観をぶつけても、話しがかみ合わなくなったり、理解の溝ができたりと信頼関係に悪影響がでます。

       

      リーダーであるあなたは当該業務のプロです。逆に新人は、新人のプロです。あなたにはない感性や視点を持っています。お互いプロであることを十分理解した上で、尊重を持った支援を心がけましょう。

      • 新人の個性を見抜く
      • 個性にあった支援をする
      • お互いプロであることを意識する

      お互いの価値観を認めるリーダーこそが支援上手です。新人に寄り添うリーダーシップを発揮しましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      “理解したつもり”から“理解した”へ

      1. 掘り下げて理解すること    「『本質を理解すること』がわかりやすく伝えることの基本」の記事の中で以下のことを書きました。    “伝えるべ...

      1. 掘り下げて理解すること    「『本質を理解すること』がわかりやすく伝えることの基本」の記事の中で以下のことを書きました。    “伝えるべ...


      記憶力を向上させるにはイメージ力と連想力を高める

        歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...

        歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...


      イキイキとした生産性の高い組織をつくる!「ポジティブ心理学」【完結編】

      【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...

      【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      5Sと人財育成の事例(小樽にて)

       クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

       クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...


      【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

      パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

      パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


      コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...