共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その165) わかりやすく解説

投稿日

共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その165) わかりやすく解説

 

◆ 共晶組織の量的計算

共晶反応とは1つの液相から2つの固相αとβが同時に表れることです。なお、類似の言葉として共析反応があります。

 

共析反応の例としてFe-C系状態図のオーステナイトからパーライト変態があります。これは1つの固相(オーステナイト)から2つの固相(フェライトとセメンタイト)が表れることです。ここで、液相から固相が表れることを晶出と言います。

 

そして固相から固相が表れることを析出と言います。なお、量的計算方法は共晶反応も共析反応も同じです。「晶」と「析」の違いは共晶と共析の他に包晶と包析、偏晶と偏析にも当てはまります。

 

下図に共晶型状態図と共晶組織の模式図を示します。A-50%B合金の時に共晶反応を起こします。そして共晶反応の範囲はA-20%B合金からA-90%B合金です。

 

また、S点はαの最大固溶限、V点はβの最大固溶限でもあります。温度T1は共晶温度直上のため、全て液相です。これが温度T2の共晶温度直下になると共晶反応によってαとβの組織になります。例としてαを赤玉、βを白地としています。共晶組織の量的計算もてこの原理から計算します。αの比率はVT、βの比率はTSで表されます。そして分母はVSとなります。これを計算すると式(1)、(2)のようになります。

 

共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その165) わかりやすく解説

図.共晶反応の模式図

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこ...

共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その165) わかりやすく解説

 

◆ 共晶組織の量的計算

共晶反応とは1つの液相から2つの固相αとβが同時に表れることです。なお、類似の言葉として共析反応があります。

 

共析反応の例としてFe-C系状態図のオーステナイトからパーライト変態があります。これは1つの固相(オーステナイト)から2つの固相(フェライトとセメンタイト)が表れることです。ここで、液相から固相が表れることを晶出と言います。

 

そして固相から固相が表れることを析出と言います。なお、量的計算方法は共晶反応も共析反応も同じです。「晶」と「析」の違いは共晶と共析の他に包晶と包析、偏晶と偏析にも当てはまります。

 

下図に共晶型状態図と共晶組織の模式図を示します。A-50%B合金の時に共晶反応を起こします。そして共晶反応の範囲はA-20%B合金からA-90%B合金です。

 

また、S点はαの最大固溶限、V点はβの最大固溶限でもあります。温度T1は共晶温度直上のため、全て液相です。これが温度T2の共晶温度直下になると共晶反応によってαとβの組織になります。例としてαを赤玉、βを白地としています。共晶組織の量的計算もてこの原理から計算します。αの比率はVT、βの比率はTSで表されます。そして分母はVSとなります。これを計算すると式(1)、(2)のようになります。

 

共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その165) わかりやすく解説

図.共晶反応の模式図

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビーチマーク、延性破壊と脆性破壊 金属材料基礎講座(その44)

    1. ビーチマーク  ビーチマークも前回のストライエーションと同様に割れの進行で見られる特徴的な破面の一つです。  亀...

    1. ビーチマーク  ビーチマークも前回のストライエーションと同様に割れの進行で見られる特徴的な破面の一つです。  亀...


析出強化 金属材料基礎講座(その12)

  ◆ 析出強化:金属の強化方法のその2 2つ目の強化方法は析出強化です。粒子分散強化という時もあります。これは材料中に硬い粒子を微細分...

  ◆ 析出強化:金属の強化方法のその2 2つ目の強化方法は析出強化です。粒子分散強化という時もあります。これは材料中に硬い粒子を微細分...


光学顕微鏡と電子顕微鏡:金属材料基礎講座(その119)光学顕微鏡と走査電子顕微鏡の模式図比較

  【目次】 1. 光学顕微鏡観察 光学顕微鏡とは文字通り光学フィラメントを光源として利用した顕微鏡です。  ...

  【目次】 1. 光学顕微鏡観察 光学顕微鏡とは文字通り光学フィラメントを光源として利用した顕微鏡です。  ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...