三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

投稿日

三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

◆ 三元共晶反応

ABC3種類の元素が各組合せで共晶反応となる時の三元系状態図について見てみます。

 

単純にするため固溶限のない共晶反応とします。二元系状態図に共晶反応や包晶反応などが見られたように三元系状態図にも三元共晶反応という反応があります。図1に三元共晶反応の模式図を示します。AB、BC、ACそれぞれの共晶反応から三元状態図の三角形に向かって共晶反応が伸びていきます。赤い三角形はL⇄α+βの共晶反応を表しています。二元系状態図では共晶反応は直線で表していましたが、三元系状態図では共晶反応は共晶パイプと呼ばれる領域になります。

 

同様に青い三角形はL⇄α+γ、緑の三角形はL⇄β+γの共晶パイプをそれぞれ表します。そしてこの3つの三角形は一つの温度、組成Pに集まります。この時の温度を三元共晶反応と呼び、その反応はL⇄α+β+γという4相共存となります。温度P以下ではどんな組成でもα+β+γの3相組織になります。

 

三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

図1.三元共晶反応の模式図

 

ST間の垂直切断面を図2に示します。共晶パイプの領域をそれぞれ青、赤、緑で表しています。その上はL+αなどの液相と固相の領域、3つの共晶パイプの底辺が三元共晶反応の温度です。それ以下の温度は全て固相です。

 

三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

図2.ST間の垂直切断面

 

次回に続きます。

 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

◆ 三元共晶反応

ABC3種類の元素が各組合せで共晶反応となる時の三元系状態図について見てみます。

 

単純にするため固溶限のない共晶反応とします。二元系状態図に共晶反応や包晶反応などが見られたように三元系状態図にも三元共晶反応という反応があります。図1に三元共晶反応の模式図を示します。AB、BC、ACそれぞれの共晶反応から三元状態図の三角形に向かって共晶反応が伸びていきます。赤い三角形はL⇄α+βの共晶反応を表しています。二元系状態図では共晶反応は直線で表していましたが、三元系状態図では共晶反応は共晶パイプと呼ばれる領域になります。

 

同様に青い三角形はL⇄α+γ、緑の三角形はL⇄β+γの共晶パイプをそれぞれ表します。そしてこの3つの三角形は一つの温度、組成Pに集まります。この時の温度を三元共晶反応と呼び、その反応はL⇄α+β+γという4相共存となります。温度P以下ではどんな組成でもα+β+γの3相組織になります。

 

三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

図1.三元共晶反応の模式図

 

ST間の垂直切断面を図2に示します。共晶パイプの領域をそれぞれ青、赤、緑で表しています。その上はL+αなどの液相と固相の領域、3つの共晶パイプの底辺が三元共晶反応の温度です。それ以下の温度は全て固相です。

 

三元共晶反応:金属材料基礎講座(その180) わかりやすく解説

図2.ST間の垂直切断面

 

次回に続きます。

 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アルミニウム製錬とは:金属材料基礎講座(その89)

  ◆ アルミニウム製錬 ~ アルミナから金属アルミニウムに還元  アルミニウムの原料はボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石です。ボーキサ...

  ◆ アルミニウム製錬 ~ アルミナから金属アルミニウムに還元  アルミニウムの原料はボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石です。ボーキサ...


EDSとWDSの分析項目:金属材料基礎講座(その126)

  ◆ EDSとWDSの分析項目 EDSとWDSは測定精度の差はありますが分析項目は共通しています。それは定性分析、線分析、面分析、定量...

  ◆ EDSとWDSの分析項目 EDSとWDSは測定精度の差はありますが分析項目は共通しています。それは定性分析、線分析、面分析、定量...


三元系状態図の組成の表示方法:金属材料基礎講座(その176) 

  ◆ 三元系状態図の組成の表示方法 三元系状態図では3つの元素から成り立っており、当然3つの元素ABCの量を合計すると100%になりま...

  ◆ 三元系状態図の組成の表示方法 三元系状態図では3つの元素から成り立っており、当然3つの元素ABCの量を合計すると100%になりま...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...