「CASEツール」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「CASEツール」とは

CASEとは、Computer Aided Software Engineeringの略です。コンピューター支援ソフトウェア工学の意味で、「ケース」と呼びます。設計開発などの工程で、システム開発支援のためソフトウェアを利用することです。CASEツールを使って、作業の一部分を自動化し、ドキュメントやソースをできるだけ再利用することを狙っています。ただ、CASEツールは、主に1980〜1990年代に使われたツールで、最近はほぼ使われていません。

 

2. 「CASEツール」の現実

現在、CASEツールという言葉自体、使わなくなりました。その原因は、実際には自動生成できるドキュメントは、設計書のほんの一部分で、自動生成できるプログラムや自動テストできるプログラムも一部分であり、必ずしも生産性の向上につながらなかったことが原因です。もうひとつは、開発するシステムが複雑化し、開発言語、ツールも多様化したことに対して、CASEツールが対応できなくなった、という経緯があります。

 


「CASEツール」のキーワード解説記事

もっと見る
CASEツールとは?上流・下流の違いについて解説

  CASEとは、Computer Aided Software Engineeringの略です。コンピューター支援ソフトウェア工学の意味...

  CASEとは、Computer Aided Software Engineeringの略です。コンピューター支援ソフトウェア工学の意味...


3D-CAD導入のヒント

1.3D-CAD導入にあたって  世の中の開発現場では当たり前のように3D-CADが使われるようになっています。当社では、ローエンドの3D-CADを使い...

1.3D-CAD導入にあたって  世の中の開発現場では当たり前のように3D-CADが使われるようになっています。当社では、ローエンドの3D-CADを使い...


3D-CADの効果とは

1.3D-CADの概要  3D-CADは1970年代後半に出現しました。当時は機能、価格とも一般に運用できるレベルではありまあせんでしたが、全てのIT技...

1.3D-CADの概要  3D-CADは1970年代後半に出現しました。当時は機能、価格とも一般に運用できるレベルではありまあせんでしたが、全てのIT技...