ベイズ統計学、心理要因との関係とは、わかりやすく解説
1. ベイズ統計学とは
人の経験や技量、勘が活かされる確率を統計学に加味したものがベイズ統計学です。起源は古いのですが心理学の分野などで注目され、コンピューターの進歩と伴に発展してきました。
例えば左、真ん中、右と3つの扉があったとして、それぞれが選ばれる確率は等しく1/3と言えるでしょうか。もし中央の扉に○の記号が書いてあればどうでしょうか。
もしもこの様な場合の確率が、経験的に1/4、1/2、1/4であるとわかっているならば、その経験を取り込んだ確率を採用します。気象予測もそうですが警察の捜査、顧客動向の解析など、心理要因が入り込む場合にベイズ統計学が活用できます。
2. ベイズの定理
ベイズの定理は、統計学や確率論において重要な概念です。ベイズの定理は、事前確率と新しい情報を用いて、事後確率を更新するための方法を提供します。具体的には、ある事象が発生したという新しい情報が得られた場合、その事象が発生する確率を再評価することができます。ベイズの定理は、情報の更新や予測に役立つ重要なツールとして広く利用されています。
3. ベイズ統計学と心理要因
ベイズ統計学は、確率をベイズの定理を用いて更新する手法で、心理要因の研究にも応用されます。心理要因の影響を統計的に分析し、個人の特性や行動を理解するために有用です。データを収集し、モデル化することで、心理学の研究に新たな視点を提供します。
4. ベイズ推論の基本
ベイズ推論は機械学習や統計学などの分野で広く利用されており、不確実性を扱う際に有用な手法として知られています。その基本的なところは、次の3点です。
- ベイズの定理を用いて、事前確率とデータを組み合わせて事後確率を計算する手法。
- 事前確率は事象が発生する確率の事前の信念を表し、データを得る前の確率。
- データを得た後、事前確率とデータから事後確率を計算し、より正確な確率推定が可能となる。