「3D-CAD」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「3D-CAD」とは
CAD(Computer Aided Design)は、当初1980年代から2次元の手書き図面をデジタルデータに置き換えて再利用することを目的に普及し、今ではほとんどの設計でCADが使われています。 機械用、電気用、建設用、土木用などがあります。 さらに1990年代から2000年代にかけて、3次元化が進んだことで、単に製図のデジタル化に留まらず、組合せや意匠の評価などの確認、評価が可能になり、業務によっては設計効率が大幅に向上しました。
2. 「3D-CAD」の効果
3D-CADの導入(運用)効果の第一は見える化です。2D図面では、一角法、三角法と言った作図ルール(図学)を理解する所から始まり、形状や構造、機能(動作)を伝える為に、断面図や拡大図、詳細図を多用して、設計者の意図を伝えていました。
設計意図(開発意図)を伝える手段としては、難解で作図ルールを理解している人たちだけが、その情報を読み取れると言う状況だったのです。それが3D化=見える化によって、作図ルールを知らない人でも、一目瞭然と言う状況を作り出しました。開発、設計に携わらない人でも、形状、構造、機能を短時間で理解できると言う効果が有ります。
3D化には“空間認識”という効果もあり、新規設計(開発)された製品が使われる空間(エリア)、部品同士の位置、結合関係、他製品との連携と言った空間設計、干渉回避が可能で、2D図面では、見落としがちな干渉が3D化によって回避できます。配線、配管なども正確で無駄のない経路計算が出来る事で、部材の無駄を大幅に削減できます。質量、体積、面積、重心などは瞬時に計算できるのも3D-CADの効果で、より軽く、より丈夫な素材選定や素材コスト計算が瞬時にできます。
「3D-CAD」のキーワード解説記事
もっと見る3Dスキャナーとは?用途や選ぶ際のポイント、価格帯を解説!
3Dスキャナーとは、物体の形状を三次元測定し、点群データにしてコンピュータに取込むための装置のことで、製造業でも普及・活用が進み、機能も価格帯もさまざ...
3Dスキャナーとは、物体の形状を三次元測定し、点群データにしてコンピュータに取込むための装置のことで、製造業でも普及・活用が進み、機能も価格帯もさまざ...
3D-CADのリスキリング【厳選記事】3D-CADの効果、再検証
◆3D-CADとは CAD(Computer Aided Design)は、当初1980年代から2次元の手書き図面をデジタルデータに...
◆3D-CADとは CAD(Computer Aided Design)は、当初1980年代から2次元の手書き図面をデジタルデータに...
すでに始まっている!日本のモノづくりを変える アディティブ・マニュファクチャリング活用(その2)事例編
[PR] 全2回にわたってお届けする「アディティブ・マニュファクチャチング」特集。設計における3Dデータの活用と合わせて課題解決策として注目を集...
[PR] 全2回にわたってお届けする「アディティブ・マニュファクチャチング」特集。設計における3Dデータの活用と合わせて課題解決策として注目を集...
「3D-CAD」の活用事例
もっと見るワークステーションの導入で設計・現場のDXを実現
現場で効果的に3D CAD/CAMを活用、生産性の向上図る 少子高齢化が進む中、人材不足が激しい製造業では、少ない人員で生産性向上、業務効率化を果たすた...
現場で効果的に3D CAD/CAMを活用、生産性の向上図る 少子高齢化が進む中、人材不足が激しい製造業では、少ない人員で生産性向上、業務効率化を果たすた...
金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例(その1)
【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか 1.1、金型モデリング後、さらに追加で2次元で部品図を描く工数が発生 1.2...
【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか 1.1、金型モデリング後、さらに追加で2次元で部品図を描く工数が発生 1.2...
3次元設計:ペーパーレス時代において組み立て・保全担当者に求められるスキルとは
今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業方法につ...
今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業方法につ...
「3D-CAD」に関するセミナー
もっと見るはじめて学ぶ機械製図:図面の描き方・読み方 〜演習付き~
本講座では機械製図の基礎となるJIS規格や製造方法に基づく部品設計や精度、公差の指示方法を演習を交えながら解説します! ※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです...
開催日: 2025-04-24
(株)竹中工務店の生産段階における オープンBIMの取り組みと今後の展開ビジョン
建築主・設計者・施工者にとってメリットのある 開催日:2023年09月29日(金) 13:30 - 15:30
開催日: オンデマンド
大成建設(株)の新たなBIM活用戦略
AI、メタバースと共存し、建築計画における次世代の業務スタイルへの変革を推進する 開催日:2023年10月06日(金) 09:30 - 11:30
開催日: オンデマンド
「3D-CAD」の専門家
もっと見るIoT機構設計コンサルタント ~一気通貫:企画から設計・開発、そして品質管理、製造まで一貫した開発を~
片桐 朝彦
専門家A 株式会社アイデア
従来品の20%アップを目指すなら、今までのやり方で実現できるかもしれません。しかし、誰もが成し得なかったダントツ製品、ダントツ技術の開発を目指すとき、TR...
従来品の20%アップを目指すなら、今までのやり方で実現できるかもしれません。しかし、誰もが成し得なかったダントツ製品、ダントツ技術の開発を目指すとき、TR...
北條 恵司
専門家S 産業技術総合研究所
機械設計製図教育と破壊力学を専門として、「海外機械図面(GPS幾何公差)を正確に読み書きしたい」「構造物の信頼性、耐久性を向上したい」「接着接合の信頼性評...
機械設計製図教育と破壊力学を専門として、「海外機械図面(GPS幾何公差)を正確に読み書きしたい」「構造物の信頼性、耐久性を向上したい」「接着接合の信頼性評...
民生品から半導体製造装置まで幅広い分野の開発・設計経験を基に、様々な製造方法に適した製品開発と製造工程の課題解決をお手伝いします!