「R-Map」とは
R-Map(Risk-Map)とは、横軸を危害の大きさ、縦軸を発生頻度とする座標に、現存するリスクをマッピングすることで、各リスクの重要度を評価する手法で、それによって各リスクに対する対処方法を判断します。 頻度が高く危害が大きいものは、もちろん最優先で頻度を下げるかダメージを減少させる必要があり、両者とも小さい場合は発生を許容するのが得策です。 頻度が高く危害が小さいものと、頻度が低く危害が大きいものの優先度設定が難しいところです。特に頻度が100年に1度と想定されるなど、まだ一度も発生していない場合は、今1回だけ発生したらなどと仮定する必要があります。
◆関連解説記事『安全化のアセスメント・ツール、R-マップとは』
「R-Map」のキーワード解説記事
もっと見るヒューマンエラー対策とリスク評価の手順 (その2)
前回のその1:ヒューマンエラー対策とリスク評価の手順に続いて解説します。 1. リスク評価の手順(その2) 製造工...
前回のその1:ヒューマンエラー対策とリスク評価の手順に続いて解説します。 1. リスク評価の手順(その2) 製造工...
ヒューマンエラー対策とリスク評価の手順 (その1)
製造工程のヒューマンエラー対策を行う場合、出荷した製品の市場において発生が予測されるリスクの程度に応じて行うことが求められます。今回は、リスク評価と対策...
製造工程のヒューマンエラー対策を行う場合、出荷した製品の市場において発生が予測されるリスクの程度に応じて行うことが求められます。今回は、リスク評価と対策...
R-Map:見えない危険の不安
『安全な物は見えない』という名言があります。人は製品が安全であるが故に、意識することなく使うことができるということを表現した言葉です。言い替えてみれば、...
『安全な物は見えない』という名言があります。人は製品が安全であるが故に、意識することなく使うことができるということを表現した言葉です。言い替えてみれば、...
「R-Map」に関するセミナー
もっと見るリスクアセスメント基礎コース
リスクアセスメントに有効なR-Map手法の基本を習得! 日科技連が開発したR-Map手法は、リスクを「見える化」する手法としてその有効性が認識され、国内で導入する企業が急速...
開催日: 2025-01-27
「R-Map」の専門家
もっと見る森内 眞
専門家A アルテム・イノベーション技術士事務所
ものづくりにおいて解決できない課題はありません。真摯に課題に取り組むことで必ず解決の糸口は見えてきます。 技術士としての専門知識、技術、経験、独自のネット...
ものづくりにおいて解決できない課題はありません。真摯に課題に取り組むことで必ず解決の糸口は見えてきます。 技術士としての専門知識、技術、経験、独自のネット...
遠山 純夫
専門家A 遠山コンサルオフィス
ものづくり企業の経営・技術課題をワンストップで解決・支援します。商品開発・工場経営革新・海外進出はもとより、知財・販路開拓・M&Aまでコンサルファームによ...
ものづくり企業の経営・技術課題をワンストップで解決・支援します。商品開発・工場経営革新・海外進出はもとより、知財・販路開拓・M&Aまでコンサルファームによ...